• 締切済み

遅くなりました「大都市近郊区間」

おそくなりすみません パスワード不明でアクセスできませんでした 早速ですが 経路は  自宅 近鉄小阪から 環状線 鶴橋 から京橋 学研都市線で 木津まで 大和路線で天王寺 で鶴橋です  よろしくおねがいします

みんなの回答

回答No.6

乗車券は、鶴橋⇔玉造の往復乗車券を使用してください。窓口で購入できます。 効力的には、はじめの一区間が往路券の有効区間となり、復路券を使用開始するのは玉造からで、鶴橋まで木津周りで周ってこれますね。あと、次の切符を使用開始する、からといって、一旦駅の外へ出て、再び改札を通る、という作業は必要ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • piyano
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.5

piyanoです 補足 します。 大周り乗車では、 きっぷに書いている通り、(当日 有効・途中下車 無効) と書いてあります。 途中下車というのは 改札の外から出られないということです= 電車の趣味の人しかおもしろくない、ということです。 エキナカ(天王寺駅)では、があります。

参考URL:
http://www.jr-odekake.net/eki/route/index.php?id=0610912
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • piyano
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.4

河内小阪→鶴橋 までは 近鉄料金でのぞきますが、 鶴橋→鶴橋 までなら 桃谷まで(120円)の切符を買い、 鶴橋 から 学研都市線(快速 一時間前後)をのり→ 木津 から 区間快速・快速・大和路快速 大阪・難波 ゆき のり→ 大和路線 天王寺→ 環状線一周するなら、大阪まで切符を買います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#109588
noname#109588
回答No.3

天王寺で降りるのであれば120円のきっぷのほか、ICOCAでも可能です。 鶴橋まで1周するのであれば天王寺から鶴橋の切符も必要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ao-b
  • ベストアンサー率30% (81/263)
回答No.2

前の板のNo.2の者です。お急ぎなのは分かりますが、前回の質問が何か分かるようにリンクか質問ナンバー・質問タイトルを書いていただくとよろしいかと思います。あと、もし既になさっておれば失礼いたしましたなんですが、パスを紛失した旨を添えて、前回の質問を締め切ってもらうよう運営スタッフに連絡なさるとよろしいかと思います。 本題ですが、 近鉄小阪→鶴橋は省略します。 鶴橋→環状線・学研都市線・大和路線経由→天王寺と乗るのに、「鶴橋→120円区間」や「鶴橋→天王寺 大阪環状線経由 \120」の乗車券で乗って構いません。 天王寺で改札の外に出られますか?もし天王寺で降りずにそのまま鶴橋に行くのならば、鶴橋で「往復きっぷ」(\120×2)を買うと便利です。自動券売機で売っているはずです。ただし帰りの鶴橋駅では有人改札を通ることになります。 あと大回り乗車の際は経路をメモした紙を持って、係員に何か言われたらそのメモを見せるとよいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#23881
noname#23881
回答No.1

http://dospara.okwave.jp/qa2562837.html のご質問でしょうか? 近鉄小阪から鶴橋までは、近鉄の切符を購入する形ですね。JRの鶴橋-京橋-木津-天王寺の場合、この区間は近郊区間内ですので、鶴橋-天王寺間の切符(大阪環状線の鶴橋-天王寺間の最短距離の切符)で乗車出来ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • JR西日本の大阪近郊区間の大回り乗車について

    大回り乗車のルートが以下のもので問題ないか教えていただきたいです。 【ルート】 西大路(京都線)新大阪(おおさか東線)鴫野(学研都市線・東西線)尼崎(神戸線)大阪(大阪環状線内回り)天王寺(大和路線)久宝寺(おおさか東線)放出(学研都市線)木津(奈良線)京都 ※路線名の「JR」は省略しています。

  • 大阪のJR京橋から・・・

    JR京橋から環状線に乗り、鶴橋で近鉄に乗りかえて河内小阪まで行きます。 JR京橋駅で、近鉄河内小阪駅までの1枚で済む連絡切符は、購入できますか? できない場合、鶴橋の近鉄線への連絡改札口辺りに、乗り継ぎの切付自販機がありますか? 明日、子どもたちだけで行くので、下調べしています。 なにせ電車に乗り慣れない子達ばかりで.... 至急ご回答願います! 宜しくお願いします。

  • JRの回数券について

    現在環状線の天満から天王寺の回数券を持っています。 区間の両端、つまり天満と天王寺で降りるのは構わないのですが、京橋から乗って天王寺や、京橋から乗って鶴橋で降りるということは可能でしょうか。

  • 鶴橋駅でのJR→近鉄への乗り換え

    天王寺から鶴橋まで環状線で向かいます。 鶴橋で近鉄に乗り換えて賢島まで特急で行く予定なのですが、鶴橋での乗換方法がよくわかりません。 両方とも既に切符(ICカード等ではない通常のもの)を既に購入済みで、環状線を降りてから近鉄に乗るまでの手順?を教えて頂けないでしょうか。 環状線を降りてから1つの改札で両方の切符を重ねて通ればいい・・・などと聞いた気がするんですが・・。

  • PITAPAとICOCA定期券の併用について

    JR環状線の京橋駅から鶴橋経由で近鉄南生駒駅までのICOCA定期券を持っています。JR大阪駅からPITAPA(チャージあり)で改札を通り、そのまま環状線外回りに乗って京橋を通過し、鶴橋駅で近鉄に乗り換えたいのですが、鶴橋駅の近鉄線連絡改札口はどのように通過(ICカードをタッチ)すればよいのでしょうか?教えて下さい。

