• 締切済み

『商品に求めるもの』を教えて下さい

ru-power22の回答

回答No.5

以前は安さを求めてましたが、今はどちらかというと「高いが質の良いもの」を選んでいます。 やはり口に入るものですし、できれば添加物が少ないものがいい。 乾燥ワカメなら国産の方がいいな、とか。 高い方ばっかり買ってるわけでもないですが…あくまで「どちらかというと」です。 ただ、高い方が美味しいもの、ありますよね。 ホットケーキミックスとか(笑) そういう「嗜好品」に関しては安いの買います。 嗜好品でなく、味に値段分の差があるものは…高い方買うと思います。サツマイモとか。 (鳴門金時を標準としてた父母…普通のだと美味しく食べられないとか。) その程度ですが、我が家の場合はこんな感じです。

関連するQ&A

  • 個人が、企業から商品を直接購入できますか?

    普通、買い物するというと、デパートとかで購入したりします。 食品なんかも、農協とか卸売りだとか小売企業だとか、いろんなとこを通って店に届いてますよね。 ある程度、そーいったものを省略して、商品を購入したいんです。卸売り市場に行けといわれても、そんなんがどこにあるのかわかんないし、一般の店だと、わざわざ卸売り市場に行ったりせずに、企業から直接買ったりしてるんじゃないですかねぇ? ある程度まとめ買いみたいな感じでかまわないので、 (1)企業から商品を直接購入できるのか? (2)できるとすれば、どれほどの量を購入すればできるのか (3)購入方法 (4)できないのなら、企業からだと買えないけれど、○○なら安く買える。の○○について 教えていただけませんか?回答待ってます。

  • スーパーで買った商品が良くなかった

    僕はスーパーで買い物するのが好きなんですが、 駅から少し離れたところに安いチェーン店のスーパーがあります。 ここをよく利用しているんですが、6月ごろに買った鮭が 焼いたときに腐ってるというか、グチュグチュで傷んでるかんじでした。 3切れ入りで2切れがそんなふうでした。 見た目には分かりません(買った時は冷凍の切り身でした) 店に文句をいおうと思いましたが、次回から魚を買わないように したらいいや。と思いました。 それから7月ごろに買った野菜が(タマネギ)また 網ネットをあけないと分からない部分が傷んでいました。 (5玉いりで真ん中の当たっている場所。) 他にも駅から近いとこにスーパーはあります。 そこはけっこう値段が高くて、つい安い店で買い物をしてしまいます。 会社の女性に話してみたんですが、安い店だと扱いもずさんで 商品(生鮮商品)の質も悪いから止めたほうがいいよって 言われました。 そんなしょっちゅう傷んだ商品をつかむことは ないですが、上に書いたことが何回か続いてたので あまり利用しないほうがいいかな?とか考えたりしました。 こういうスーパーは止めたほうがいいですか? そこはお客さんがいつもいっぱいいます。 僕みたいな目にあった人はいないのか?とか思ったりしました。 今は生鮮とかは買わずにパンとか豆腐とかメーカーから 届く食品だけを買っています。 高いスーパーで買うほうが安全でしょうか?

  • なぜ海外ではレジで買い物カゴから商品を出さないと計

    なぜ海外ではレジで買い物カゴから商品を出さないと計上してくれないのだろうか? ヨーロッパカテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • 商品代引について

    ネットショップを始めようと準備中なのですが、商品代引きについてわからないことがあるので教えてください。 今まで配送をクロネコにお願いしているのですが、代引きの内容を聞いたところ、お客様から受け取った料金から代引手数料と振込料を引いた金額を店の口座に振り込むとのことでした。 自分でもネットショッピングでの買い物で代引きをお願いしたことがありますが、どのお店も商品代金+送料+代引手数料しか請求していません。 ということは店側は振込料を自己負担されているのでしょうか? 商品代引はあれば初めてのお客様には安心だろうとは思いますが、うちの店はそれほど高いものはなく、ネットでの売り上げがあまりなければ手数料が大きな負担になるかなと困っています。 経験談などありましたらアドバイスください。 よろしくお願いします。

