- ベストアンサー
- 暇なときにでも
芋くり、なんきん
女子供が好きなものの総称として、こういう言葉ありますが、僕がこの言葉を知ったのは、1年くらい前でした。 そして、今、この言葉をもじったNHKの朝ドラがやっていますので、おそらくNHKの番組だったと思いますが 「この言葉は主に関西で言われている言葉だ」 と言っていたんです。どうりで、関東在住の自分は知らなかったわけだ…と思ったのですが、この「関西で言われている」というのは本当なんでしょうか?
- Hardy
- お礼率91% (589/643)
- 回答数3
- 閲覧数775
- ありがとう数6
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- azuki24
- ベストアンサー率49% (907/1826)
大坂の町人出身といわれる井原西鶴の作品に 「とかく女の好むもの 芝居 浄瑠璃 いもたこなんきん」 とあるそうです。 言葉そのものは西鶴以前からあったのかもしれません。 関西で言われている(いた)のは確かです。関西だけか どうかは知りません。 いずれにしても、タコは明石の名物、かぼちゃをなんきんと 呼ぶのは関西方面ですから、もとはたぶん関西の言葉でしょう。 ほかにも、「芝居 こんにゃく いもたこなんきん」とか、 ネットで検索すると「いもくりなんきん」も少なからずあります。 「いもくりなんきん」は関西で実際に耳にした記憶はありませんが、 「いもたこなんきん」より食べ物としての共通点は多いですね。
関連するQ&A
- 最近お笑いしかやってないが
視聴率取れているのだろうか? 子供ぐらいしか見ないだろう。 どこからかお金もらっているのだろうか? 日本人馬鹿にするためのお笑い番組。 さっき思ったことが、「最近、戦争番組やらないなぁ?」 ということ。 昔というか、数年前はたまにやっていたはず。 ちなみに関東在住。関西の方は、国籍法流れたようですが、 関東では報道規制でNHKですら流さない始末。 果てには目くらましに次官殺害するなど、本当酷い国になってしまった。 小渕首相暗殺されてしまったのが昨今に多大な影響与えているようだ。 旅行番組増えても良いと思うけど、まともなニュースはCSぐらいなんでしょうかね?
- ベストアンサー
- 各種テレビ番組
- 関西在住の者です。 関西で関東のFM局の「NACK5」という番組を聴く
関西在住の者です。 関西で関東のFM局の「NACK5」という番組を聴く方法はあるのでしょうか? どうしても聴きたいのでぜひ教えてください。
- 締切済み
- ラジオ
- この言葉は関東の人でも使うでしょうか?
この言葉は関東の人でも使うでしょうか? 例えば「××ちゃんですわ」というように、語尾に「~ですわ」を時々つけるのは私には(関東在住)、関西の言葉のイメージがあります。ちなみに語尾が↑上がりではなく、↓下がりのイントネーションの感じです。 それを関東に住んでいる人間が、自分の言葉として使うのはよくあることですか? もし使わないはずの言葉なのに使うとしたら、どういう意味合いでしょう? わざと軽く言ってみている?それとも、関西圏の人間を意識した発言なのでしょうか?
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
関連するQ&A
- インターネットでNHKを見れるようになる?
NHKってあるじゃん。関東だとスカイツリーから電波が来て、関西だと通天閣から電波が来るんですかね。 これ、もうすぐインターネットからも配信するようで、国会を通ったのだとか。 だけど、NHKはNHKでも、関東と関西で番組が違うんじゃね?そこはドーするんだろ? BSだと、全国同一番組だから、良いんだけどね。これをネット配信するのかな? あるいは、東京で大阪の番組をネットから見れたりするのかな? 私は、探偵ナイトスクープが好きで、大阪に行くと夜更かしして見てるんですが、やはりローカル番組なんだよね。まー、東京でも北海道でも沖縄でも、見ようと思えば見えるんだけどね。探偵ナイトスクープが全国で大阪と同じように見えると、嬉しいのですよ。
- 締切済み
- 各種テレビ番組
- なるとも!いつからやってるの?
関東在住なんですが、年明けのなるとも!がやっと明日から放送されます。関西方面ではもう放送されてるんでしょうか? あと、随分前からやってる番組なんですか?関東では去年の10月辺りから放送始めた記憶があります。 回答お願いします。
- ベストアンサー
- 各種テレビ番組
- 関東地区ではやはり標準語(関東弁?)を使う方がいいの?
私は8年前に関西方面から関東へ転勤になりました。 転勤当初は関西弁が恥ずかしくてあまり会話をしたくなく、少々無口でした。(関西人にとって無口はつらいです) 関東の言葉使いで会社の同僚に話しかけてみたものの、「それって女言葉だよ・・」と言われ、今だに女性と男性のしゃべり方がはっきりしません。 テレビのドラマなどを見ていても、標準語でしゃべっているのに違和感を感じず、逆に関西弁のドラマを見ると違和感を感じてしまいます。 自分も関西弁なのに、ドラマの中の会話は標準語があたりまえとして受け入れている自分が理解できない状態です。 現実に自分がそのドラマに使われている、標準語の世界へ来てしまい、頭の中で関西弁と標準語が入り混じってしまい、会話をしていても自分自身の言葉使いではない言葉をしゃべっていて、「あんたいったいどこの人?」状態です。 関西では買い物をする場合、「おばちゃんこれさら?」と聞く時がありますが、関東なら「おばさんこれって新しいの?」といいますよね。 関東で“さら”と言えば、お皿と勘違いされてしまうし、逆に関西で「おばさんこれっていくら?」と聞けば、「あんたアホやなー、これがイクラに見えるんかいな」と言われそうです。 最近でも、「違うよ」と言う事を、「ちゃうちゃう」と言ってしまい、笑われました・・・。 居酒屋ではお酒に酔った勢いで、関西弁丸出しで友人と話していると、周りの女の子達に大受けしてしまい、まるで普通に話している私達が漫才師にでもなってしまったかのような周囲の目線を感じました。 ここで質問いたします。 質問 1 (関東の人へ) 関東の方に聞きたいのですが、関西から来た人でも関東に住む限り極力標準語をしゃべった方がいいと思われるでしょうか? 関東の方が関西弁をしゃべっいている人を見かけると、どのような印象を受けられますか?(怖いとか、逆に漫才師みたいとか・・) 質問 2 (関西在住の方へ) 関西に在住の方、貴方が関東に住む事になれば、努力して標準語をマスターしてしゃべる努力をしますか? 貴方が一人で関東に行ったとして、関西なまりを恥ずかしいと感じるパーセンテージはどれくらいですか? なぜ貴方は関西弁なのにテレビドラマは違和感なく見れるのでしょうか?(私も同じなのですが・・) 実際に体験してみないと判らない事もあるかと思いますが、ご意見をお聞かせ下さい。 追伸 私は関西弁ですが、関西弁で書き込むと文字の変換ができなく、書き込みずらいので、あえて標準語??で書き込んでいます。 (PCまでも標準語使用ですね・・) 以前、メール友だちの関東の女性に出会った時も、メールの文章と実際のしゃべり方が違いすぎると言われ、笑われました。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 探偵ナイトスクープが東京で人気がない理由
私は東京在住です。生まれも育ちも東京です。 TV番組で探偵ナイトスクープが大好きなんですが、この番組、関西では長寿番組として知られていますが、東京ではさっぱり受けません。 以前はテレビ朝日で夜中3時頃にやっていました。日曜日の午後にやっていたこともあります。でも、視聴率はさっぱりダメだったようです。 今は関東ではテレビ神奈川で細々やっていますが、これも1年放送してゴールデンタイムからはずれました。私は東京なのでテレビ神奈川のノイズの多い画像で耐えながら見ています。 なんでこんなに地域の差があるのでしょうか? 出演者の桂小枝は関西では知らない人がいない芸人、関東では知ってる人がいない芸人と言われています。 もっと全国区になっていいと思うのですが・・・。 みなさん、どう思われますか?
- 締切済み
- 各種テレビ番組
- 関東と関西のお笑いのツボの違いはどこにあるのか
私は西日本の出身で、現在、関東に住んでいますが、関東では職場の人や友人の笑いのツボが違うように感じます。 関東では、自分が笑われると「あいつバカじゃないか?」と思われることを恐れるんだという意見を聞いたことがあります。一方、西日本では自分のコンプレックスや失敗をさらけ出して人を笑わせるのが人気者の素質に思えます。 たとえば、明石屋さんまは、関東と関西では出演する番組でのキャラクターが全く異なるように思えます。 関東の番組ではゲストや出演者を転がしているだけで全然つまらないのですが、関西の番組では自分が率先してギャグを言ったり、ボケたりしておもしろいと思うのです。 関東と関西ではお笑いのツボが異なるのではないかと思うのですが、どこに差異があるのでしょうか。それとも関東と関西では、放送局のお笑い番組の作り方自体が違うのでしょうか。
- 締切済み
- その他(テレビ・ラジオ)
- 関東地区の方。「なるトモ!」→「ラジかるッ」どう思いますか?
タイトルの通りなのですが、どう思いますか?(残念/大歓迎、など) 関東在住の関西人にとって「なるトモ!」は心のオアシス的な番組だったと思うので、個人的には残念です。 生まれも育ちも関東な方の「なるトモは○○な感じがしてつまらないので全然みてなかった!」というのももしあればお聞かせください。
- ベストアンサー
- アンケート
- お好み焼き、自分で焼きたい?焼いてほしい?
関東だと自分で焼くことが多いお好み焼き。 逆に関西では焼いてくれるお店が多い。 私は焼いてほしい派の関東在住・・・・・・。 みなさん、どちらですか? それにしても関西ってお好み焼きのプロが多い気がするのに 焼いてくれるのが多いのもちょっと不思議。
- ベストアンサー
- その他(料理・飲食・グルメ)
- 関東人のツッコミ
よくテレビの芸人さんが「何でやねん」「何やねん」「意味わからん」「何がしたいねん」「それは~やろ」など言いますよね。関西の言葉ってすごく場を盛り上げるのに適していて羨ましいです。自分もその言葉を使いたいのですが、生粋の関東人なので使うのにちゅうちょします。関東人が上記のような言葉を使うと関西人からはよく自分たちを小バカにしてると思われたり、同じ関東人でも何で関西語なの???っていう雰囲気になります。 例えば上記の「何でやねん」を関東人だと「何でなの」みたいになっておかしいと思うんですよね。「何なん」は「何なの」みたいにおそらくなると思うんですよ。会話にすると明らかに関西の言葉がスムーズで成立しますよね。 聞きたいのは関東人がツッコミするときに適した言葉ってあるのでしょうか?やっぱ標準語で淡々と、粛々と言葉を言うしかないのでしょうか?ほんと関西人に生まれたかった~
- ベストアンサー
- 社会・職場
質問者からのお礼
実は僕がこの言葉を知ったのは、中村うさぎさんのエッセイ集「中村家の食卓」を読んだときでした。 その中に「女・子供の好む食材として“芋、くり、なんきん”という言い回しがある」 と書いてあったんです。 そして、今、NHKで「芋たこなんきん 」というのが放送されてるので、てっきり僕は、「この番組は、芋、くり、なんきんをもじったんだ」と思っていたのですが、みなさんのお返事を見て、「いも、たこ、なんきん」というのが普通である、というので、ちょっと驚いています。 中村うさぎさんは、父親の仕事の関係で各地を転々として育っていて、大学時代に大阪に住んでいたので、この「関西の言葉であるらしい」言葉を知っているんだな、とも思っていたのですが…。 これが、何か個人のブログならともかく、出版されてるのですから、校正担当もいるはずですし、間違いではない、と思うのですが。 どう思われますか?