• ベストアンサー

親しき仲にも礼儀あり・・・

naorin20の回答

  • naorin20
  • ベストアンサー率18% (2/11)
回答No.4

私は、何度かスピーチの経験があります。 いちばん困ったのは歌を歌ってほしいというのが招待状に入っていたときでした。 同級生でもあったし、断るににもどうしていいものかわからず恥をしのんで一人で歌いました。 前もって知らせておいてくれればとも思いましたが、 お祝いの席ですしね。まだ携帯電話やパソコンが無い時代でしたしね。 スピーチでは、私のスピーチだけ録画カットされてたことがありました。 新婚生活をはじめた友人に御呼ばれで結婚式のビデオを見せてもらいましたが、 友人はカットされてることを知っていたのか知らなかったのか・・、 ちょっとむなしくなりましたよ。 私は、他の回答者の方々と基本的には同じなのですが、 今回はどうでしょう・・お断りになってもいいのでは? 携帯からアポとるのも今の時代ひとつの手段ではあるかと思いますが、 スピーチを頼まれたほうは、文章を考え練習し、その人のために 時間を費やすわけで、ましてや「・・・しとく?」って 私もちょっと失礼ではないかと感じましたよ。 何年か経って、あのときスピーチしてあげればよかったなと 後悔されることのありませんように・・ね。(^^)

babydoll
質問者

お礼

携帯やメールのおかげで便利になった分、こういう風にうまく気持ちが伝わらないのって問題ですよね。きっと電話だったら・・・しとく?と言われてもそんなに引っかからなかったと思います。 自分だったら絶対電話するだろうと思うのです。 naorinさんのおっしゃるように、後悔するかもしれませんのでじっくり考えようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 披露宴に招待する上司への礼儀について。

    披露宴に上司を招待するのですが、挨拶(乾杯、スピーチ)を頼まないと言うのは失礼にあたるのでしょうか?挨拶等無い披露宴にしたいと思っているので上司には出席してもらうだけになってしまいます。こういう招待のしかたで良いのか悩んでいます。

  • 招待状の付箋について

    6月の頭に結婚式を挙げる者です。早く招待状を出さなければならないのに、準備が遅くなってしまい、今非常に焦っています。 招待状に挟み込む付箋について、質問があります。 人前式で挙式予定です。招待状には、挙式の時間と披露宴の時間と両方記載してあります。 プランナーの方には、スピーチをお願いする人には付箋をつけるように言われたのですが、色々調べてみると、式の参列をお願いする人にも付箋をつけるんですね? 会社関係も含め、招待状を渡す全員に参列していただきたいのですが、人前式で、招待状にすでに時間を記載している場合にも「結婚式にもご参列賜りたくお願い申し上げます」といった内容の付箋をつけるべきなのでしょうか? また、スピーチは上司にお願いしたのですが、もうすでに承諾を得ているのですが、文面はスピーチ依頼のようなものでよろしいのでしょうか?それとも、承諾していただいたことに対するお礼のような文面にした方がよいですか? プランナーの方に聞けばいいのでしょうけど、準備が遅れているということで引け目を感じて、なかなか直接聞くことができません。 どうぞよろしくお願いします。

  • これは失礼ですか?

    短大時の友人が6月に結婚します。 卒業してから14年くらい経ってます。 彼女は一緒にいた友達グループの中では社会人になってから二人だけで飲みにいくこともあり、今は私が子持ちなので今は会ってませんがメールのやりとりなどもたまにします。 気のおけない友達という感じで結婚式の出席確認のメールがきてすごく嬉しいのですが。。。 私、いつもそうなのですが結婚式・披露宴に来てと言われると「嬉しい」という気持ちと同時にすごく不安になるんです。 というのは、スピーチが大の苦手だからです。 私はものすごく緊張してしまうタイプで学校でも教科書を読むだけなのに声が震えてしまい幾度となく恥ずかしい思いをしています。 ただ、短大時は教科書を読んだり人前で発表するということが全くなかったので、私の緊張度合いを彼女が目の当たりにしたことはありません。 ここで質問というか、相談なのですが、 出席する旨をメールで返信するのですが、「スピーチはしたくない」と本人に伝えてしまってもいいものでしょうか? もちろん文調はもっと柔らかく、例えば。。 「私、すっごい緊張屋だからスピーチはしたくないんだけど。。もし披露宴でスピーチあったら私外してもらってもいい?それ以外のこと(受付とか)なら喜んでお手伝いしますので!」 どうですか? そもそもこんなことを書くこと自体失礼ですか? 私がこの返事をもらったら、、、招待した人全員にスピーチが嫌だといわれれば確かに嫌な思いはします。。 過去に何度かスピーチや歌をお願いされたこともありますが、正直頼まれた瞬間から当日終わるまでずっと不安になってしまって友達の結婚を祝うって気持ちすら消えてしまうんです。 一度オオトリで歌を歌ったのですが、酔いに任せようと最初からずっとお酒飲みっぱなしで、でも緊張は一向にとけず、一瞬も楽しいとか嬉しいと友人の結婚を祝福できる状態ではありませんでした。 今回は割りと仲のいい友人なのでスピーチ依頼が来る可能性があるので余計心配になってます。 取り留めのない文章になってしまいましたが、スピーチを断ったことのある方・断られたことのある方などの意見をいただければ幸いです。

