• ベストアンサー

自分の土地から原油が出たら

現実にはない話だと思うのですが、 漫画とかで地面を掘っていたら黒い水が湧き出てきて、 「原油だ!!これで我が家は金持ちだ!!!」 というシーンを見たことが数回あります。 ところで自分の土地から原油が出たらどういう手続きをすれば良いんでしょうか。 もし近いうち自宅から黒い水が出たりしたら、今の無知な自分はだまされて損をしそうなので、そのあたり詳しい方教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.1

確かに現実には、「じゃじゃ馬億万長者」のような話はあり得ません。大規模油田の構造を見ればわかりますが、かなりの圧力がかかっており、簡単に出るようなことはなく、また、簡単に出るような土地であれば元々滲出があるのでわかります。 今は掘っていませんが、日本国内の油田の場合、小規模で海外の油田とは構造が違いますが、それでも、もともと、ガスが出ていたり、滲出して水が濁ったりしていました。 まあ、それでも出た場合は、鉱区として採掘権を取得する必要があります、この場合、地下の権利は自分の土地の範囲だけなので、油田の上部の土地所有者から採掘権を買わなくてはなりません。そのための予備調査、試掘の費用などを考えると、個人での採掘はよほどの資産(億単位)がないと不可能でしょうね。出資者がいれば別ですが。

chinu056
質問者

お礼

ありがとうございます!! 疑問がスッキリ解決しました。 土地を買う場合は浸出のある土地もあわせて探してみたいと思います(笑)

関連するQ&A

  • 原油を本当に買うのでしょうか?

    3年ほど前に原油の値が少しすると上がるので、買いませんか?(とりあえず30万円ほど)という先物取引の業者(株で言う証券会社のようなものと思います)の営業マンから突然電話がかかってきたのですが、疑問点がいくつもありました。営業マンの回答は、話をはぐらかすものが多かったので、今さらですが聞いてみたいと思います。(結局買いませんでした) (1)この営業マンが本当に原油を買うのでしょうか?  倉庫にでも置いておくのでしょうか? (2)『絶対に儲かる』と言うのなら、なぜ自分が買わないのでしょうか? お客さんに儲けてもらい、自分は手数料をもらうといいますが、自分が大量に買って儲けた方が手っ取り早いと思いました。みなさんのご意見を聞かせて下さい。 (3)まさか原油を本当に買わずに、『値が下がりました』と言って、私からお金を巻き上げるというシナリオだったのでは? と疑いましたが、このようなことはあるのでしょうか? (4)仮に安く買って、高く売れたとすると、私が儲かるとすると、誰が損(もしくは利益が減る)をすることになるのでしょうか? 営業マンは仲介して手数料を取るだけのようですし、サウジアラビアあたりが損をすることになるのでしょうか?

  • 不動産屋さんを介さずに土地を売却すること。

    夫が土地を売却したいと思っていますが、その土地の隣人に直接交渉して売ろうと計画しています。 不動産屋さんにたたかれると損だから、というのが理由です。 我が家の住まいの地域を見渡しても、不動産屋が幟を立てたと思ったらあっという間に売れて家がどんどん建っています。 夫が売ろうとしている土地のまわりも空き地だったのですが美しい団地になって、うちの土地だけが空き地です。団地を扱った不動産屋がうちの土地も買いたいと言ったのですが夫は断ってしまい、あくまでもそこの隣人に売ろうと言う考えです。 餅は餅屋ということわざを知らないらしいです。手続きの煩雑さも考えていないし、 できるだけ早く売却したいのに困ったものです。 素人同士で売買するコツ、あるいは不動産屋さんに上手に話を持っていくコツを教えてください。

  • これではいずれ土地を取られますか?

