• ベストアンサー

介護の認定を受けるのはどんな手続きがいるのですか

86才になる母が、歩くのもやっとで認知症状もありデイケアーのヘルパー介護を受けようと思いますが、介護認定を受けるには、どんな手続きが要るのでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24416
noname#24416
回答No.3

まず本人または家族が申請します。(居宅介護支援業者などに申請代行してもらう事もできますが、ひとまず私が行った例で書きます)申請の窓口はうちの地域は市役所の介護高齢課です。その際主治医に書いてもらう用紙ももらえました。(申請者の主治医が心身の状況の意見書を書く用紙です。) その後認定調査されます。自宅などで本人または家族に聞き取り調査をします。堅苦しい事はないですよ。麻痺の状態や日常生活の自立度・居住環境などを楽しくおしゃべりされながら聞いて調べてくれます。 主治医からの意見書と調査を元に要介護度の認定結果が通知されます。(申請から通知まで原則として30日以内に知らされるそうです) 具体的な介護サービスの内容をどうするか「ケアプラン」を立てます。「要介護1~5」か「要支援1・2」でケアプランを立てる人は違いますが認定を受ける際説明がありますので、今は「申請」する事が第一歩ですね。

その他の回答 (2)

  • nk0823
  • ベストアンサー率18% (4/22)
回答No.2

最初に介護保険の申請が必要です。市役所の介護保険課に相談に行くと介護業者を紹介してくれます。その業者と医師の診断を受け申請します。行政手続きは介護業者がやってくれます。申請から認定まで1~2ヶ月かかりますから早く手続きを行った方が良いです。

noname#44083
noname#44083
回答No.1

まずは、お住まいの市区町村役所へ。 役所に申請書があります。 市によってまちまちですが福祉課とか介護○○課とか・・・そんな名前の所でおたずねしてください。 私の住まいの役所のホームページにも、説明がのっていました。 ご質問者様もごらんになってみるといいですよ。 私の(父の)場合、通っていた病院にそういう相談できる所がありました。 (○○支援課とかいう感じの名前で、福祉関係の相談窓口) もしも、通ってる病院であったら聞いてみるといいですよ。 診てもらっている先生に、聞いてみるのもいいかもしれません。 (あまり詳しくない先生もいるようなので・・・・)

関連するQ&A

  • 介護認定手続について

    90歳の母のことで相談いたします。 昨年10月までA市で1人で住んでいましたが、認知症を発しましたので、B市の我が家に引き取りました。 2月に自宅で転倒し、足を骨折し、B市民病院に入院・手術しました。 そこで初めて介護認定を手続しました。また、同時に住民票をA市からB市の私の住所に移転しました。 介護認定3がA市から我が家に届きましたが、A市内での介護説明ばかりで、期間は6ヶ月、また、住所を移転した場合は、移転先で改めて介護認定を受けて下さいとあります。 現在はまだ入院中ですが、来月末には退院しなければなりません。 退院前に改めてB市の介護認定を受けなければならないのでしょうか? また8月に介護認定が切れるので、7月頃に認定をB市で受ければ良いのでしょうか? 今、特養入所手続もしていますが一杯で1年以上掛かります。その間、何度も認定を受け直ししなければならないとは思うのですが、認定が変わればどうなるのでしょうか。それも特養に届けなければならないのでしょうか? 私は共働きのため、特養に入所できるまで時間が掛かるので、その間、老健や有料老人ホームに入れないと自宅での介護は難しいのですが、その手続はいつすれば良いのでしょうか? 全くの初めてのことで混乱しています。 経験者の方の貴重なご意見を参考にさせて頂きたくお願い申し上げます。

  • 介護認定後のカンファレンス

    要介護2の母がおります。 このたび、介護認定を要介護3にしてもらえるように、市役所に申請をしました。 介護認定の結果は後日出るそうですが、その後のヘルパーさんやディサービス先とのカンファレンスが必要とケアマネージャーさんから聞かされました。 介護認定が上がった場合のカンファレンスは理解できますが、認定が上がらなかった場合にも必要だそうです。認定を挙げてもらえなかった場合には、現状維持だと思うのですが、本当に必要なのでしょうか? どなたかご教授お願いします

  • 介護認定を受けてから。。。。。

    質問です、教えてください。 介護認定を受けるための訪問をしてもらってから、実際にヘルパーさんとか派遣してもらったり、介護システムを利用できるようになるまでには、どれくらいの期間がかかりますか? 来週から来てください。とかいう事は無理ですよね。。。。

  • 要介護、要支援認定で働いても良いの?

    要介護や要支援を受けてヘルパーが入ってる状態の人が働いても良いのですか? 国が定めた介護システム上、要介護や要支援認定された人は日常生活に不具合があるから認定されたはずですが、そんな人が働いても良いのですか?、バレたら要介護認定や要支援認定が取り消されないのかな〜

  • 介護費用はいくらくらい??