  • 商品券について質問です。

    商品券について質問です。 カテゴリがここで良いのかわからないのですが、違っていたらすみません; 昨日「全国百貨店共通」と書かれた緑色の商品券を母から貰いました。 百貨店加盟店で使用出来る共通商品券だということはわかったのですが どのように使ったらいいのかがイマイチよくわかりません。 普通に買い物する時、お金のように支払えばいいんですよね? それと百貨店にはどんな物が売ってるんでしょうか・・・ なんとなく子供が買い物するようなお店じゃないイメージで入ったことがありません>< 裏面に「一部使用出来ない商品有」と書いてあるんですが 贈り物用のお菓子とかは購入できますか? あれは直営?のお店じゃなくて別なお店が百貨店の中にある感じだからダメなんでしょうか? それくらいしか売ってる物が思いつかなくて; 母から貰ったものだし母に何か送ろうと思うんですが何が買えるでしょうか? 内緒でプレゼントしたいので母に使い方を聞くわけにいかなくて;よかったら誰か教えて下さいm(__)m

  • 商品を出せば出すほど売れる。というのが分かりません

    失礼します。某大型食品量販店の青果部門に勤めております。 売上げを伸ばす方法として、とにかく商品を売り場に陳列することを教えられています。 ですが個人的に、商品を売り場に出せば出すほど、売上げが伸びるということが分かりません。 お客は必要な商品があって、または目当ての商品があって、それを買いに来ています。 だとしたら、例え売り場が少なかろうと多かろうと、売上げに大差ないのではないでしょうか? また、扱う商品は一様に食品などのなま物です。 保存していたものを売り場に出せば、当然劣化し傷みます。 また、商品を余分に出すには、時間も労働力も伴います。 故に、必要以上のものを売り場に出すのは、無駄だと考えるワケです。 なので知りたいと思いました。 商品を売り場に出せば出すほど、売上げが伸びる。 意味が分かりません。 或いは、何となく買おう・安いから買っておこう。みたいなのを狙ってるのでしょうか? それで売上げが劇的に伸びますか? お手数ですが、ご意見・ご回答お願いします。

  • 商品券を売ってほしいと言われました。

    自社の販促の為に発行している商品券があり、ポイントがたまったらその商品券を差し上げて、次回のお買い物の際にその金額分差し引いてお買い物をして頂けるというシステムです。これを近くの別のお店の方が自店の販促に使いたいので売って欲しいと言われました。500円の商品券だとすれば、500円で買って、それを持って来られたお客様がうちの商品をお買上げの際500円引いてお支払いになるという形です。こういう形で販売してもよいのかわからないので教えて欲しいです。よろしくお願いします。

  • 商品をすぐ返品しても、NP手数料は消費者が負担するのですか?

    こんにちは。 通販で服を買いました。 届いたら、パソコンで見て、だいたい想像していた色(ふだん自分に合う色だから注文しました)と、実際の色が、けっこう異なったので、自分の顔色に合わないので、商品を受け取って1時間以内に、メールで、返品の旨を打診しました。(お客様都合の返品を、店の制度として認めておられる、お店です) すると、返品はできることになったのですが、返品手数料200円と、往復の送料(往復で1000円台)のほかに、NP手数料(コンビニでの後払い手数料)300円を負担するように、言われました。 【質問】まだ、消費者が利用していない(支払っていない)、NP手数料も、普通、消費者が負担しなければいけませんか? まあ、そうかなとも思うのですが、少し、わりきれない気持です。 返品は、商品受け取りから1週間以内でいいそうなので、まだ、していません(発送する際に店に連絡するように言われており、まだ、連絡していません)。 よろしくお願いいたします。

  • リニューアルした商品って、リニューアル前のモノはどうするの?

    よく“さらにおいしくなりました!”とか…食品に限りませんが、リニューアル商品ってありますよね?こういう商品のリニューアル前のモノって、どうなるんですか? 好きな商品だったらリニューアル前の商品が安く買えるなら、そのほうがいいなぁと思うのです。 たまに“商品入れ替えのため”と書いてあって安く売ってる商品もありますが、そんなにたくさん無い感じがします。おそらく倉庫には、たくさん在庫があると思うのですが…。 ご回答、お願いします。 ※カテゴリーがよく分かりませんでした。違っていたら、すみません。

  • 商品券をどう捉えたらいいのか。

    1200円くらいのお金を立て替えた時 返金方法として 同額の現金か2000円分 のクレジット系の商品券か お好きな方 にできますが どうしますかといわれました。  商品券について疎いもので ちょっと調べたんですが つかえるお店が 限られ おつりが出ないということくらいしか ピンと来ませんでした。  こういう場合 選択の基準って どういう風に考えればいいのでしょうか?  当座のところ 商品券がつかえるような お店での買い物の予定はありませんし お酒もほとんどのまず タバコも吸いません。