    土地の時効取得について教えてください。 私(女性、独身)は現在、父名義の土地に自宅を構えています。 東日本大震災で被害があり、お隣の壁が崩れたので修理されました。 その時「強い壁にしたいので、我が家側に30cmほど入り込んだ形で壁を作りたい」 との申し出がありました。 もちろんお断りしましたが、出来上がった壁は10cmは入り込んでいます。 震災後は水道管やガス管工事も必要で、あちこちで工事があったため 特段気にしていなかったのですが、あれから5年経ち、境界標もなくなっています。 記憶が確かならば、境界線は古い壁と我が家の土地との堺でしたので、 明らかに出っ張っています。お隣さんはこのことに気づいていないかもしれません。 (古い壁が半分ぐらい残っていて、残り半分の新しい壁が出っ張っています) いずれ土地を売ったり、家を建て替える時に出っ張り部分を削ってもらえば いいと思っていましたが、「時効取得」という言葉を知って怖くなりました。 どういう方法を今のうちから取っておけば、時効取得と言われないで済むでしょうか。 今、壁を削ってくださいとっても聞き入れるようなお隣さんではないと思います。 お隣さんはこの町内会では一番の古株で、自分がルールと思っているような方です。 時効取得ではこういう例があります、というものは検索で探せても、 対抗策がなかなか見当たりません。皆さんのお力をお貸しいただけないでしょうか。 今までは住みづらくなるのが怖くて大人しくしていましたが、自分の土地ですし どけてもらうのは正当な言い分だと思うので、しっかり対応したいと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 地面師の仕業で土地が取られてさらに土地に抵当権までついてしまったら?

    凄く素朴な疑問なのですがどうかよろしくおねがいします。たとえばAの土地を地面師Bがこっそり自分の者にしてしまい、さらに何も知らないCに売ります。Cは、土地を抵当に入れてしまいました。Dさんが抵当権者です。これでおもったんですけど、 真正な登記名義の回復でAの元に戻したとしても、『真正な登記名義の回復によるときは抵当権者や差押え債権者の承諾はいりませんがこれらの登記がついたままになります。』と、本にかいてあります(素人用のハウツー本です。かんき出版:不動産登記の読み方が判る本っていう本です)で、これってもしうっかり土地が地面師に取られてしまい、取り返しても抵当権ついたまま(善意の抵当権者には迷惑かけちゃ駄目ってことなんでしょうか・・・)これでは、Aさんはたまったものではありませんよね?このあたりどう考えたらいいのでしょうか??宜しくお願いします。

  • 土地の時効取得

    我が家の裏に空き地があります。建売住宅を購入したときからあります。25年前です。 この空き地は我が家の庭を通らないと行けません。空き地の先も森があり、閉鎖空間となっています。この近辺の公図を見ると無茶苦茶です。区割りが書いてあるが全く無茶苦茶です。裏に学校があるのですが、校庭に道路が走っているような公図です。 20年ほど前、近辺広範囲の土地測量がありました。裁判所の方が我が家にも尋ねてきました。 測量をしたのだが、公図通りに測るととんでもない場所に飛んでしまうとか、持ち主を探しても全く見つからないという説明でした。当該空き地も競売にでたら、お宅が買ったらどうですか。ということも裁判所の方に言われました。しかし、持ち主不明だから競売にもだせないという連絡を受けました。 よって、この土地は我が家で自由に使っています。植木鉢を置いたり、物置まで置いています。ある日ふと、20年放置された土地を誰にも何も言われず使っていると自分のものになるなと誰かに聞いたのを思いだしました。そこでネットで調べたら土地の時効取得というのがあるのがわかりました。時効取得は10年間と20年間というのがあるようです。 我が家の裏の空き地も当てはまるような気がします。 このように持ち主のわからない土地を取得するにはどこにどういう手続きをすればいいのでしょうか。 当然、土地代金はゼロでしょう。手続きの費用はいくら位かかりますか。固定資産税はかかってきますか。

  • 土地の擁壁について

    造成地の擁壁についての質問です。 現在建築中なのですが、造成地に雨水が流れやすいように西から東へ全体的に傾斜がついています。 自分が買った土地が一番低い場所で、西側の土地の水が入り込んできてしまっています。 各土地ごとの境界(北と西側)に擁壁はなく水をせき止める方法がありません。 そこで質問なのですが、我が家の西側を購入される方の雨水が入り込んできそうなのですが、西側の方に擁壁(雨水が入り込まない程度の高さ)を作ってもらうことは可能でしょうか? 住宅屋さんに聞いたところ、土地の高さの高いほうが低いお宅に迷惑のかからないよう擁壁を作るのが住宅業界の暗黙のルールだとは言っていたのですが。 そんなルールあるのですか? はじめての書込なので、うまく表現できませんが教えてください。