    色々なケースや状況によってもちろん違ってくるとは思うのですが考えられう額、一般的な額、可能性等でお答えいただければありがたいのですが 1.認知症状の母がいて介護認定は1でしたが一年間に実費としてかかってくる介護金額というのはどのくらいになってくるのでしょうか? 現時点ではヘルパーさんに来てもらうというものを考えていてお泊りのサービス等はまだ考えていません 2.介護のためにベッドや浴室、トイレ等改装しないといけないのですが介護保険だけではおそらくまかなえないと思うのですが体験等で構いませんので皆さんはどのくらいの実費になったかを教えて頂けたらと思います 3.介護費用というのは実費として一年間で一体どのくらいかかってくるものなのでしょうか?

  • 入院中の介護認定

    父(73歳)が脳梗塞で左半身が麻痺してしまいました。まだ、リハビリも本格的ではないので、当分の間は、3食 食事を、食べさせなくてはいけません。母と二人で(朝 昼は、母です。)2週間しましたが、私も、仕事、家庭があり いつもいつも夕食にいけません。母(70歳)もだんだん疲れが出てきてダウン寸前、入院している時に、介護を認定して頂けないのでしょうか?また、介護度2か3で認定受けた時、ヘルパーに食事介助を頼めないのでしょうか。

  • 介護認定について

    84歳の母なんですが昨年突然痴呆症になって介護認定3をもらいました。 病院に通って薬を飲んだので、現在は治ってほぼもとに戻りました。 忘れっぽいのは残っていますが、家族の名前を忘れたり、知らない人が 来たとか言わなくなり症状も落ち着いています。 そこでデイサービスなど介護度が高いと負担金も高いので 下げることはできるのでしょうか(介護1になると思います) ただ年齢も年齢ですし、そのままにしておいた方がいいのでしょうか?

  • 介護認定の基準について

    カテ違いで質問してしまい、こちらを紹介して頂いたので改めてお願いします。 介護認定を受けている義母がいて疑問が出てきました。 介護認定ってどれくらいの状態の人がどれ位の認定になるのだろう?と・・・ 自分なりに検索してみたのですが、とても分かりずらかったので 大まかな介護認定の基準について教えてください。 因みに義理の母(60代半ば)は要介護4です。 脳梗塞により左半身が麻痺していて車いす生活です。 自力歩行は完全に無理で、排泄、着替えなどは1人ではできません。 食事は時間をかけてこぼしながらなら1人でできます。 認知症もあり、薬を飲まないと支離滅裂です。 薬を飲んでいてもダメな時もあります。 暴れたりする様な事もなくとても穏やかです。 汚物で汚すような行動もありません。 最近は耳が全く聞こえなくなりました。 こんな状態ですが、要介護4は妥当ですか?? どんな症状が加わると要介護5になるでしょうか? あ、でも5になって欲しいとか、お金の事が心配な訳ではありません。 主題は、どれくらいの状態が概ねどれくらいの認定になるのかという事です。 こういう状態の人が要介護1だったよ。とか状態を例えて教えて下さると有難いです。 個人差・状況差があるのは承知の上ですので、あくまでざっくりとで構いません。 宜しくお願いします。

  • 介護保険の認定について

    今年、母の介護保険の認定が要介護1から要支援2に変更になりました。 母は今72才で2年半前に脳梗塞で倒れて以来、左片麻痺で左半身はほとんど動きませんが、やっとのこと杖をついてゆっくり歩き自宅で一人暮らしをしています。 頑固な母なんで自分の事は自分でと、無理をしてやってしまいますが、床に座ることはできないし、少しの段差に対応できず家から出ることもできません。 ペットボトルや紙パックを開けたりする事もできず、転んで倒れたら起き上がる事もできず、ヘルパーさんやたまたまきたガス屋さんに何度か助けてもらいました。外出は車椅子を押してもらい外出しています。精神的にも苦しいみたいでほとんど寝ています。 週2日のヘルパーさんを利用して買い物や掃除をしてもらい、病院には介護タクシーを利用して行っているんですが、要支援2になると介護タクシーも利用できなくなり、ヘルパーさんの値段も値上がりしてしまいます。 母は少ない年金生活で一人暮らしをしているので生活も苦しく、たぶんタクシーが利用できなのであれば、母の事なので病院の通院はやめてしまいます。以前も、一回行けば8千円とか請求される医療費の高さに生活が困り、病院に行かなくなり薬を飲んでいない状態の時に倒れたので・・・。 去年、要介護1の段階と状態的には同じなのですが、法の改正により要支援2になったみたいです。でも、母の生活をよく知っている私としてはどうしても納得ができません。 私も母を助けてあげたいのですが、自分の子供に障害があり、今は母の介護まで手が回らない状態です。 認定の不服申立てをしてみようと思うのですが、やって意味があるのでしょうか?

  • 介護認定

    噂で聞いたのですが…、 体が不自由で介護認定されている家族がいる場合、その家族の中でヘルパーの資格を持っている人がいるとお金を貰えると聞いたのですが本当ですか?役場に聞けば分かりますか?

専門家に質問してみよう