• 締切済み

相続権がない人への遺産相続について

私の叔母(独身、子供なし)の遺産について、今後、親族間でトラブルになりそうな気配なのです。 【現状】叔母は、現在 老人介護施設に入所しています。彼女は公正証書遺言を残しており、遺言執行者(=財産の受取人)は私ひとりです。痴呆症の症状もかなり進行している為、今は裁判所が決めた成年後見人がついています。 彼女の身の回りの世話は私が一人でしています。 【問題】遺産相続権がない親族(A)が、何とか叔母の遺産を手に入れようと、成年後見人の所へ何度も直談判に行っているようなのです。(彼は遺言書の存在を知らされており、自分に相続権がないのを承知の上)もちろん私への陰湿な嫌がらせも数々してきました。 【質問】叔母の死後、僅かな金額ですが、親族間で叔母の遺産を分割しようと考えていて、この(A)にも幾ばくかの額を渡さねばならないと思うのです。その際(A)と取り交わしておいた方が良い書類(例えば同意書とか)があれば、教えてください。  (A)はお金に対する執着が人一倍激しく、一度お金を支払ったら「額が少ない。もっとよこせ」と言い出すのは目に見えています。 叔母のお見舞いにもろくに来ないような人なので、叔母を看取った後は、この人と縁を切りたいと思っています。 アドバイスよろしくお願いします。

みんなの回答

  • toscaninn
  • ベストアンサー率36% (47/128)
回答No.8

No.6のtoscaninnです。 私の場合は遺言執行人が弁護士さんであったことと、相続分が時価額にすると相続税がかかるほど高額であったために100万も取られたのです。信託銀行はそんなにぼったくらないでしょう。一度聞いてみて下さい。叔母さんの生前に預金を療養費名目等で引き出して減らし、Aさんにばれないように隠す方法を信託銀行に相談されてはいかがですか。

mamamanbou
質問者

お礼

toscaninnさん、ありがとうございます。 叔母の場合は相続税などかかる金額ではなく、葬儀代とその後をお祀りしてあげる額を差し引けば、僅かに残る程度だと思いますので安心しました。 以前(A)から、私が叔母の預貯金を管理していた事で、横領の疑いをかけられた為に、私が家裁に申請して後見人を選出してもらいました。 今は厳格な司法書士さんのもと、叔母の預貯金が管理されているので、私が引き出すことは不可能です。 (でもAから泥棒呼ばわりされる事もなくなったので有難いことなのですが) 一度、時間があれば、信託銀行に、今後どれくらいの費用がかかるのか確認してみます。 

回答No.7

「mamamanbou」さんも(A)も叔母上の兄弟姉妹の代襲相続者として、 法定相続人である、という前提でお答えします。 遺言書を管理している信託銀行がおありなら確認されるとよいと思いますが、 相続開始以前にどのような文書を取り交わしても効力はありませんし、 逆に相続開始後に遺産分割協議書が有効に成立するためには、 (A)も合意する必要がありますから、 重ねて(A)から念書を取る意味はあまりないと考えます。 なお、遺産分割協議書を作成した場合、このケースでは、 「mamamanbou」さんはこの協議書に合意することによって、 遺言による"遺贈の権利"を放棄したものとみなされますので、 遺言書よりも遺産分割協議書が優先します。 もちろん、「mamamanbou」さんが遺贈の権利を放棄しないならば、 相続開始後直ちに遺言を執行し、遺産を継承することに 法的には何の障害もありませんし、誰の同意も不要です。 ご回答は以上ですが私見を少々。 そもそも、公正証書を組んでまで遺言をされた叔母上の意思を裏切って、 親族間で遺産を分割しようという「mamamanbou」さんの了見が まずもって理解できません。 金額は僅かかもしれませんが、人生の最後を迎えるに当たって示された、 "「mamamanbou」さんに全て受け取って欲しい"という叔母上のお気持ちは、 何よりも優先されるべきものだと考えます。 もちろん、ご質問にお書きになられていない事情も様々おありかとは存じますが、 まずは遺言どおり、「mamamanbou」さんお1人が全部を承継されるよう尽力なさることを、 ─ほんとに勝手な話ですみませんが─願ってやみません。

