• ベストアンサー

会津西街道大内宿

会津と日光を結ぶ街道の宿場として栄えたそうで、当時の風情を残しているとか。 さて、(1)茅葺きの建物が道路両側に数十軒並んでいますが、観光を目的として移築したものでしょうか?(生活実態及び、同時に、単なる土産の商店街としてしか見られなかったから)  (2)移築したとすれば、いつ頃から人気観光スポットになったのでしょうか? (3)土産品は地場物でしょうか?(とても地場産業の土産物とは思えなかった)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

復元と言えるのかどうか... 自分は修復したと言う表現が宜しいと思いますね~ 実際に有った建物に手を加えて直した訳ですからね 復元されたのは資料館ではないのでしょうか こちらを参考にして下さい http://www.ohuchijuku.com/main/3.html http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Live/4358/denken/04.html

okstism
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 修復にしろ復元にしろ、ギャップが有り過ぎてと言うか、少々ガッカリしたのも否めません。 歴史を保存するという意識より、歴史保存の隠れ蓑的便乗商魂にあきれた次第です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

復元したものです。昭和56年に町並み保存地区に指定され脚光を浴びることになりました。 http://www.mixpink.com/spot_folder/oouchijuku.html http://www.gem.hi-ho.ne.jp/ninizou/town-ooutisyuku.html

okstism
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 やはり復元ですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 五街道の宿場の支配。

    五街道(東海道,中山道,甲州街道,日光街道,奥州街道)の宿場の支配は、幕府直轄で、道中奉行が管轄していたそうです。 具体的にはどういう内容ですか。 1.宿場の現場責任者は誰ですか。毎日、種々の事件・事故や諍いがあったと思いますが、日常の調停役は誰ですか。庄屋・名主がいたのですか。 2.五人組の組織はあったのですか。五人組の届け先(〇奉行とか〇役所とか)はどこですか。 3.宿場の範囲を示す標柱もしくは木戸のような物があったのですか。つまり、ここからここ迄は幕府の管理であり、この範囲を越えると藩(村)の管理とするような物。 一般論でも個別の事例でもよいですから教えてください。 よろしくお願いします。

  • 宮島のおみやげ物屋さん・・・・  商店街??

    お盆に宮島へ遊びに行こうと思います。 宮島の商店街。。。おみやげ物屋さんが立ち並ぶ街道。。。 は、夜は何時ごろまでやっていますか?

  • 日光観光の裏情報求む!

    今春、日光に観光しに行く予定です。 日光は日光東照宮が有名ですが、それ以外の、ガイドブックに載っていないようなお勧めスポット、お店、おみやげ物等、裏情報がございましたら、是非教えてください。ちなみに鬼怒川温泉にも行く予定です。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 三度、宿場に関連してのご回答の理解解釈について

     どうか誤解の修正と補足をお願いします。すみません。  1. 千住宿のこと。商店街の大きな看板はいう宿場通りというのが今の常磐線と東武線の北千住駅から日光街道に入る千住三丁目辺りです。  ここは、隅田川を千住大橋で渡り、ヤッチャ場を通り過ぎ、更に京成の千住大橋の駅とガードをくぐり、現在の荒川放水路に非常に近い位置(昔の都電の終点)です。  http://www.viva-edo.com/edo_hanni.htmlを見ますと、朱引き線は千住柳原(東武堀切あたり)から直角にぐうっと隅田川に入ります。  そして墨線はもっと南千住の手前(小塚原あたり)で西日暮里、道灌山にいきます。  私はここ日光街道千住三丁目あたりは宿場通りの跡の道だといっても、実際はその宿場町の最後の地域で合ったろうと存じます。(商店街は大きく看板を出していますが)  むしろ朱引き線の通りに、千住大橋(河原町や橋戸あたり、やっちゃば)が宿場の本体地域だったろうと存じます。  千戸が住むんですから、そのくらい広い地域になっていたのでしょう。  そしてこの千住大橋(河原町や橋戸あたり、やっちゃば辺り)が旗本御家人にとってのご府内であり、奉行所の警察権の範囲だった。  しかし与力同心の定周り地域には入っていなかった。ということなんでしょうね。  大きな川であり、湿地帯の大きな河川敷の荒川を渡って、いざこれからお江戸という千住河原町が宿場で、そこがお江戸の区切りだった。  ということでしょうか。そしてそこの墨田川は橋もあり、ご府内としても差支えがなかった。  ということなのでしょうね。 2. 堀切、鐘淵あたり  このあたりは仰せのように、町奉行の警察権の範囲の朱引き線内だった。  だから、川の真ん中を境にして、事が起れば与力同心が出張ることがあったが、与力同心の定周りの範囲ではなかった。  そして大店(おおだな)の寮や文人墨客の住まう、同じ墨田区向島もその警察権だけが及んでいて、与力同心は定廻りをする地域ではなかったんですね。    こんな理解で間違いはないでしょうか?あの地域のいろんな案内の用語や説明を整理して、あの地域の当時の状況をこのように画きたいのですが。いかがでしょうか?  回転が遅くて、なかなか呑み込めなくてすみません。

  • 大内宿

    福島県の大内宿から、近くの駅や温泉街までの交通手段について教えて下さい。

  • 大内宿は?

    大内宿は? GWが終わってから大内宿に行こう思っています。車を駐車場に置いて見学し食事して車まで戻るのにどのくらいの時間がかかるのでしょうか?距離はどのくらいあるのですか?行かれた方教えてください。

  • 大内宿

    今現在(2011.7.30) 福島県の大内宿は営業していますか? 来月8月1日に行こうと考えているのですが、大雨や地震原発問題が心配です。 知っている方、回答お願いします。

  • 浅草の仲見世の食べ物屋とお土産物屋の軋轢は・・・

    東京・浅草の仲見世商店街の中国人観光客をやり玉にした、お土産物屋と食べ物屋との代理戦争は決着したのでしょうか?確か、中国人観光客が食品店で買った食べ物を食べた汚れた手でお土産物屋の商品を触るので困る、食べ歩きはマナー違反だというようなことだったと思います。 ここで言う戦争とは、比喩的な表現であって、世界各地で行われているような本当の戦争をしてる訳ではないことをご理解ください。

  • 90年代の台湾(台北)をご存知の方に質問です。

    約20年前の台北に存在した、有名な商店街大通りの現在を知りたいのです。 資料はなくしたのですが、台北中心地にあり屋台ではなく古い商店が立ち並ぶ大通り であり、その当時台北を旅したひとは、土産物探しや観光で訪れたのではないかと 思います。しかしその頃から老朽化で開発されると噂はありました。 この手がかりの少ない「商店街の大通り」の今の姿をご存知であれば ご一報ください。

  • 大内宿のアクセスについて

    おはようございます。 3月初旬に福島県会津若松にある大内宿に行く計画をしています。 会津若松市内で宿泊し、朝大に大内宿に向かいたいのですが 交通手段がバスを希望しているのですが 冬は運転していないのでしょうか。 タクシーだと出費が大きくて無理なのですが 何かよい手段はないですか。

このQ&Aのポイント
  • ブラザープリンターのエラーコード「インサツデキマセン02」が表示される際に、どのような対処法があるのでしょうか?
  • エラーが発生した際に、まずは電源を入れ直すことを試してみてください。それでもエラーコードが表示される場合は、ノズルチェックを試してみてください。
  • ブラザープリンターのエラーコード「インサツデキマセン02」について、よくあるトラブルとして報告されている問題です。適切な対処法を選択して、問題を解決してください。
回答を見る