  • 敷地境界と側溝の間の土地の草取り

    自宅の南側の県道に面したところで、 自宅の境界と道路横の側溝の間に 11m×30cmほどの地面があります。 両方のお隣さんは、コンクリートで固めたのですが 我が家はエクステリア工事をするときに コンクリートを打たなかったため 草取りに苦労しています。 畑から土が飛んできて、側溝のふたの上に積もり 雑草が道路のほうまでどんどん伸びます。 今朝、3分の1ほど草取りしましたが 共働きで時間がなく、常時は出来ません。 この、側溝と自宅の土地境界の間の隙間の土地の 草取りとか除草剤などの散布は、行政にお願いすることは可能なのでしょうか。

  • 農業用分水管の埋まっている土地

    土地を探して4年になる者です。条件に合う60坪の土地がようやく見つかりました。未だ契約にも至っていませんが、都心近く人気の土地で、申込書を出そうと思っております。ひとつ気になるのが、農業分水管がその土地に埋まっていることです。住居ではなく車庫を作る辺りにそれはあります。周りに田畑が多いので、3区画離れたあたりの田んぼに水を入れるために農業用の分水管が敷地内に埋まっているという説明を受けました。水を入れる田は売り主さんの土地ではないため、分水管をはずすことは出来ないそうです。これは土地としては、かなりマイナス要素なのでしょうか?農業用なので、汚水が流れるということはないんですよね。不動産屋さんは水は管の中を流れるので大丈夫だと言います。ただ、数年後に農家から要請があった場合は分水管を掘り起こすこともありえると言われました。自分の購入した土地を掘り起こされることもあるのでしょうか?詳しい方、お教えください。

  • 土地の境界にある土台

    燐家解体中のことです。 燐家はコンクリートブロックの中に鉄筋を通しながらセメントで固め積み上げた感じの建物でした。 現在の持ち主の2代前の人が建てた物です。 そこが解体することになり、重機を使って倒したら、足の部分が我が家の土台にぴったりくっついていていたので土台周囲の土が落ちました。 解体屋は、さらになぜか我が家の土台周辺の砂利や小石を取り去り足が絡んでいない箇所の土も取り去りました。 見に来て貰った工務店の話では、土台周りを養生無しでいじったので、ドンドン土が地面の下に落ちてしまい、現状微妙に家が前に傾き始めているとのこと。早急に土を入れして埋め戻さないと危険と言われたので、土地の持ち主に、土を埋め戻したいと申し出ましたが、却下されてしまいました。 現状家屋内で歩くと、今までに無かったきしみ音がするようになりました。 地盤は昔川だったところなのでとってもゆるく、その後結構な雨も降ったりしたのででますます危険になっています。 隣との地境が、我が家の土台石前面のライン辺りなので、土を盛る箇所は燐家の土地になってしまいます。 このような場合、法的にはどう解釈されるのでしょうか? 我が家は燐家が建つより前から建っています。

  • 漫画の様な非現実的な氷柱

    初めて質問させて頂きます。 私は現在中学三年生で将来漫画家を目指しているのですが、 今描いている漫画(少年系)の中で 『巨大な氷柱が何本も地面から出て来ている』シーンが 必要なんです。 下手な説明で申し訳ありませんが、イメージとしては 縦長の三角形の底辺が地面の一点を中心に 4,5個重なっている様な感じでして・・。 上から氷柱が降ってきて刺さっているのではなく、何も 無い場所から一気に氷が生えたと言う感じの 大分非現実的な氷柱が描きたいんです。 イメージ検索をしてみたのですが、屋根に出来た つららの様な小さい物しか出て来ませんでした。 その様な氷柱があるシーンの載っている 漫画などがありましたら、是非とも教えて頂けないでしょうか。 又、氷の生え方?の決まりと言うか法則のような 物がありましたらそちらも教えて頂けると有難いです。 学校の理科ではそういった物はまだやっていないものでして・・。 深夜に長々と失礼しました。回答お待ちしてます。

専門家に質問してみよう