mamamanbou
質問者

お礼

親身なご意見、本当にありがとうございます。 ZeusSeesSuezさんのおっしゃるとおり、叔母の意思を裏切ってまで、私の考えを貫く必要はないのです。 そもそも叔母は(A)を大変嫌っております。なぜなら、彼はまだ叔母が元気なうちから、叔母の遺産金のことを平然と口にし(叔母が独身で子供がいないから、甥である自分は当然遺産が貰えると思い込んでいた) そんな人に限って、叔母のお見舞いにも、ろくに来やしないのです(悲) 叔母はそんな(A)に一銭も相続させるつもりはないと思います。私も叔母の意思を受けて、遺産は相続させてもらうつもりです。 ただ、この(A)という人物、やる事が尋常じゃないのです。検察庁に我々を告発しに行ったり当然受理されませんでした)我家の墓を荒らしに来たりと、言い出せばきりがないくらいで。 なので私の息子に危害が及ぶ前に、彼と縁を切りたいのです。その為にはお金で解決するしか方法がないと思いまして・・・ まだ相続までには時間があると思いますので、叔母の遺言を無駄にせず、(A)との関係を清算できる方法がないか、模索してみたいと思います。 参考になるアドバイス、本当にありがとうございました。

  • toscaninn
  • ベストアンサー率36% (47/128)
回答No.6

No.2のntaさんが的確な回答をされてますね。親族Aさんはどういうご関係なのでしょうか。 全財産をあなたに遺贈するという公正証書遺言書があっても、子も配偶者も親もない叔母さんに兄弟がいれば兄弟にも相続権が発生し、その兄弟が死んでいればその子が一代限りの代襲相続ができます。(相続があったことを知ってから1年以内に家裁に遺留分減殺請求の申し立てをすれば、法定相続分の1/2を受け取ることができる。) 成年後見人は信頼できる人ですか。遺言書は最新日付のものが有効です。介護施設が「特別縁故者」といって後見人を取り込んで新たな遺言書を作っていないか注意しなければなりません。 <遺言執行者(=財産の受取人)>と書かれていますが、遺贈されるあなたは「受贈者」で、遺言執行者は弁護士とか司法書士、行政書士など、被相続人の戸籍調査などができる人を選ぶのが普通です。  私の例をご紹介しますと、身寄りのない婆さんに「全財産やるから葬式して、墓を建ててくれ」と頼まれました。(ほかに遺言書があるのを知っていたので、ものが言えなくなる寸前に)病床へ公証人と証人を呼び、証人の一人である弁護士を遺言執行人とする旨を盛り込んだ公正証書遺言書を作ってもらいました。この婆さんには先に死んだ姉があり、養子縁組の子がいました。 婆さんは1週間後にころりと死に、葬式費用を差し引いた通帳・現金をすべて遺言執行人に預け、1年待っても遺留分減殺請求がなかったので、通帳・不動産全ての名義変更が許されました。銀行への手続き、不動産登記変更などみな執行人がやってくれましたが、100万円取られました。

mamamanbou
質問者

お礼

参考になる経験談、ありがとうございました。 我々のケースは、信託銀行に遺言書の作成・管理をお願いしているので、遺言が執行される際、全ての手続きは信託銀行が代行することになっています。ということは、我々の場合も100万近くの費用が必要になるということですね。 ひょっとすると、遺産を分けるどころか、費用不足で私が支払うことも考えておかねばならないかもしれません。(遺言執行時に信託銀行へ支払う費用は私が負担することも遺言書に明記されているので) 遺産を貰うことばかり考えていないで、少しお金の工面方法も考えておかねばいけないということですね。 勉強になりました。 ありがとうございました!

