• ベストアンサー

医学部入学後の学習

医学部に入学しようと思っている者です。 実は化学が大変苦手で学校の授業について行くのも やっとという状況です。 しかし、ほかの科目は特に苦手意識を持っていないので 入試は何とかクリアできそうです。 そこで(特に経験者に)教えていただきたいのは 入学してから化学の授業があるのか、ということです。 化学が苦手だと入学してから苦労するでしょうか? なにとぞご教授お願い致します。 ちなみに生物は大好きです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

医学部の学生です。私はもう高学年の部類に入る人間ですので、基礎医学は終わっていますが、化学に関しては基本的に問題ないと思っていいでしょう。 医学部で学ぶ化学は通常、教養での化学、あとはANo.1さんの述べている生化学(医化学)ですね。 教養での化学は大学によって差異がありますが、化学というよりむしろ物理が混じることもあります。(シュレーディンガーとか。。)あとは通常の有機化学ですが、まあ、適当にやれば問題ありません。むしろ試験を通すという意味においては高校での化学より簡単でしょう。過去問とか使えますし、合格基準が甘いことが多いので。 生化学は、人体に関する化学。生体内での物質の反応、酵素反応など。むしろ高校の生物分野に近いものがあります。構造式そのものの理解、電子の挙動などはそれほどいらないでしょう。覚えろと言われたものだけで、あとは名称とその物質の働きが中心になります。 結局のところ、化学のどの部分が苦手かによりますが、構造式とか化学式が苦手なら心配する必要はありません。大学に入ってからはそれほどいりませんから。 また、臨床に入ってからも化学そのものの理解、知識は特には必要とされませんのでご安心を。(理論的にどうなるか、分子レベルでどうなっているかよりも何をしたら結果的にどうなるか、という部分が重要です。もちろん将来的に研究に行きたいならこういう部分こそが重要ですが。)

naruking
質問者

お礼

>構造式そのものの理解、電子の挙動などはそれほどいらないでしょう >結局のところ、化学のどの部分が苦手かによりますが、構造式とか化学式が苦手なら心配する必要はありません。大学に入ってからはそれほどいりませんから ご回答ありがとうございます。 安心することができました。 おっしゃる通り、構造式や化学式が苦手なのです。 しかしまぁ、生物は好きなのでなんとかなる気がします。 (研究医になる気はないですし) がんばりたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.5

こんにちは、narukingさん。高校化学を履修した学力をつけるには、NHK高校講座化学をビデオに録画しながら、受講してみてください。大学受験には、はるかにおよびませんが、化学が大好きになるかもしれません。実験がたくさんありますよ。

参考URL:
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/kagaku/scd.html
naruking
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 NHKを見てみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#62864
noname#62864
回答No.4

大学によって違うでしょうが、医学部向けの化学の授業はあるのが普通でしょうがレベルは低いです。それなりの苦労はするでしょうが、何とかなるでしょう。 高校の化学と大学の化学は全く違いますのでさほど心配はないでしょうね。必修でないことも多いですしね。

naruking
質問者

お礼

>高校の化学と大学の化学は全く違います 大変安心することができました。 入試に向けて心おきなくがんばろうと思います。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

構造化学、量子化学が危険ゾーンでしょうね、物理や数学が苦手な人にとっては。化学大好きだった人でも、これらの科目でつまづいてやめてしまうことがあります。 No.2さんが書いておられるように、大学・学科によっては、これらの基礎化学は省いて、理論を天下り的に与えて有機化学だけをやることもあります。 もしもあったとしても、結局専門ではほとんど忘れ去るでしょうから(笑、我慢して落第だけしないように。 化学をやるのにそれでは困りますけど、生物科学や医科学ならたいていは困らないと思います。そこらへんはプロのNo.1さんやNo.2さんの方が良くご存知でしょう。

naruking
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ということは(笑 結論として、科学はさほど難しくないから 心配するな、ということですね。 安心しました。 (といっても勉強にはそう自信はないのですが) あんばろうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#153996
noname#153996
回答No.1

