• ベストアンサー

こんな歌わかりませんか?

peekaboの回答

  • peekabo
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.5

GUSTERのRainyDayという曲があるけど。暗い感じの曲。 発音が聞き取りにくくてフランス語っぽく聞こえるとこもあるかも。 もうちょっと情報ないっすか?

tetushi
質問者

補足

返事が遅れてしまってすみません。答えていただきましてありがとうございます これ以上は歌詞の説明になってしまうのですが、「such a way to the make me feel so good so like a rainy day」という感じです。 管理されている方、内容の方が不適切になっってしまいましたので削除されても構いません。 GUSTERの曲の方ですが、捜していた曲とは異なっていました。

関連するQ&A

  • このフランス語の文章の意味を・・・

    フランス語の文章なのですが "Et un jour une femme" というもので、歌のタイトルです。 英語だと "And a day a woman" となるかと思いますが(多分) これでどう意味をなすのか、わかりません。 フランス語を勉強すると フランス語が特別な言葉ではなくなり 夢が壊れるので(半分言い訳です) ほとんどわかりませんので よろしくお願いします。

  • 英語以外の外国語の歌が受け入れられないのは何故

    英語以外の外国語で歌われてる歌が日本で受け入れられないのは何故だと思いますか。 英語の歌(欧米のポップスやロック)は日本で普通に受け入れられて英語ができない人でも英語の 歌を聞いてるというのは珍しくないです。 でも英語以外の外国語で歌われている歌は日本で敬遠されてると思います。 スペイン語やフランス語やアジア各国の言葉で歌われてる歌は「ワールドミュージック」というとカテゴリー扱いで、あまり日本では受け入れられません。 今、K-POPブームですが、それはあくまで「韓国人歌手が日本語で歌った歌」だけが流行っているだけで韓国人歌手が韓国語で歌った歌を収録したCDは日本であまり売れないそうです。 日本人は日本語か英語で歌われてる歌以外を何故聞きたがらないのだと思いますか。

  • ドレミの歌について

    ドレミの歌が世界各国でどんな歌詞で歌われているのか調査中です。日本語・英語・トルコ語のドレミの歌は判明したのですが、ドレミの発祥であるイタリア語のみならずスペイン語・フランス語・ロシア語・中国語・韓国語などでどういう歌詞で歌われているのか、訳も教えていただけると大変助かります!(^○^)

  • この歌はどこの国の歌ですか?

    タイトルのとおり、この歌はどこの国の歌になるのでしょうか。 https://www.youtube.com/watch?v=71HdQw0-tZk 考えられるのは以下のとおりです。 (1)歌っているのがスペイン人の歌手なので、スペインの歌。 (2)作詞者、作曲者、プロデューサーがいずれもドイツ人(※)なので、ドイツ(※)の歌。  (※厳密に言いますと、当時はドイツが東西に分かれていましたので、西ドイツ人による西ドイツの歌ということになります。) (3)歌詞がフランス語で、内容がフランス語に関することを扱っていて、歌っている場所がパリなので、フランスの歌。 (4)ビデオの最初と最後に「LUXEMBOURG」とあるので、ルクセンブルクの歌。 (5)どことも言い難い。汎ヨーロッパ音楽というカテゴリーを作ってそこに入れるべきか。 ------------------------------ これでは何の事だか「???」な方も多いかと思われますので、この歌について情報を補足します。 この歌は、1978年にフランスのパリで開催されたユーロヴィジョン・ソング・コンテストのうちの一曲『Parlez-vous français ?』です。「誘惑のフランセ」という日本語題が付いています。 歌っているのはスペイン出身の女性デュオ「バカラ」です。彼女たちはこの前年の1977年に『Yes Sir, I Can Boogie(邦題:誘惑のブギー)』を世界的に大ヒットさせていますから、ご存じの方もいることと思います。 作詞はロルフ・ソーヤ、フランク・ドスタル、ペーター・ツェントナー、作曲とプロデュースはロルフ・ソーヤによるものです。彼らは三人とも西ドイツ(当時)の音楽関係者です。 オリジナルの歌詞は、聞いてお分かりのとおり、フランス語です。つまりドイツ人がフランス語で歌詞を書いたわけです。これを奇妙に感じる方もいらっしゃるでしょうが、英語歌詞である『誘惑のブギー』が同じソーヤ、ドスタル、ツェントナーのチームによって書かれたことを考えてみれば特におかしくもありません。ちなみに『Parlez-vous français ?』には英語歌詞バージョンもあります。 ユーロヴィジョンでは、ルクセンブルクの出場者として他国からの歌手が出ることは珍しくありませんでした。同国は、自国出身のアーティストに乏しいこともあり、外国の歌手に依頼することでユーロヴィジョンに出場枠を得ていたようです。日本でも知られた例ではヴィッキー(ギリシャ出身、本拠地はドイツ)が歌った『恋はみずいろ』(1967年)がありますね。 というわけで、この歌はどこの国の歌であると判断すればよいのでしょうか。理解できる方はいらっしゃいませんか?

  • ユーミンの歌で「ひこうき雲」のカバーの歌を探しています。

    教えてください。ユーミンの歌で「ひこうき雲」ってありますよね。 この歌をカバーしている男性のボーカルの歌を探しています。 ソロアーティストかグループかは判りませんが、とにかく男性ボーカルです。 付け加えて、その歌は入手方法は?CD?それともダウンロード? ヨロピク!

  • フランス語の歌を探しています

    フランス語を勉強し始めて3年が経とうとしています。フランス語の歌を聴いてもっとフランス語に親しみたいと思うのですが、適当な歌はないでしょうか? 激しい曲は苦手なので、なるべく穏やかなメロディのものを探しています。よろしくお願いします。

  • 外国の歌では他国の言語を使っている?

    ふと思ったんですが、日本の歌では、一曲中概ね日本語で歌い、一部英語を入れるのが多いじゃないですか。 タイトルが英語というのも多いし、こういうのは日本だけなのでしょうか? 例えばアメリカの歌で一部ロシア語を入れたり、ロシアの歌で一部フランス語を入れたりってあるをですか? セリーヌ・ディオンやアヴリルが企画として全編日本語の歌を出したりしたのは知ってるんですが、そういった企画ではなく、一般的に且つ一曲中の一部に他言語を使っているのかを知りたいので、洋楽に詳しい方がいらっしゃったらご回答お願いします。

  • どんな歌が一番いいのでしょうか

    一応女です((笑 えっと、男性から見てカラオケで女性が かわいらしく見える歌ってありますか?? 私は、英語の歌詞はニガテなので、できれば日本語で・・((汗

  • 英語と日本語の混ざった男性ヴォーカルの歌。

    何度か有線で聴いた歌を探しています。かなり最近、聴きました。 歌い出しは英語で、そのまましばらく英語の歌詞が続きます。一番はほぼ英語で、二番(?)やサビなどは日本語でした。(『君の声が』『涙のわけ知っていたけど』というような歌詞が入っていたと思います。) まるで洋楽かと言うほど流暢な英語で歌う男性ヴォーカルで、ずっと気になっています。 英語で有線と検索を掛けるとELLEGARDENのSpaceSonicが出てくるのですが、そうではありませんでした。 ご存じの方がいらっしゃいましたら教えて頂けると嬉しいです。

  • ~僕は震えいる~ 誰の歌ですか。

    「僕は震えいる  街は冷たい雨  君は眠っている~」 誰の何という歌でしたでしょうか・・・。全く思い出せないんです。けっこうよく聴いたように思います。10年ぐらい前?か。 男性ボーカルです。