mamamanbou
質問者

補足

説明不足ですみませんでした。 ・(A)も私も、叔母から見れば甥・姪の関係にあたります。(Aと私は従姉妹同士の関係です) ・後見人の方は家裁が認定した司法書士さんなので、新たな遺言書が作られることは、まずありません。 ・遺言を作成した際、信託銀行の担当者が証人となり、公証人役場で立ち会いのもと遺言書を作成したと聞いています。

  • himajinn
  • ベストアンサー率31% (185/586)
回答No.5

#3です #4の回答の >遺産分割協議書を作成して なんですが 公証人遺言書の存在と、それとは内容の異なる遺産分割協議書が存在することになった場合、法的にはどのようになるのでしょう。素人ですが複雑な問題が発生しないか危惧します。 遺産分割協議書を作成するなら、専門家の助言を求めてからのほうがいいと思います

mamamanbou
質問者

お礼

確かに、himajinnさんが心配してくださる通り、複雑になる可能性がありますね。  (A)が遺産分割協議書に素直に押印するとも考えにくいですし。 (叔母の遺言書があることを知らなかった時など「自分(A)1人が実印を押さなければ、叔母の遺産は他の甥姪が勝手に処分できないんだ!」と豪語してたくらいの人ですから・・・) 安易に考えず、もう少し時間をかけて(A)主導型ではない方法がないか、考えてみます。 貴重なアドバイスありがとうございました。

  • nta
  • ベストアンサー率78% (1525/1942)
回答No.4

#2です。  兄弟、おい、めいは遺留分は主張できないということで#3さんの訂正のとおりです。#2は間違いですのでお詫びして訂正いたします。    遺産を主張できないということで突っぱねればいいではないかという話ですが、それなりのお金を渡して形だけでも遺産分割をしたということであれば、遺産分割協議書を作成して、実印を押してもらう必要があるのではないかと思います。まとまったお金を渡すと贈与と判断される可能性があります。

mamamanbou
質問者

お礼

ご丁寧な回答、ありがとうございました! 確かに、ntaさんのおっしゃる通り、(A)の主張など突っぱねれば話は早いのですが・・・ 叔母が私に残してくれる遺産の中から、叔母の為に使うお金(法要代)を差し引いた残高を、独り占めせずに甥姪で仲良く分けるつもりだったのに。 (A)は、私を親戚(従姉妹)と思っておらず、私に数々の酷い仕打ちをし続けているので、手切れ金じゃないですが、「もうこれで私達の関係は終わりにしてください」の意味で、お金を渡すしかないか、と思っているのです。 とはいえ、小額でも贈与と判断される可能性があるのなら、一度専門家に相談せねばなりませんね。  貴重なアドバイスありがとうございました。

  • himajinn
  • ベストアンサー率31% (185/586)
回答No.3

#2について 素人ですが >公正証書遺言を残しており、遺言執行者(=財産の受取人)は私ひとりです 遺言どおりで相続できるでしょう。兄弟間の相続には遺留分はないはず  甥姪への遺留分の代襲相続は無いと思います

参考URL:
http://www.e-jimusyo.net/so/isan/s09.htm
mamamanbou
質問者

お礼

おっしゃる通り、(A)に遺留分がないことは、信託銀行(遺言書の管理先)に確認済です。  あとは、心情的に(A)が納得していないのです。「なんでお前(私)1人だけが財産を受け取るんや」というのか彼の気持ちなのです。  そのため、親戚中を回って、私の悪口(有ること無いこと)を吹聴して歩いているのです。 まぁ~ そこまで、よくやるなぁって思うくらい。 痴呆が進んでいるとはいえ、まだ叔母は元気ですので、今は叔母中心に物事を考えながら、少しずつ(A)の対策も考えようと思っています。 アドバイスありがとうございました。