現在医学部1年の者です。 まだ入ったばかりの人間なので、あくまで参考程度に聞いて下さい。 現在『生化学』という講義が始まっていますが、 やはり高校化学の知識は必須だと感じています。 ですが、定義や物質の構造・性質など、基本的な知識さえあれば 十分対応できますし、大学入試をクリアできる人間なら まず問題は無いでしょう。 なので、今は試験対策だけに注視しても、何も問題は無いでしょう。 (今の時期に試験以外のことに気を遣うなんて、質問者さんは  余程優秀なんでしょうから、心配なんて無いですよ。  ちなみに、生化学の内容に関するHPをリンクとして張っておきました  福岡大学医学部内にあるものです) また、大学によっては、1年生の段階で高校化学・生物などを 復習させる講義を行います。 (私の大学では前期で行われました) 講義のレベルは大学によりまちまちですが、私の大学では 高校レベル+αで、試験は過去問を使って勉強すれば 難なくクリア出来るレベルです。 (実際、化学で追試を受けた者はいませんでした) 少しでも参考になれば幸いです。

参考URL:
http://www.sc.fukuoka-u.ac.jp/~bc1/Biochem/index.htm
naruking
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 生化学、という科目については何も知らないのですが、 試験がクリアできれば問題ないということを 知れて非常によかったです。 URLのところを見てみましたが、 やはり構造の部分は手ごわそうです。 しかし、そんなことを言っても始まらないので 勇気を持って医学部に飛び込んでみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【医学部】予備校について

    高校2年の医学部を目指している者です。 2学期から駿台へ行こうと思うのですが、医学部の先輩方はどの教科の講座を受けていましたか? 私はセンターで理科が3科目いるので、どうしようかと悩んでいます。 学校では3科目中の2科目(化学と物理)を習っていますが生物を独学しなくてはなりません。 それから、2次では理科が2科目で良いので物理を使わずに(苦手なので;)化学と生物にしようと思っています。 是非とも先輩方の意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 医学部合格後、入学式までにやるべきこと

    春から医学部医学科に進学することになりました。18歳です。 私が合格した大学は、物理化学生物のうち好き科目2つ選択で受験できたので わたしは生物化学を選択していましたが、 大学では教養で物理も勉強します。 わたしは高校1年の時に物理基礎をやった以来全く物理に触れておらず 合格してから今日までも、のんびり洋書を読む程度のことしかしていませんでした。 こんなにのんびり過ごしていていいのかと不安になり 入学式まで13日ほどしか残っていませんが質問させていただきました。 医学部生の方、 入学までにやっておくといいことがあれば教えてください。 また、大学での物理は高校で選択していなくても不利にならないのでしょうか。 カテ違だったらすみません。

  • 医学部入試になぜ物理?

     医学部を受けるのに、生物・化学ではなく、物理・生物で受けられるのはなぜですか?  僕の知り合いに、物理で医学部受けるといって生物をろくに勉強していないため、生物のテストがクラスで最下位で、生物の授業の座席が一番前のスペシャルシートを教師から指定されてたやつがいましたが、そんな生物の知識で医者になられたら恐ろしい、と僕は思ってしまいます。というか、そんなでは医者なんかになれるとは思えません。  しかし、現実には東大理IIIや慶応の医学部の入試といった超難関でも物理が選択可能です。というか、東大理IIIでは、解答時間の都合から物理選択のほうが圧倒的多い、と聞いたような気がします。そのような入試科目では、実際には生物の知識を持たない学生が多く入学してしまうのではないでしょうか?  なぜ、大学は生物を必須にしないのでしょう?高坊の生物なんかやってあったところでたいした意味はない、と大学教授はたかをくくっているのか?実は医学は生物学とは無縁の学問だったりするのか?そのへんの事情をご存知の方がいたら教えてください。  ちなみに、僕は理工系志望で、慶応の医学部が物理選択可能というのは、国立の併願に記念受験して腕試ししてやろう!などと馬鹿なこと考えるには大変好都合なのですが(笑)、まさか、記念受験者に配慮して医学部が物理を採用してるわけじゃないですよね?

