• ベストアンサー

漢字が得意な方はどのように覚えていますか?

unicodeの回答

  • ベストアンサー
  • unicode
  • ベストアンサー率29% (5/17)
回答No.3

>「尋」という漢字を「よ!エロ寸!」 私もこの「尋」という漢字を そうやって覚えましたよ。 他にもいたんですね。 特にこの漢字はいびつに見える字で 他の漢字より形が覚えにくかったですから。 因みに「鬱」を覚えるとき、 木 缶 木 ワかんむり(冖) 米印(※) 箱の形(凵) カタカナの「ヒ」 さんづくり(彡) というふうにして覚えました。 それとこれは発展系になりますが、 私は今、日本の漢字を韓国、中国の漢字では、 どう読むか、また、韓国の漢字は 日本の旧字体であり、 中国大陸の漢字は 簡体字なので、 それの比較をして、楽しんで覚えています。 勿論、当方、韓国語、中国語も勉強しているので、 それに絡めて覚えています。 話が逸れてました。 失礼しました。

kouiii
質問者

お礼

わかりやすい説明ありがとうございます。大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 漢字を得意にするには??

    私は国語が大の苦手の中3です。 学校で問題集を渡されて開いて見たら・・・ぜんぜんできないんです!!! 得に音読み訓読みや部首、成り立ち、熟語の構成などがさっぱりわかりません。 でも漢字はテストの20%をしめると言うので得意にしておきたいんです!!! 漢字を得意にする方法!教えてください!!!

  • 漢字が苦手です。

    私は漢字が非常に苦手です。漢字が得意な方、漢字が 得意になる方法を教えてください。 また、何で漢字を使うのですか、ひらがなでは不都合がある点を教えてください。

  • 難しい漢字を、教えてください!

    修学旅行の、レクリエーションで、難問虫食い漢字クイズを、出すことになりました。    漢字が得意で、いろいろ漢字を、知っている方教えてください!!

  • 漢字、ことわざ好きな方お願いします。

    「さんごの礼」ということわざがあったと思うのですが漢字が忘れてしまいました。 三国志の劉備元徳がえらい人にお願いがあるときに3回も通ってお願いに上がったことが語源のようですが、家の辞書にもなく、漢字変換できないため、ネットの辞書もヒットしてくれず困っています。 漢字得意な方よろしくお願いします。

  • 漢字の覚え方

     最近は、パソコンを毎日使っています、その影響か漢字をいざ書こうとしても出てきません。もともと語学は得意な方ではありませんでしたが、3ヶ月ほど前から習字を習い始めましたことを契機に再度漢字を覚え直したいと考えています。 1、忘れない、漢字の覚え方? 2、正しく、きれいな漢字を書きたい? 3、インターネットを活用した、漢字の覚え方と書き方?

  • 漢字について

    文章で「ジュウブンなお金」と書くときに、漢字の変換をすると、『十分』と『充分』があるんですけどどちらの漢字を使えばいいのでしょうか? あまり漢字が得意でないので、教えてください。

  • 漢字が全く覚えられない

    漢字検定の勉強をすれば漢字は得意になるのでしょうか? でも昔を思い出してみれば、最後に漢字の勉強をしたのって中学生だっけ?小学生だっけ?みたいなレベルなので、単純に漢字の勉強というものを長い間やっていないだけかもしれませんが。

  • 数学の得意な方お願いします。

    例えば、「ありがとう」、「ネット」、「もの」という3つの言葉を合わせて、「ありがとうネットもの」っていう一つのタイトルを作るとします。 「ありがとう」は、ひらがなで「ありがとう」、漢字で「有難う」、カタカナで「アリガトウ」の3パターン。 「ネット」は、ひらがなで「ねっと」、英字で「NET」、カタカナで「ネット」の3パターン。 「もの」は、ひらがなで「もの」、漢字で「者」、カタカナで「モノ」の3パターン。 3つの言葉がそれぞれ3パターンある場合、3つの言葉をいろいろ組み合わせて、一つのタイトルを作る(「ありがとうネットもの」、「ありがとうNETもの」、「ありがとうねっともの」など)と全部で何個できますか? 昔、数学でこの手の問題がまったく分からなかった記憶しかございませんので、どなたか数学が得意な方、お時間ある際によろしくお願いします

  • 漢字検定

    次秋に漢字検定を受けようと思います。 今自分は高校生なので3級か準2級を受けようと考えています。 自分は漢字がそこまで得意ではありません。 けれど今回は頑張ろうと思います。 準2級は難しいですか?受けた方や詳しい方教えて頂ければ光栄です。 返答お願いします。

  • 漢字の部首について教えてください。

     「漢」や「決」など、さんずいのつく漢字ですが、水に関係があるのでしょうか?また、「所」は「とかんむり」なんですよね。「とへん」の方がいいように思うのですが、なぜ「とかんむり」なのでしょうか?  漢字は余り得意ではないので、教えて下さい。  もし、こういった事に詳しいサイトとかあれば、教えて下さい。よろしくお願いします。