  • nta
  • ベストアンサー率78% (1525/1942)
回答No.2

 (A)がどのような方なのかが分からないのですが、遺言になくともおばさんからみて甥や姪で、その方のご両親(おばさんからみれば兄弟)が亡くなっていれば代襲相続の相続権があります。甥、姪が遺留分減殺請求を家庭裁判所に起こせば法定相続分の半分までを取り戻すことができます。  お金がからむ相続はとても面倒ですから、お金があれば第三者である弁護士に遺言執行を委任するなどの事前の対策が必要なのではないでしょうか。

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

ちゃんとした遺言があるのならば、それに従えば何らも問題はないのではないでしょうか。 遺産分割したあとは念書でも書いておいてもらえばいいでしょう。

mamamanbou
質問者

お礼

私の素直な心情では、(A)の顔も見たくないし、遺産分割してお金を渡すことすら嫌なくらいなのですが・・・  他の親戚に渡して、この(A)にだけ渡さなかったりすると、後々何されるか分かったものではないので。 やはり「今後は何も言いません」と一筆、念書で書いて貰ったほうがいいんですね。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 遺言状の遺産相続人が死亡したら・・・

    遺言による遺産相続に関して教えてください。 祖母(A)は、二人の娘である母(B)と叔母(C)に平等に遺産相続する遺言を書いたそうです。このとき、遺産相続人である1人(例えば母(B))が祖母(A)より先に他界した場合、祖母(A)の遺産は、全て叔母(C)が相続することになるのでしょうか?母(B)には3人の子供がいます。 上記の場合、遺言による遺産相続の正しい考え方は? (1)叔母(C)が母(B)の分も相続して100% (2)叔母(C)は50%、母(B)の子供達が残りの50%を3分割して相続。 どちちらでもない場合、どう考えておくのが正しいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 後見人と親族との遺産相続の関係性を教えてください。

    後見人と親族との遺産相続の関係性を教えてください。 認知症の後見人ってボランティアですか?それともビジネスですか? 認知症の後見人になって、認知症の人が亡くなるとその人の財産は後見人の物になるのでしょうか? それとも親族に財産が渡って、後見人には親族が少しのお礼金を払うのでしょうか? 後見人と親族との遺産相続の関係性を教えてください。

  • 遺産相続について

    遺産相続について教えてください。 母(独身)で銀行数社の預金総額が7,000万円あるとします。 自筆遺言証書にて3兄弟(ABCとします)のうちAに全て相続するとした場合、BCが相続放棄すればAが全て相続できるのでしょうか? その場合、法定相続人が3人→1人になるので相続税は掛かりますか? また、自筆遺言証書のため裁判所で検認手続きをすると思うのですが その際に遺産分割協議を行うのでしょうか? A以外のBCにも預金額などわかってしまうのでしょうか?

  • 遺産相続について

    私は老人ホームに入っている兄の実弟にあたりますが、兄の遺産相続についてお伺いします。 現在兄は重病状態にあり、今まで私が一切の面倒を見てきており、後見人としても一切のことをまかされております。 お尋ねしたいのは、兄の死亡時の遺産相続にあたっては、遺産額が課税額以下なので法的な手続きを省略して、後見人である私の手で送金等により被相続者への遺産配分を行ってしまうことは可能なのでしょうか。 予想される遺産相続額が現預金約3000万円、死亡保険金が1500万円で、法定相続人2名、相続税がかからない範囲と思っています。 なお、相続人には、第3順位にあたる相続人の私と弟2名以外に法定相続者はおりません。保険金受取人も、私達2名が指名されております。 また、兄の配偶者が生存しているときに、兄が公証人に依頼して作成した遺言書には、故配偶者及び私達兄弟2名へに相続することが意思表示されております。 何か問題があれば、その点をご教示願いたく、よろしくお願いします。