  • 獣医学部の受験科目について

    私は高校2年生で、私立の獣医学部に進学したいと思っています。 今、一般入試での理科1科目で化学と生物のどちらで受験するか迷っています。学校で化学と生物の授業をとっていますが、どちらも同じくらいのレベルで、どちらが特別できるとかいうのではありません。 塾の先生には、化学の方が点数が取りやすいと言われ、化学で受験するつもりでしたが、学校の先生に獣医なら生物の方がいいのではないかと言われて迷っています。 一般的にはみなさんどうなさっているのでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

  • 帝京大の医学部の入試

    今高校生一年で、文系私立大を目指すコースにいます。 でも実を言うと医学部を目指しており、 帝京大の医学部の入試資料を見たところ、 数学が数I数II数A数Bから一科目選択で、理科も物理I化学I生物Iから一科目選択ということなので、 文系でも受験できるのかなと思ったのですが、 どうなのでしょうか? また、そういう大学は帝京大以外にもあるのでしょうか?

  • 医学部への受験の科目について

    私は今高校2年生で将来医学部に入りたいと思っているのですが、理科の受験科目なんですが 物理I・物理IIと化学I・化学II・と物理I の授業選択をしていて 生物I・生物IIと化学I・化学IIで受験したいと思っているのですが、物理IIをやらないで医学部に入ったとしてその先から物理IIを勉強するのでは大学の授業のペースに間に合わないのでしょうか?

  • 医学部受験で理科は何を?

    高校の教員をしている者です。 医学部志望の生徒から相談を受けたときに、 返答に自信がない部分がでてきてしまいましたので、 よろしければ、ご尽力いただきたいと思います。 理科は2科目での受験が多いと思いますが、 医学部受験を考えている生徒には、 「物理化学」と「生物化学」ではどちらを薦めますか? 私自身は理科3科目への動き、一部の大学の生物必修化などの問題はあっても、やはり「物理化学」のほうが無難なのではないかと思っています。(もちろん生徒の得意不得意など諸条件がありますが。) 理由も添えてお答え頂ければと思います。 よろしくおねがいします。

  • 医学部受験に生物

    医学部を受験しようと思います。選択は物理・化学or生物・化学ですが、医学部の場合、生物を取ったほうが入学後(合格できればの話ですが)役に立つのでしょうか?

  • 国公立医学部受験について

    現在、再来年医学部受験予定の者(国公立)です。自分で調べた限りでまちがえがあるかも知れないので真偽を教えてください。 1)物理と生物なら物理のほうが点数が取れる?どうして物理の方が点数が取りやすいかも教えてください(生物が取りにくいのか)。 2)個別学力試験よりもセンター試験の結果が重視される?  もしそうならぼくが受ける大学はセンターで数(1)(2)ABです。医学部受験する人は数(3)Cはそんなにパーフェクトを目指していないですか?「入ってから・・・」、という前提は考慮しないでお願いします。 3)医学部は2004年度以降、生物、化学、物理etc、理系3科目受験になる大学が出てくると聞きましたが、合っていますか? 4)社会の選択について。みなさんの社会選択科目とその苦労話、よかった話を聞かせてください。 親切な方、よろしくお願いします。。

  • 高校の職業科から医学部に入学した方いませんか?

    息子の高校(進学校の普通科)に行くたびに、昨年度の入試で、野球部のエースが現役で国立大学の医学部に合格した話を毎回されます。(うんざりするくらい自慢です。) 息子は法学部を目指しているので、関係ない話ですが、疑問に思っている事があります。教えて下さい。 医学部の合格は、現役で国公立に合格するには東大に合格できるレベルだと、進路指導の先生が話していました。 (1)理系の普通科または理数科しか合格できないのですか??(ある大学病院の先生の紹介欄に高3の秋から目指したって、書いてあって、現役は、やっぱり理数科または理系コースって事?) (2)医師を志す方は、文系コースからは、絶対現役合格は無理なのでしょうか? (2)職業科から医学部に入学した方、いませんか? 生物I、物理I、化学Iを学ぶのですが、(選択科目に生物IIや化学IIはやらない(やる高校もあります。) 本人のやる気だけでは目指せない資格ですか??

ジムでのマナーについての疑問
このQ&Aのポイント
  • ジムでのマナーについて疑問を抱いています。私が他の会員よりも注意されることが多く、なぜその差が生じるのか疑問です。
  • ジムでのトレーニング中、私が靴を履いたままデクラインの種目をしてしまい、スタッフの方に注意されました。しかし、他の会員が同じことをしていても注意されないことがあります。
  • また、マスクが少しズレただけでも私だけがいつも注意されるのに、他の会員は注意されないことがあります。私はなぜ他の会員よりも目をつけられやすいのか疑問です。
回答を見る