  • 京橋から関空へ行くには

    自分なりに調べてみたのですが 17時京橋出発と仮定して 京橋17:08→天王寺17:22→天王寺17:23→新今宮17:25→南海乗り換え特急ラピートβ5717:32→関空18:08 という行き方が早くいけそうです。 そこで質問があるのですが (1)JR環状線はぐるぐる廻っているのかと思いましたが天王寺で乗り換えなのでしょうか?それとも単に天王寺の停車時間が長いだけでしょうか (2)新今宮で南海乗り換えのようですが、すぐ分かりますか 切符はさっと買えますか、環状線のホームから南海乗り換え時間大丈夫でしょうか。感覚的には環状線の鶴橋と近鉄みたいな感じでしょうか (3)ラピートは全席指定でしょうか?自由でしょうか? (4)それよりも効率よく早くいける方法は無いですよね 関空快速だと到着時間が遅くなります、はるかだと大阪に出る間に南海乗り換えできそうな気も… その他何か気をつけることがあればアドバイスお願いします

  • 関空 ⇒ 名古屋駅の経路について

    経路についてアドバイスお願いします。 関空→JR関空快速→天王寺→大阪環状線内廻り→鶴橋→近鉄名阪特急→名古屋 南海難波→徒歩→近鉄難波が荷物があると辛いので上記の方法でこんど行ってみようか!思ってます。金額があまり変わらなくて他にオススメの行き方ありましたら教えてください。

  • ケータイ国盗りについて

    こんばんは。今度「ケータイ国盗り」で関西方面を攻めることになりました。一日で多く回りたいのですが、効率的な方法をご存知ならぜひ教えてください。 私のプランです。 「津」→「亀山」→(関西線)→「木津」→(片町線)→「京橋・鶴橋」→(環状線一周)→「鶴橋」→(近鉄特急)→「京都」→津(近鉄特急)です。 このルートがいいなと思いましたが、京都⇔奈良が重複するので、迷っております。片町線を使うか、関西線で行くかもまだ迷っています。 また私の事情ですが、京都やなんばからの帰りは近鉄特急を使わないといけません。 なお、草津線は今度滋賀県にいくので外しました。「大阪」→「京都」をJR京都線でいくのはありです。 JRと近鉄ならどのルートでも良いのですが、重複せず、早く、たくさん国が盗れる方法があれば教えてください。

  • 大阪のJRの名前と運行形態について

    お世話様になっております。 4月から大阪の天王寺っていうとこにある営業所と東京を行ったり来たりすることになり、 移動はすべて電車で、とのことになってしまったので、3月までに大阪のほうの路線図を覚えなくてはなりません。 なので、いま路線図とにらめっこしていたのですが、大阪市内を走っているJRの路線とそのお名前、運行区間などについて、いまひとつよくわからないので、自分なりの解釈でまとめてみました。 申し訳ないのですが、これであっているかどうか添削をお願いいたします。 ●JRゆめ咲線(愛称:桜島線):桜島→ユニバ―サルシティ→安治川口→西九条~大阪環状線へ直通(これはあっているはず。) ●大阪環状線:JRゆめ咲線から乗り入れて西九条→弁天町→今宮→天王寺→鶴橋→森ノ宮(地下鉄と書いてあるけどJRの駅?)→京橋→大阪→西九条→・・ってぐるぐる回る。 ●JR福知山線:福知山→篠山口まで ●JR宝塚線:篠山口→尼崎まで ●JR学園都市線(愛称 片町線):京橋→木津まで   【学園都市線とJR東西線は 同志社前駅で切り離しをする。】 ●おおさか東線:放出→ひさたからでら?まで ●JR東西線:尼崎→木津まで ・・・路線図を頼りに、色分けしてあるのを区分してみたのですが、これであっておりますでしょうか? もし違っているところがありましたら、ご指摘をお願いいたします。

  • 近鉄名古屋駅・近鉄伊勢中川駅から京橋までの切符

    こんにちは。 切符購入について教えてください! 近鉄名古屋から鶴橋乗り換えでJR環状線京橋まで行く場合、近鉄名古屋駅の切符売り場で(鶴橋乗り継ぎ)京橋駅までの切符(普通乗車券)を購入することは可能でしょうか。(鶴橋まで特急で行きます) もし可能な場合操作方法など教えていただけましたら幸いです。 お手数をおかけいたしますが、ご存知の方がいらっしゃいましたらご連絡お待ちしております! また、近鉄伊勢中川駅からも購入可能かどうか教えてください。 よろしくお願いいたします☆ (ちなみに鶴橋乗り換えの際乗り継ぎ改札の近くにJR連絡切符を購入できることは把握しております)

EP-883Aのスキャンができない
このQ&Aのポイント
  • EP-883Aの無線設定で印刷はできるが、スキャンができない問題が発生しています。どの設定を変更すればスキャンができるのか教えてください。
  • EP-883Aの無線設定において、印刷はできるがスキャンができない問題があります。スキャンができるようにするための設定方法を教えてください。
  • EP-883Aの無線設定で印刷はできるがスキャンができない問題が発生しています。スキャンの設定方法について、具体的な手順を教えてください。
回答を見る