• 締切済み

結婚生活とお金の使い方について

kaokaokao417の回答

回答No.6

    どんなうまい運用方法を考えたところで、「もとはといえば私の給料」、という考え方ではうまくいかないと思います。  なぜなら質問者さまが、そもそも奥様を信用されていないからだと思います。  大事なのは、どちらが主導権を握るかということではなく、家計簿をつけ収支の透明性を高め、お互いにそれをわかったうえで、キチンとした将来設計をなさることだと思います。その上で無駄使いがあればお互いに相談しあい、軌道修正していく柔軟さが大切なのだと思います。  

toshi1967
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 非常に端的に真実を突いたご指摘だと思います。 これまで、他人を心底信用したことが無かった自分に 気付かされました。 彼女は、他人は他人でも、残りの人生を共にする他人として、 お互いに信用しあえるような努力をしていきたいと思います。 お金の問題はその第一関門かもしれません。

関連するQ&A

  • お金を返してもらえますか?

    既婚者の方とお付き合いをしていました。 既に夫婦関係は破綻しており、奥さんに貸しているお金を返済してもらうための準備と親権の部分がクリアになれば離婚する、と聞いていました。 生活も仮面夫婦で、子供の為に一緒にいると。奥さんは育児や家事もあまりしないような人だと聞いていました。 将来は私と結婚するというのが前提でお付き合いをしていました。 離婚する前に付き合ったこと自体が良くないのは理解しています。 奥さんが浪費化で、家のお金をお酒やブランドに使ったり、隠していても財布の中からお金を盗む、と聞いて、 交通費や私との交際費などを日々私が出す事が多かったです。 私と将来結婚するというのが前提で、彼と二人で開業をしました。 その際の事務所の初期費用やそれにまつわるお金もほぼ私が出しました。 そんな中、彼と奥さんの中で離婚の話が止まっている事が発覚しました。 今は普通に会話もするし、普通の夫婦 といった感じでした。 彼を信じて使ってきたお金を返してもらうことは出来るのでしょうか。。。

  • 結婚と同棲、具体的な違いを教えてください

    23歳女です。結婚を意識して同棲中の彼氏がいます。彼は27歳です。 私は、早く結婚したいと思っています。 実際、結婚したら同棲とどう変わるのでしょうか。※苗字が変わるとかではなく。 現在、生活費(家賃や光熱費、食費など)は二人で同額を出し合い、そこから賄っています。 個人の買い物(嗜好品や化粧品など)はお互いに自分の財布から出します。 二人とも浪費癖があるので、二人の財布をそのまま一緒にするとどちらかが浪費したりしたら気まずくなるだろうし、結婚したとしても、お金関連は今のままにしたいと思っています。 自分の稼いだ給料-生活費=お小遣いなので、お互い文句も出ませんし。 今はお互い貯金がほぼないので、貯金もしたいと思いますが、生活費にとして出し合うお金を少し増やして貯金にすればいいかな、と思っています。 もちろん、私が妊娠・出産・子育てで働けなくなることもあるでしょう。 その時は彼に負担をかけますが、養ってもらうことになります。(今も彼が仕事をクビになり収入0のとき、生活費を私が全額負担したりもしてましたので、そこまで苦じゃないのかな、と) 保険証もお互いの会社のがありますし、私は仕事を辞める気はないし、扶養家族にもならないかと。 つまり税金に関しても特に変化はないと考えていいのかな、と。 債務問題、相続問題や責任などはあると思いますが、そのあたりは彼の借金も知っていますし、すでに受け入れています。 苗字が変わるのと、戸籍も変わりますね。 私が嫁に行く立場なので、私の苗字が変わることになりますが、私のは全国苗字TOP3に入る苗字で職場でも同じ苗字がいるし、変えたくて仕方がなく、珍しい彼の苗字になるのはありがたいです。 あとはなにが変わるんでしょうか。 変わることによるメリット・デメリットがあれば教えてください。

  • 小規模宅地等の特例改訂による相続金額が知りたいです

    母が病気になり、相続のことが気になり始めました。 父が他界した際(2年前)には、娘二人は相続放棄をし、母が相続し、現在、住まいには母が一人すんでおります。私は結婚し、別所帯、姉は独身で別所帯です。同一生計でないと税額がかなりかさむと聞いたので、姉は母が住んでいる自宅に戻ってくる予定です。現在の土地の評価と現金でおそらく6000万程度に(土地分が5000万程度)なると思うのですが、どのくらい相続税がかかるのでしょうか?ちなみに、私は現在住んでいる自宅を建てるにあたり(8年前)、相続時精算課税時制度を使い、父から2000万の贈与を受けております。 また、同一生計ということは、実際、おさいふがひとつで生活していますという証拠はどのようなものが必要なのでしょうか?

  • 親族が生保で自分はゆとりある生活 って許される?

    長文です。 親族が生活保護自給者なのに自分はゆとりある生活をするって許されないのでしょうか? 現在お付き合いしている人の両親はお父様・お母様そろって浪費家です。 貯金もせずに毎月収入=支出です。 収入は日雇いのお父様のお給料とパートのお母様のお給料のみです。 お父様は競馬・お母様はパチンコが趣味でお金は毎月使い切りとのこと。 借金等はしていないようですが、息子(私の彼)に無心してきます。 彼が断わると彼の財布からこっそりお金を抜いてしまいます。 彼は両親に10年以上辞めるように言っているようですが、ギャンブル癖は治らないようです。 お父様もお母様ももうすでに70近いので仕事もそう長くは続けられそうもないと思います。 年金もきちんと納めていないようでほとんどもらえませんし、保険にも加入していないとのこと。 今後、ご両親が生活していくには 1、彼が仕送りする 2、生活保護を受給する このどちらかしかないように思われます。 彼はまじめに働ききちんと貯金しています。 私も30代前半ですが無駄遣いをあまりせず、コツコツ貯めたお金でマンションを購入しました。 年内に彼との結婚を考えていますが、私たちは彼のご両親に金銭的な援助をしなくてはいけないのでしょうか。 私と彼は私の買ったマンションに住む予定ですので生活費はあまりかからないと思います。 2人の収入を合わせたら1000万を超えますしお互いの貯金もありますが、子供ができ大きくなったら住替えたいとも 思うので貯金もしていきたいです。 実際、月15万円くらいであれば援助できると思います。 (余るというわけではないですが、切り詰めれば) しかし、ギャンブルをしてきたから貯金がない、後先考えずに生きてきたから生活費がない と堂々と いうような人に私たちが一生懸命働いて得たお金を渡すことに非常に抵抗があります。 しかも、そのお金もギャンブルに消えるでしょう。 親といえどもギャンブルでお金がないからと一人息子(当時5歳)を餓死させそうになった人たちです。 そんな人たちでも援助してないことで私たちが不正自給と叩かれてしまうのでしょうか。 彼は 「援助したい気持ちになれない自分はダメな人間なのか」 「援助しないことで○○(私)が近所から白い目で見られてしまうのは申し訳ない」 と悩んでいます。

  • 経営不振で、生活費を入れない夫 

    結婚7年目 3歳と0歳の子供がいます  私は、育児休業中ですが、来年の4月から週4のアルバイトで仕事復帰する予定です。 主人は自営で、4年前に約4000万の借金をして実家の1階で仕事を始めました。ローンはあと11年残っています。  結婚当初から、財布は別がいいと主人に言われ、お互い15万円ずつ生活費を出し合って、その中から、家賃、光熱費、食費などを出し、余ったら貯金やときどき旅行に行く生活をしていました。  今年になってから、主人が生活費を滞納するようになり、3ヶ月ほど滞納すると私が声をかけ、入れてもらうことが2度ほど続き、今回は声をかけなかったら4ヶ月滞納しました。 私が、「もしかして、お金ないの?」と聞いてみると、経営がうまくいっていなくて、銀行から借りた運転資金もほとんど残っていないとのこと。全くそのようなそぶりがなかったので、驚きました。その時、「生活費は、来週入れるよ」といっていましたが、2週間たっても入れてもらっていないので、5ヶ月分滞納しています。今は私は無給なので、そろそろ夫婦の貯金もなくなりそうです。出産費用は私がもちました。  結婚したとき、主人は社会人9年目で、実家暮らしだったのにもかかわらず、ほとんど貯金はなかったそうです。主人は約十万円のカメラを買って数年後に上位機種を買ったり、先日は1万円のお肉を買ってきたりと、お金に困っているようにはみえず、お金の話をしたがらないので、夫婦なのに全く気がつきませんでした。私が聞かなかったのもいけなかったのだと思いますが。  私は主人と同業なのですが、私と一緒に働くのは嫌なようです。私も独立の夢があったので、必死に貯めた1000万ほどの貯金はあります。子供たちの将来のことを考え、離婚はできればしたくないので、今後、主人のお金を管理できるなら貯金をすべて渡してもいいとは思っています。でも、私に財布を握られるのは嫌、一緒に働くのも嫌なので、どうしたものか悩んでいます。お金を貸して欲しいと頼まれてもいません。  また、主人の実家には、主人の父(90代)と姉(50代無職)が住んでおり、私たちは近所のマンションに住んでいますが、義父が亡くなった後は、2世帯住宅を建てて義姉と同居するつもりだといいます。自営の借金も返済していないのに、住宅ローンはできるのでしょうか?相続は、家や土地を主人と義姉へ、お金は義姉へ相続される予定なので、相続税を払うお金もなさそうです。 義姉は精神的に病んでいるので、子育てに協力してもらうこともできません。  今後これ以上、主人の経営が悪化したらどうしようかと、先のことを考えて眠れない日々です。  何かアドバイスください。

  • お金にルーズな彼と結婚生活

    同棲して2年の彼と、結婚の話を進めることになりました。 しかし、彼は何とかなるよ精神の持ち主でお金に対してルーズな為、同棲し始めてから(その前は実家暮らしでした)私が将来の為に貯金してほしいと言うまで貯金0で、現在は微々たる額が貯まっている状態です。 (一応貯金を始めてくれたことは嬉しかったですが) 結婚するにあたり、試しに彼の収入だけでやりくりし 私の収入は全て貯金に回す生活をしてみようと提案しました。 私が紙に必要経費を書き出し、「(彼の)お小遣は3万位かな~?」と話していると、『え、お前も結婚しても働くよね?俺の収入だけじゃ無理だよ。妊娠してる時は、貯金崩すんじゃないの?』と、倹約よりも私の収入をあてにしている状態。 車も住宅もローンを組む気まんまんで、「買えるなら一括で、無理でもなるべく頭金を払った方が得じゃない?」と私が言っても『無理でしょ。何の為にローンがあるの?』と。 週6で頑張って働いている彼に、今までお金の使い方に対して口出ししてこなかった私にも責任はあると思いますが、今後の生活に不安を感じてしまっています。 危機感も計画性もない彼と、素敵な家庭を築いていくには どういう態度で接すれば良いでしょうか? 口出しされると嫌がるので、楽しく節約・貯金できたらいいなと思っています。 似たような旦那様がいらっしゃる方、アドバイスをよろしくお願いします。

  • お金の無い結婚生活に疲れました

    夫は真面目で頑張って仕事をしてくれます。性格もいいです。しかし給料が安いです。 私のパート代と合わせてやっと一人分の給料です(夫30代半ば)。 今は妊娠を望んでいる為パートで頑張っています。(なかなか正社員受かりません) 夫婦で楽しむ為にパートで私が働くと言うのが理想でしたが、私が働かないと生活が厳しい状況に少し疲れてしまいました。給料が安いと言うのは分かってて結婚しましたが、あまり危機感のない夫にも呆れています。 離婚は考えていませんが時々どっと疲れます。 子供が出来たら多少の蓄えでしばらくは生活は出来ますが、かなりカツカツになるとおもいます。 子供は望まない方がいいのかと思っても赤ちゃんを抱っこしている女性を見ると、どうしても産みたい衝動にかられます。 でもこの変わらない経済状況では・・・・の繰り返しです。 夫婦二人で頑張って働くしかないのは分かっています。ただ、時々気持ちを吐き出さないと息が出来なくなると言うか・・・・・ 最後まで読んで頂いてありがとうございました。

  • 結婚生活のお金がどのぐらいあればいいか

    初めて質問させて頂きます。 結婚を考えている彼がいるのですが、結婚後の収入が心配です。 彼→30才 年収400万 私→24才 年収300万 額面なので手取りは少なくなります。 彼は奨学金の返済があって、貯金ゼロです。私は貯金はまだ100万程度…。今年から貯金を一年に100万しようと思っています。 希望としてはあと1年半後ぐらいに結婚したいです。その頃には彼の返済も終わります。子供はまだ考えておらず、仕事を辞めるつもりはありません。ただ私が契約社員なので早く正社員になって、年収をあげられれば…と思っています。 実際に結婚したらこの年収でやっていけるかが心配です。生活はできると思いますが、どの程度余裕があるのか…。結婚したら 月10万は貯金にまわしたいですが、無謀でしょうか?

  • 結婚生活ってお金かかるんですか?

    高校を卒業してる学生で通信制だから、(アルバイトではなく)就職しようと活動しています。学校は来年の12月までだけどそれから本物の社会人です。 親と同居ですが(父親と死別して兄貴は一人暮らしだから)2人で月の生活費が15~20万円かかります。3年前の9月からは親がパート代を貯蓄に回したい、ということで食費を払い始めました。 貯金を諦めることになっても、自分を含めて3~4人の生活を背負えるか心配です。実際はどうなんですか?

  • お財布を握るのは妻?夫?

    こんにちわ。 新生活も数ヶ月を過ぎ、お財布を握るのは当然私(妻)かな~と思っていたところ、彼に言ってみたら「数字が得意だし、自分が管理する」と彼に言われ、とってもショックを受けました。確かに彼はそういった管理・運用が得意ではありますが、極端な話、「その部類の男だったなんて・・・・」というくらい言われた頃には愕然としたといいますか。。今は絶対財布は私が握るとひそかに企てているので、前向きになりましたが。 周りの友達や親からも家庭で財布を握るのは妻、女が遣り繰りした方が自分のペースでできて、旦那さんの顔色を伺わずお金がやりくりできて絶対いいと言われてきただけに、かなりとまどってます。たとえば洋服を買う時とか、子供をお稽古に通わせたい時など、旦那さんの了承を得られなければ奥さんが稼いでそのお金を出してる家の話などを小さい頃母に「○○さん宅はだんなさんがお財布握ってるからね・・・」と聞いてたこともあり、男性がお財布を握る家はよくないイメージが非常にあります。 もちろん自分でも納得できないので、近いうちに彼と話し合おうと思いますが、皆さんのご家庭ではお財布どちらが握られてますか?また夫がお財布の管理をされていらっしゃるご家庭の奥様は、専業主婦の場合いちいち生活費とかもらってらっしゃるんでしょうか?お金を自分のペースで遣り繰りできなくてストレス感じませんか? かなり端折って話を書いたので、分かりにくい点も多々あると思いますが、アドバイスよろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう