• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:事故事件の際、役人に比べ 民間人はやはり不利か??)

事故事件の際、役人に比べ民間人は不利か?

klusの回答

  • ベストアンサー
  • klus
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.1

あくまで、私の認識ですが・・・  役人(公務員)に比べて、民間人の事件・事故の際の扱いが不利になるかですが、同等に扱われるとは必ずしもいえないと思います。  やはり、公務員はどちらかといえば警察などの側の組織の一員ですし、身内びいきがあるのではないかと思います。  しかし、身内びいきもあくまで法律の範囲内のことで、違法行為を行えばかばったり、ひいきできるものではなく、扱いに大差はないと思います。  ただ、実際の事件・事故の際の扱いで公務員と民間人で差が出てくるのは「身近(自分の属す組織)に法律の専門家がいるか」だと思います。  多くの方の場合、自分はもちろん周りにも法律に詳しい人物が居ないのが現実ではないでしょうか。  公務員の場合は本人が法律に詳しかったり、周りに詳しい人物が居ることが多く、自分に不利な証言をすることが少なく、後の扱いや捜査の推移に差が出てきてしまうのだと思います。  最後に、極論ですが公務員は(一応)真面目な方が多く、警察などに拘束された場合も基本的に大人しく捜査に協力するため、捜査員の心証が悪いことが少なく、逆に公権力に対して少なからずの悪意を持っている人の場合は、屁理屈をいったり、素直に捜査に協力しないため心証が悪くなり扱いに差が出るのではないかと思います。

fuss_min
質問者

お礼

なるほど、ありがとうございます。 やはり同等な扱いではなさそうですね。 特に警察官が起こした事件に関しては、 通用であれば逮捕されるような事でも、 書類送検で済ませることが多いような気がします。

関連するQ&A

  • 役人と民間人、法律上は平等な扱い、のはずだが・・・

    警備員等の民間人が、万引き等の犯罪者を取り押さえられる際に、 犯人が死亡する事故が相次ぎました。 「業務上過失致死罪に当たる可能性もあるとして、警察が調べている」 という旨の報道がされています。 法律上は、現行犯であり、すぐに司法職員へ引き渡すという条件で、 民間人にも逮捕が認められています。 その際、ある程度、有形力行使も認められているよそうです。 しかし、同じ犯人死亡事故でも、取り押さえたのが警官だった場合、 こんなに大問題にはなっていない気がします。 実際、警官とのもみ合いで、犯人死亡事故が起こっていますが。 私の親族にも、(警官でない)役人・民間人、両方いますが、 どうも法律上のタテマエは平等でも、実際の運用では、 何か問題が起きた際に、民間人は役人とくらべ、 だいぶ不利な扱いを受けるような気がします。 警察等、特別な職業でなくても、 役人か民間人か、ただそれだけで、有利不利が出るような気がします。 市役所職員でも、旧国鉄職員でも、なんでもいいです。 ※身分が安定しているとか、共済年金が厚生年金よりおいしいとか、  そういう事を言っているのではありません・・・念のため。 皆さんは、どう思いますか? 専門知識などは求めません。意見をお聞かせ願います。 昔、某繁華街で、信号無視→当て逃げ をしようとした車に対し、 当該車のフロントガラスを叩き割って、逃走を阻止した民間人が、 運転手と一緒に、警察へ連行されていました。 器物損壊罪で逮捕(あるいは任意同行)されたのでしょうか? これが職務中の役人だったら、こうはならなかったと思います。 もちろん、逆に、役人が民間人より高リスクの場合もあります。 昔、広島での某人質事件で、犯人を射殺した役人が、 ホッカイドウの人権家に、特別公務員暴行凌虐待致死や殺人で、 告発されたようです。 また、一時期、成人式の狂乱がありましたが、 阻止できなかったのは、役人(市職員等)が市民に怪我をさせて、 過激な左翼に、告発されたり、「国家暴力だ、弾圧だ」などと 騒がれたりするのを恐れているようにも、私は思うことがありますが。 (真偽は定かではありませんが。)

  • 「仮定の話には答えられない」と役人から言われたら?

