• 締切済み

新婦からの手紙

lunapyon1130の回答

回答No.10

ご結婚おめでとうございます ご両親はどういったお考えですか? 私の場合ですが、”人様の前でするものではない”と手紙と花束を 嫌がりあくまでも脇役に徹したい両親の意見を尊重しました。 もちろん旦那様のご両親にも説明の上でですが。 感謝の気持ちはどんな形であれ表せるので、やってもやらなくても どちらでもいいと思いますよ。 実際式にいらした方にも特にさみしいとは言われませんでしたよ。 進行の仕方次第です。 ステキな結婚式になりますよに

関連するQ&A

  • 新婦からの手紙

    わたしは、友人たちの結婚式でよく見る「新婦からの手紙」というのを絶対に避けたいのです。新郎からの挨拶で済まそうと考えてるのですが、親に感謝していないって思われるのもいやだし・・・。新婦から両親にありがとうっていうのを別の方法で照れずにできるっていうのがあったら教えてください。

  • 結婚式・結婚披露宴で新婦が両親への手紙を読み上げる

    結婚式や結婚披露宴で、新婦がマイクの前に立って両親への手紙を読み上げるというのは、どの結婚式や結婚披露宴でもやっていることなのでしょうか? 誰かがそうするようにと新婦に指導しているのでしょうか?

  • 新婦の手紙

    来月披露宴を控えているのですが、新婦が両親へ手紙を読む場面がありますよね!それなのですが、私の場合片親で(父が亡くなっているため)母への手紙を読むことになるのですが、できれば読みたくないので、手紙を読まなくてもいい方法、アイディアがあれば教えていただけませんか?私はすごく涙もろくて、また文章を考えるのもヘタな方なので、困っています。でも、母は手紙を期待しているような感じもするのです。どうか良きアドバイスをお願いいたします。

  • 披露宴で読む新婦から両親への手紙って・・

    披露宴で新婦から両親への手紙を読みますが、新婦は手紙を読んだあとすぐ両親にそれを渡してるんでしょうか?それとも読むためだけに書いた原稿なので、読み終えたら処分するもんなんでしょうか? 過去の経験談からお答えいただけると助かります

  • 花嫁の手紙

    来月に挙式・披露宴を控えた新婦です。 先日司会者との打合せでプログラムについて話をしました。その際、披露宴終盤でお決まりの『花嫁からの手紙』というのをやるかやらないかで議論になりまして・・・。 当事者の私としてはやるつもりはありませんでした。というのも私の家は片親(母)ということもあり、母とはものすごく仲が良く『手紙』を読むと間違いなく泣いてしまいそうで・・・。すでに花嫁衣装を試着した際にも二人で泣いてしまいました。『手紙』を書いたときのことを今から思い浮かべても泣いてしまいます。 あまりしめっぽい披露宴にしたくはありませんし、わざわざ皆の前で読まなくても母には充分感謝してますので、別にきちんと『手紙』を書き母に手渡そうと思っています。 ところが司会者と打合せてみると、今までのカップルはほぼ100%『手紙』を読んでいるとのこと。新郎の彼も是非読んだ方がいいと言うのです。彼側の出席者も「『手紙』がメイン」と言っているとの事。 皆さんは『手紙』の無い披露宴に出席したことありますでしょうか?『手紙』無しでも感動的な披露宴にすることはできないのでしょうか? 御意見お聞かせ下さい。

  • 花嫁の手紙について

    今週末に結婚式・披露宴を行います。 披露宴の終盤に「花嫁の手紙」を読むことになりましたが、家庭の事情によりよく読まれる「両親へ宛てた手紙」と言うのが無理なんです。 そこで出席して頂いた方や彼のご両親、そして彼に宛てて手紙を読もうかと思っているのですが、なかなかいい文章が浮かびません。 特に最初になんて書いたらいいのか・・・。 いい文例等があったら教えてください。よろしくお願いします。

  • 両親への手紙に代わるもの・・・

    2ヶ月後に挙式・披露宴を控えているものです。 そこで披露宴で新婦が読み上げる手紙について質問をさせていただければと思います。 私の両親は父が10年前に他界、母は適応障害という精神病で8年前から入院しており、今回の結婚式には参列できません。 また、地元から離れた土地(嫁ぎ先)で結婚式を挙げるため、高齢者ばかりの親戚もお呼びせず、参列者は兄・兄嫁・甥っ子・姪っ子・妹の身内と親しい友人10名ほどです。 席次や式での着席のバランスなどは式場の方や新郎、新郎の両親が配慮してくださり、不安は残りますがうまくできそうなのですが、式の終盤で一般的に読まれる両親への手紙の問題が残っています。 もちろん亡くなった父、闘病中の母へは言葉では言い尽くせぬほどの感謝の気持ちがあります。 ですが事情をしらない新郎のご親戚にとっては、父が亡くなり母が闘病中で欠席となるとどうかな?という気持ちもあります。 (すごくしんみりとしてしまいそうで怖いです。) そこで内容を、新郎の両親とご親戚への感謝の言葉、さらに兄弟への感謝、遠いところ参列してくれる友人への感謝の言葉にできればと考えているのですが、そういったものに変更することは失礼にならないのでしょうか・・・。

  • 花嫁の感謝の手紙の中で・・・

    こんにちは。 GW中に披露宴を控えている物です(新婦です)。 披露宴の流れの中で、最後に新郎新婦謝辞があるのですが、 「まず花嫁の感謝の手紙でその次に新郎からの謝辞」が一般的ですか? そして、花嫁の手紙の内容には、自分の両親への感謝と、新郎の両親への挨拶だけが一般的ですか? 私からも出席してくださった方にお礼を言いたいのですが。。。 普通はどうなのかなぁ と思いまして。 どなたかお教えください。 お願いします。 手紙を書きながら すでに涙している新婦です(^^;

  • 新婦から両親への手紙

    5月中に結婚式を控えている者(新婦)です。 タイトル通りなんですが、これに悩んでいます。 本当はしたくなかったのですが、新郎含む周りの意見によると、あった方がいいというので、することにしました。 勿論両親に対して感謝の気持ちがないわけではありません。 でも長らく実家を出て一人暮らしで「今親元から旅立ちます!」という感じではありませんし、その感謝の気持ちをどう表現してよいのか分かりません。 一言「ありがとうございました」で済ますわけにもいきませんし… 披露宴自体はレストランで、親類は招待するものの主賓はなく、結構カジュアルな雰囲気になると思います。 そんな中あまり堅苦しくなく、しんみりもしたくないのですが、どのような文面にしたら良いでしょうか? 自分以外の方の意見を取り入れるようなものでもないと思うのですが、どうしても私だけでは考えきれず、皆様のお力をお借りしたいのです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 両親へ手紙、花束贈呈の代わりに・・・

    披露宴のラストで、ゲストを泣かせたいのですが、 ・新婦から両親への感謝の手紙 ・新郎新婦から両親への花束(或いは誕生時の体重ベアー)贈呈 は やめて、何か良いスチエーションはないでしょうか? 友達の結婚式で 新郎新婦が 両親から手紙を貰い、読むのは結構感動的でした。 花やベアーは ありきたりだし、何かないものかと思っています。 アドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう