• ベストアンサー

湿度センサ

セラミック湿度センサにおいて、大半が結露環境下で使えないのはなぜでしょうか?測定部に余分な水分子が発生するからでしょうか?誰か教えてください☆

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • guide_man
  • ベストアンサー率37% (13/35)
回答No.2

セラミック湿度センサには、高分子膜が塗られています。 この膜は、水分を吸着しやすくなっています。 結露状態で使うと、この膜が流れてしまい、センサ感度が変わってしまう事があるからです。

nanaki62
質問者

補足

回答ありがとうございます☆膜が流れてしまうとはどういうことでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.1

センサには素人同然ですが、化学屋に言わせれば、センサ上に結露すれば湿度は常に100%であり、湿度の意味を持たない恐れがあるから。 となります。

nanaki62
質問者

補足

回答ありがとうございます☆結露をする状態は湿度100%だから、湿度センサの出力も、湿度100%と表示すれば結露環境下でも使えるのではないかな・・・なんて考えるんですが、どうしてメーカー側は結露環境で使ってはいけないというのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 静電容量式センサによる高湿槽内の湿度モニタ

    90%を超える槽内の湿度を、連続してモニターしようとしています。 スペース上の制約から、直流電圧を出力する回路が集積された、小型の静電容量式湿度センサの使用を検討中です。 今、困ってしまっているのが、結露の問題です。 湿度センサは「結露なきこと」というものがほとんどですが、 高湿度中では、顕著な温度変化が起こらなくても槽内に結露が生じてしまうようです。 センサに結露が生じてしまうと、測定値がほぼ100%に張り付いてしまって、測定できなくなります。(中には0%を出力するものもあるようですが。) 湿度センサ内蔵のヒータなどでセンサ温度を露点以上に上げられるものもあるようですが、一度結露が生じてしまうと、ヒータによって復帰を早めることは出来ないようで、決定的な解決法が無いのが現状です。 高湿度な雰囲気を連続モニタするのに良い知恵はないでしょうか?

  • 湿度センサ

    0度の場所など、結露するところで湿度センサを使用したい場合、どうすればいいでしょうか?

  • 結露しても湿度は低い?

    鉄筋コンクリートのマンションに住んでいますが、 この季節は特に明け方、結露がひどく、窓がびっしょりです。 しかし、部屋の湿度計は40%前後を指しており、 朝起きると、のどがカピカピになっています。 この湿度計は、湿度20~80%環境下では誤差±1%という高精度のものを購入してきたので、 湿度計が狂っているとは思えないのです。 このことから、結露が発生している=湿度が高いと思っていましたが、 部屋の湿気は窓で水(結露)になってしまうので、 結露が発生しても部屋の湿度は必ずしも高いとは言えないのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 湿度センサを売っている通販サイト

    Arduinoに湿度センサを接続して湿度を測定したいのですが、肝心な湿度センサが見つかりません。湿度センサを取り扱っている通販サイトはありませんか?

  • 外部センサーで湿度も測定できる温・湿度計

    質問を見ていただいてありがとうございます。  部屋で小鳥を飼っています。ケージの中の温度と湿度に気を配るために、今は普通の目盛り式の温・湿度計をケージに取り付けています。しかし、これでは夜にケージにカバーを掛けたあとは温度・湿度をチェックできません。そこで、コードのようなセンサーをケージ内に設置し、表示は外からもチェックできるような温・湿度計があれば、と思い探しています。  外部センサーつきの温・湿度計自体は沢山あるのですが、外部センサーで測定できるのは温度のみ、という物ばかりで困っています。  コード様外部センサーで、温度と湿度の両方を測定できる温・湿度計をどなたかご存じないでしょうか。最高最低の温度と湿度を記録してくれる物であればさらに良いのですが、予算は一万円ぐらいまでと考えています。よろしくお願い致します。 ※ペットのカテゴリーでも質問させて頂いたのですが(締切り済み)、納得できる物が見付かりませんでしたので、こちらでも詳しい方がいらっしゃるかと思い投稿させて頂いています。マルチポストにはならないと思うのですが・・

  • 湿度センサ

    マイナスの環境でも使用できる湿度センサを探しています。HPで色々検索してみたのですが、見つけることが全然出来ません。ご存知の方がおられたら、会社名など教えて頂けたら幸いです。

  • 湿度センサーのついていない加湿器を探しています。

    マンションの換気や冷暖房設備が強いため、すごく乾燥して固形石鹸がひび割れるほどです。 探している加湿器は、つけっぱなしにしておくと、お部屋の窓が結露してしまうくらいのがいいです。 最近の加湿器は湿度センサーがついていて自動で調節してしまい加湿機能が停まってしまうので…。 そこでヴィックスの加湿器を見つけたのですが、どう思いますか。 もし他にもよさそうな加湿器がありましたら教えてください。 希望:湿度センサーなしの加湿器 部屋の広さ:10畳以上 持続時間:7時間以上 よろしくお願いします。

  • 温湿度センサーの応答性

    試験装置の温湿度の測定に市販のセンサーを使ったのですが、9年前のものは温度変化の応答性が悪く、熱電対を別に付けました. 今、別の会社のセンサーにて立ち上げている最中なのですが、やはり同じで、ヒーターの通電を変えて温度変化を見ようにも反応が遅いため、これではヒーター制御がまともに出来そうにありません. 市販の温湿度センサー、もちろん工業用ですが、これは分単位程度の変化を見るものなのでしょうか?

  • 結露センサにつて

    結露センサの使い方を教えてください。どうのような特性があってどのような出力を見るのでしょうか? また結露センサは湿度センサと同じもの?

  • ナショナル ハイブリッド 加湿器 FE05KLZの湿度センサー

    ナショナル ハイブリッド 加湿器 FE05KLZに変えたところ、湿度表示が60~70%で水が全然減らず加湿されていません。ですので運転切替でパワフルとし自動で加湿させています。 ナショナルに電話して聞いたところ湿度センサーをドライヤーであててセンサーが動けば正常ですといわれたのでやってみると30%まで下がりました。正常なのはわかりますがセンサーが弱いのではないでいしょうか? 違う部屋で使っているナショナル FE-07KLVを同じ場所・同じ環境で置いてみると湿度センサーは30%以下の表示になります。 前に使っていたナショナルFE06KLTを同じように置いてみても湿度は30%以下です。 FE05KLZの湿度センサーはおかしいと思うのですがどうしたらよいでしょうか? お使いの方・詳しい方教えて下さい。よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • NECノートパソコンのWindows10で、ダウンロード速度が遅い問題が発生しています。GoogleクロームやEdgeでも同様の現象が見られますが、古いWindows7では問題ありません。
  • Windows10のアップデート前からダウンロードが遅いようで、同じサイトやファイルでも表示やダウンロード時間が大幅に異なります。
  • 解決策としては、以下の対策を試してみることがおすすめです。まずはネットワーク接続の設定やWi-Fiの速度を確認し、必要に応じて再起動を行ってみてください。また、他のデバイスや他のネットワーク環境で同じ問題が起きるかどうかも確認してみると良いでしょう。さらに、Windowsの更新やドライバの最新版のインストールも検討してみてください。
回答を見る