    「仮定の話には答えられない」 と政治家が発言したらどうかについて次に記事がありました。 https://otonanswer.jp/post/83363/ まあ政治家なら場合により融通をきかせてそういう発言をしてもいいと私は思います。 しかし、市役所の役人なら、どうでしょうか? 私は、以前、あることで市役所の役人に「こういう場合はどうなるのですか」「別のこういう場合はどうなるんですか」と何回か質問したら、そのときの役人は「仮定の話には答えられない」としばしば言いました。 「個別のことについては(守秘義務があるので)答えられない」というのは分かります。 これに対して、こちらが役人に、ある法律や条例の解釈について一般論(仮想事例)として、「こういう場合はどうなるのですか」「別のこういう場合はどうなるんですか」と質問したとき、その質問に対して役人が「仮定の話には答えられない」と回答することはどうなのでしょうか? 仮想の事例とはどのようなものかを例えばという形で言いますと、例えば、生活保護を受ける要件として「親族が近くに居住している場合でも生活保護を受けられるのですか?」とか「体調がよくなったら働けるかもしれない場合でも生活保護を受けられるのですか? 」というような、法律・条令の解釈と執行のについての一般論(仮想事例)の質問です。

  • 民間企業で体罰事件があったら

    今オリンピックの女子柔道代表監督の体罰事件が話題になってますが、もしこれが一般の民間企業で起きていたらどうなっていたでしょうか? 私が高校卒業して最初に入った会社が暴力当たり前のブラック企業で、ミスをすれば殴られ蹴られして、ミスをしないようにビクビクしながら仕事をしてまたミスして殴られ蹴られの悪循環に陥ってました。 親に心配かけまいと何とか我慢して続けて来ましたが、ある日突然張り詰めた糸がプッツンと切れたように会社に行けなくなり、そのまま辞めてしまいました。 その後働くのが怖くて、3ヶ月くらい無職でした。 今思えば警察に告発してやれば良かったと思いますが、もし本当に警察に告発していたらどうなっていたでしょうか?

  • これは不当な男女差別だと思いますか?‐万引き犯の死亡事件から

    店員に殴りかかった万引き犯が 店員に取り押さえられて死亡した事件では、 取り押さえた店員が逮捕されました。 (他の被疑者死亡事例において 取り押さえた側が警察官だった事件では、 警察官が逮捕された様子はありません。 ここではその問題はさておいて、 民間人同士の事例で比較します。) 上の事件で死亡した万引き犯も 取り押さえた店員も男性でしたが、 同じ状況下で万引き犯が女性だった場合、 力の不均衡により男性店員が有罪になる確率が 高くなるそうです。 【1】 これについて皆さんはどう思いますか? 不当な男女差別だと思いますか? 肉体的性差に基づいた合理的な扱いの差だと思いますか? 【2】 普段、生物的性差を無視したジェンダーフリー論を 唱えるフェミニストが、 こういう事例に限ってここぞとばかりに、 女性の肉体的ハンデを理由とした 女性擁護論を繰り広げるのは矛盾していると思いますか? あなたの性別とご意見をお聞かせ願います。

  • 逮捕時の死亡・傷害事故で刑事責任が問われた例はありますか?

    最近、民間人による犯罪者の逮捕(取り押さえ)中に 犯人が死亡する事故が、報道されている限りでは2件起きています。 いずれも万引き犯が取り押さえられる過程で死亡しています。 その後は報道されていないので結末は知りませんが、 戦後の日本において、民間人が犯罪者を現行犯で取り押さえる際の 死亡または負傷事故で実際に刑事責任が問われた 事例はありますでしょうか? 当方法律は専門に勉強していないためわかりませんが、 刑事責任が問われるか否かは、 犯人が死亡したかどうかという結果論ではなく、 行為に相当性があったかどうかで判断されると、 以前ここの質問サイトで伺いました。 ということは相手が死亡した場合のみならず、 負傷の場合でも行為の相当性に欠くと判断されれば、 刑事責任を問われる場合もあるのでしょうか? この類のケースにおいては、行為の正当性のみで、 結果責任は全く問われないというのは正しいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • OKWaveでの質問が原因で、出世で不利になるって本当?

    私が過去にOKWaveで行った法律の質問が、 ネット上のニュースサイトの報道記事で 参考リンクとして紹介された痕跡を見つけました。 以下は、昨年9月に行った該当の記事です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3328265.html 暴れる犯罪被疑者を取り押さえて死亡された場合に、 一般的な傾向として民間人は公務員よりも 法的に不利な扱いを受けやすいことに気がつき、 それに対して疑念を感じたため質問を投稿しました。 質問の結果、民間人が不利な扱いを受けるのは、 法的根拠に基づいたものではないとわかりました。 その直後に、関連する以下の事件が起きて、 両事件を報道するニュース記事で、 この質問が参考としてリンクされたようなのです。 ・店員による万引き犯取り押さえ致死事件  →店員が逮捕された。 ・警察官による障害者取り押さえ致死事故  →警察官が逮捕されなかった。 さて、この話を身の回りの人間に話したところ、 『もし投稿者がお前だと世間にわかったら、  将来、就職や昇進に悪影響が出るぞ。』 と警告をしてきた人間がいました。 『“反抗的でうるさい奴だ”という  レッテルを張りつけられるからだ。』 とのことでした。 本当にそのようなことはあるのでしょうか? 私は問題意識から質問を投稿したに過ぎませんが、 万一、私の身元が明らかになった場合、 (個人情報を書き込むことは禁止されているので、  実際に身元がわかることはないはずだが。) この質問が原因で社会で不利な扱いを受けることは、 現代の日本で実際に起こり得るのでしょうか? 就職先が役所である場合と民間である場合の それぞれについて、情報をお待ちします。

  • 社員の命 or 犯人の命、警備会社が優先するのはどっち?

    日本の警備会社は、犯人への力の行使について、 極度に慎重となっているように見受けられます。 ズバリ、お聞きします。 営利団体である民間警備会社にとっては、 どちらがより優先する存在なのでしょうか? (A)自社警備員の生命 (B)暴れる犯人の生命 警備会社の『本音』を知りたいと思いました。 裏事情に詳しい方からの回答をお待ちします。      *** 【質問背景 1】 民間警備会社の立場について 大変に不謹慎な話ではありますが、 『警備会社の利益』という視点から考えてみます。 万一、犯人との格闘で警備員が死亡した場合、 死んだ警備員の家族は悲しみます。 しかし、警備員の使用者である警備会社は、 自社社員の死をもって世間の同情を買うことにより、 “悲劇のヒーロー”となる可能性もあります。 つまり、警備会社の利益という視点から見ると、 自社社員の死は会社にとってプラスとなり得ます。 【質問背景 2】 社会情勢について 『警備業者は、自らが怪我をするよりも、  被疑者を負傷させることを恐れている』 という社会的風潮を、質問者は感じます。 民間警備員(警備会社社員)は私人でありますが、 刑事訴訟法第213条により、 現行犯人については私人でも逮捕が可能です。 また、逮捕時に行使できる有形力の限度に関しては、 警察官との間に法的差異は認められません。 しかし、民間人による被疑者の致傷致死に対しては、 世間の風辺りが強いという現実もあるようです。 〔参考質問〕 警察官と私人、有形力行使の限度の違い、法的根拠は? http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3328265.html 〔実例 1〕 上記質問の直後に、カードショップの店員が、 暴れた万引き犯を地面に押さえつけて、 当該被疑者を死亡させる事件が起きました。 店員二名は数日後に逮捕されました。 (平成19年9月、東京都墨田区にて発生) 〔実例 2〕 他方、上記事件のおよそ半月後には、 警察官が暴れた知的障害者を地面に押さえつけ、 当該障害者が死亡する事件が起きました。 しかし、こちらは立件される様子がなかったのか、 のちに遺族が警官らを刑事告訴しています。 (平成19年9月、佐賀県佐賀市にて発生)

  • こんにちわ。恋愛トラブルについて(事件など)