  • 挙式&会食の場合のあれこれ

    来年の1月末に挙式&会食を行います。 そのことでいろいろとわからないことがあるので教えてください。 【1】招待客について 最初は両家の親&親しい友人のみで行う予定でした。 会食ということもあり会費制にするつもりで、友人達にも 「会費制にするから祝儀とか考えないでね」と話していました。 しかし、新郎側の会社の上司&同僚を呼ぶことになりました。 「同僚の一部の人から上司を呼ぶのに会費制は失礼じゃないか?」 「会費制だと強制な感じがしてしまう。祝儀としてお祝いしたい。」 との声が上がっています。 私側の友人には会費制にすると話してしまったし、会食なのに祝儀をいただくのは気が引けるし・・・。 また、披露宴ではなく会食に上司を招待することは失礼でしょうか? 「披露宴ならわかるけど会食に上司はどうだろう・・・」との声もあります。 【2】招待状について 上司に送る招待状でスピーチをお願いする場合についてです。 たとえば社長、専務、課長を呼ぶ場合、スピーチ依頼のメッセージカードは社長だけでいいのでしょうか? 社長と専務が来ない場合、課長にスピーチをお願いしたいのですが その場合はどのようにすればよいですか? 招待状を手渡しする時も一言言ってお願いする予定です。 すみませんが、よろしくお願いいたします。

  • スピーチの依頼

    披露宴でのスピーチの依頼で困っています。 6月に挙式するのですが、 披露宴はじめの挨拶(スピーチ)をだれに頼もうか悩んでいます。 彼氏の方は、会社の人にお願いしているそうなのですが、わたしの方は転々と職場を変えており、去年にまた職場をかえました。 もうすぐ1年になり、日頃お世話になっておりますし、披露宴には招待するので、その旨は職場の人には伝えました。 今思えば、その時にスピーチもお願いすればよかったのですが・・・。まだ招待状の発送には少し時間があると思うので、それまでには依頼をする方がいいとおもうのです。 どうしたら良いでしょうか。

  • 式に招待されてるのか?披露宴に招待されているのか?

    友達が結婚するので招待状が届き出席の返信したのですが 「人前結婚式 披露宴 18:00~」 と書かれています。 これは式に招待されているのか 披露宴に招待されているのかわかりません。 どちらでしょうか? ご教授よろしくお願い致します。

  • スピーチを断った/断られた経験のある方・・・

    表題の通りなのですが、披露宴でのスピーチを断った経験がある方、それはどんないきさつでしたか(そのときの状況、新郎新婦との間柄など)? 先日、小学校の時からの友達から披露宴2週間前にスピーチを頼まれたのですが、すでに披露宴受付とウェルカムボード制作を引き受けていたため(両方とも友達から依頼がありました)、「あんまり私一人がいろんなことをしても他の方に申し訳ないから」と断ってしまいました(当日は10ものスピーチがあるというにぎやかな披露宴でした)。 考えてみれば、彼女にとっても私にとってもお互いが一番長い友達です。私が披露宴を行うときには彼女は必ず招待するでしょうし、良ければスピーチも頼みたいと今更ながら思います(まだ予定はないですが・・・)。やはり、スピーチを断った相手に自分のスピーチを頼むのは非常識でしょうか。それもあわせてご回答いただけると嬉しいです。

  • スピーチを受けてもよい?

    部下から結婚式のスピーチをお願いされました。 詳しく聞くと、私の上司も招待するそうです。 しかし、スピーチの依頼は私だけだそうです。 上司の手前、私がスピーチするのはおかしいと思います。 みなさん、どう思われますか?上司に依頼するのが筋だと思うのですが・・・

  • 仲の良くない親族への招待状

    こんばんは。 いつもお世話になっております。 さっそく質問させていただきたいのですが、 招待する方に招待状を送る前に、結婚の報告と挙式・披露宴に出席していただけるかどうかを確認するのが一般的ですよね…。 彼(長男)の親族(父方の兄弟たち)なのですが、 彼の家とまったく付き合いがなく疎遠のようです。 遠方に住んでいるからというわけではなく、 ただ単に仲が悪い(彼のお母さんと)ようなのです。 出席してくれない可能性も大いにあると思います。 彼のお母さんが言うには、出席してくれるかはわからないけど招待状だけ送れば良い とのこと。 もともと、親族と親しい友人の30人ほどでの挙式・披露宴を予定しているので、父方の親族(8人)が全員来ないとなると、かなり少なくなります。事前にわかればもっと少人数のプランに変更することもできるかもしれません…。(仲が悪いということは前から聞いていたので、彼も私も家族のみでの挙式・会食を希望していたのですが、長男なんだから来る・来ないは別として、招待だけはしなければいけない という彼のお母さんの意見によって、親族も招待することになりました…) プラン変更のことは考えないにしても、 親族に事前に連絡もしないで招待状だけいきなり送るというのはどうなんでしょうか。私にはかなり失礼に思えます…。 年始の挨拶などもしないようなので、その折に話をしてもらうということもできません。彼は長男なので、私にとっても結婚後お付き合いしなければいけない方たちです。 この場合、、彼のお母さんの言うとおり招待状だけ送れば良いのか、どうしても連絡をして下さいとお願いをしたほうが良いのか、どうしたら良いのでしょうか。

  • 披露宴でのスピーチについての質問です。

    披露宴でのスピーチについての質問です。 今年の冬に結婚披露宴を予定しており、スピーチの依頼に悩んでいます。 私は、昨年妊娠、出産・入籍をしたため4年間勤めた会社を退職しました。 そして、友人・親戚・元会社関係(4名)を招待し結婚披露宴を行います。 先日、元上司の方に披露宴の報告、スピーチを依頼したところ快く引き受けて下さりました。 新郎側は、会社の上司を主賓とし主賓祝辞をいただく予定なのですが 私は、来賓として元上司の方にスピーチをお願いしました。 このような場合、主賓を親戚の伯父にし、来賓スピーチを元上司にするというのは おかしいでしょうか? もしくは、主賓を立てずに、来賓スピーチとして、親戚の伯父・元上司からスピーチを いただくような形にするか、悩んでいます。 ご回答よろしくお願いいたします。