  • 遺産相続について教えてください

    この場合はお金はどうなりますか?Aさんという20代の女性が居ます。 Aさんは1億の遺産を残して死にました。遺書等はありません。 20代後半の旦那と2歳の息子と0歳の娘がいます。 しかし1億円の存在を知るAさんの知人数人も1億円を少しでいいからわけてほしいと言っています。 この場合遺産1億円はどうなりますか? 旦那さんだけに1億全てわたりますか? 旦那さんが半分もらって、遺産がほしいと言う人全員に残り半分を分けるのですか? しかし、他のサイトで、遺書や遺言がない場合は血の繋がってない他人には相続されないとききました。 ということは血の繋がってない旦那ももらえず、子供も血が繋がってますが未成年それもまだ乳児なのでもらえません。なので実親に相続されるのでしょうか?詳しいこと教えてください。

  • 遺産相続

    遺産相続でもめています相続人が3人いますが一人が独り占めしてしまいました。話し合っても聞いてくれせん。遺言書がないので独り占めはできないはずですが何かいい方法はありませんか。弁護士を頼むほどお金もありません

  • 遺産分割の時効

    先月、父方の実家を継いでいた叔母か亡くなり、遺産相続が発生しました。 叔母は一人暮らしで、痴呆が進み、司法書士が後見人になっていました。 司法書士は、叔母の死を機会に、後見人を終了し、遺産を相続人の一人に引き継ぎました。 相続人は4人おりますが、引き継ぎを受けた者が一向に預貯金などの分割を実行せず、一ヶ月が経過しようとしています。 このように、いつまでも分割を実行しない場合、相続権が消滅したりするものなのでしょうか? また、不適切な引き継ぎ人として、相続人から削除したりできないものでしょうか? ぜひ、御指南くださいませ。

  • 遺産相続分割ですぐに回答をお願いします

    叔母が死去しました。 叔母には、兄弟が二人いますが、ひとりは相続放棄しました。 あとは、法定相続人として甥と姪である私がいます。 動産のみの相続になりますが、甥が死去した叔母の成年後見人に なっていました。(関係ないと思いますが) 遺産相続で、甥が弁護士を委任して手続きを進めていますが、 一向に進みません。 姪である私が違う弁護士を依頼して事件を解決することは可能 でしょうか また、そのときの弁護士費用はどこから捻出するのでしょう。 私が、負担するのでしょうか。 民法の条文も教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 遺産相続

    一人暮らしの叔母(子供無し)の養女になりました。病気で余命が今年いっぱいとゆことです。財産と家があり、叔父が一人後はいません いとこが私を入れて5人、そのうち2人が病気で叔母の面倒が看れません 3人で交代で看ています 遺産を相続するのは3人で私が家を守り財産を分けるそうです 遺言は作っていません 家を守る人は多く貰えるそうです 元々は亡くなった旦那さんの姉妹から家を取られたくないため 養女に無理やり入ったかたちです 法廷相続人だとすると養女に入った私が受け継ぐかたちになると思うのですが もう一人のいとこが死んだら皆で分ければいいのよと言いました 3人で分けたら相続税が掛かるのでしょうか?それとも、1人で財産を受けると相続税が掛かるのでしょうか?やはり遺言状は書いてもらうほうがいいのでしょうか?

  • 成年後見人の不利な点は?

    痴呆症で要介護3認定を受けた叔母の不動産(自宅で空家)管理のため、成年後見人になることを検討しています。 叔母は名古屋市在住で、本人の友人A女史宅で世話になっています。また、生活費は、年金で足りているようです。 私は、高知市に住んでいるため30年前に名古屋で会ったきりです。 親族は私だけのため、A女史から成年後見人になるよう依頼がありました。 そこで知りたいのは、次の2点です。 1.成年後見人になったとき、A女史から要求されると叔母の世話の義務が生じますか? 2.今のままA女子宅で世話を受け続けた場合、 万一遺産相続となったとき、 A女史が相続を受けると主張すると対抗できますか?