    こんにちわ。恋愛トラブルについて(事件など) 自分のことではないのですが・・・。気になる話を見つけたので質問します。 ある人(以後、Aさんとします)が女性とネットで知り合い、きちんと段階を踏んで、恋人同士になりました。 二人はどこにでもいるような若者です。 そうして、お付き合いをしているうちに、当然、恋人なので肉体関係も持つようになりました。 しかし、ホテルから出てくると、ヤクザのような人が現れ、 「うちの店の女に手を出しやがって!」といわれました。 なんと彼女はデリヘルだったのです。 当然、Aさんは彼女から一言も聞いてないのでそんなこと知らず、何がなんだかわからなくなってると、ヤクザのような人に お金(手を出したから罰金?)を請求されたそうです。 この場合は払わないといけないのでしょうか?相手はヤクザ(?)、下手に逆らうと何されるかわかりません。 警察に行くにも警察は恋人同士の問題では動かないときもあると聞きますし、その後の相手の仕返しも考えられます。 かといって、一度払うと、ずっと相手に請求され続けるとも聞きます。 この場合はAさんはどうするべきなのでしょうか? ネットで(どこで見つけたかは忘れました。ごめんなさい。)見つけた話ですのでどこまで本当の話かわかりませんが、もし全部、本当の話だったら これからの人生、知り合う人とおちおち恋愛もできないと思うのですが。。。 もし、こういうトラブルに巻き込まれたらどうするべきか、ご回答お願いします。

  • 犯人怪我⇒社員クビ⇒悲劇英雄を演じる警備・小売業?

    現行犯人を捕まえるには、犯人の抵抗を排除するため、 警察官と私人(一般民間人)を問わず、 “社会通念上”必要・相当な実力(有形力)行使は認められる とする判例があります。 (しおかぜ事件‐最高裁‐昭50.4.3) ところが法律家の中は、 “社会通念上”そもそも警察官と私人とでは、 必要・相当と評価される基準が違う、 素人に法律は分かりやしない、 などとフンゾリ返っている左翼弁護士もいます。 判例は有名無実化しています。 私も学生時代、コンビニで働きましたが、 防犯にはうるさくても、 実際に事件が起きた時の対応には 研修でも一切触れられませんでした。 民間警備会社は社員が怪我をするより、 犯人(窃盗・強盗・住居侵入など)に 怪我をさせる事を恐れていると聞きました。 また、犯人に怪我をさせれば、 「警備会社は警備員をクビに“できる”」 と答えていた人がいました。 【1】 これは一体どういう事でしょうか? 会社は私人現行犯逮捕行為で 犯人を負傷(死亡)させた場合、 社員(個人)に全責任をなすりつけ、 関わった社員をクビにして、 「(犯人の)ご無事(冥福)をお祈りします」と、 【悲劇のヒーロー】を気取るつもりでしょうか? 【2】 これは【格差社会】の新たな側面だと、 あなたは思いますか? 裏で「入れ知恵」をしている弁護士がいると、 あなたは思いますか? 【3】 仮にこれが本当だとして、今後実態が明るみに出れば、 【社会に復讐】してやりたいと考える若者は増えると、 あなたは考えていますか? 【4】 3で「はい」と答えた方へ。 もしそうなったら【いい気味だ】と、 あなたは内心思っていますか? ※私は今まで色々な仕事をしてきました。 小売、事務、専門職、公の仕事。 戦後の米国が押し付けた平和人権憲法下の日本では、 「何をしたか」(行動)よりも、 「誰がやったか」(立場・身分)の方が、 はるかに犯罪の成否に影響すると、 恐ろしいほど痛感しています。

  • 公営路線バス で 民間委託運転士 が 事故死した場合の補償は?

    役人(公務員)が職務中に死亡した場合は公務災害が適用されます。 民間人(会社員)の場合は「労働災害」扱いとなります。 さて、そこで疑問なんですが・・・ 最近公営バスが一部路線を「民間委託」しています。 実際は特定の営業所ごと委ねるケースがほとんどのようですが、 この民間委託は、民営化とは違い“看板”は公営バスのままです。 路線設定・ダイヤ作成などの管理は委託元の公営事業者が行い、 実際の運用(運行)は委託先の民間バス会社が行っています。 もちろん、制服なども公営バスのものです。 日本最大の某公営バスはHバスに3営業所ほど委託していますが、 知らない人は見た目では民間委託されているとはわかりません。 しかし、彼らの身分は会社員であり公務員ではありません。 不謹慎な話ですが、 民間人である公営バス運転士の方が事故を起こして死亡した場合は、 「公務災害」が適用されるのでしょうか? それとも「労災」の適用を受けるのでしょうか? 労働災害に詳しい方、お願いいたします。