• ベストアンサー

理系の理科選択!

yuri5の回答

  • yuri5
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.6

現在浪人中の者です。 高3の時は化学・物理を選択し、今年から化学・生物に変更しました。 生物に変えた理由は、医学科に行っている先輩に「物理は大学に入ってからでも間に合うけど、生物はやってないとまずいぞ!」と言われたからです。 ただ、1から生物をやるのは大変でした・・。2年のブランクがあったので。生物I(センター)の範囲までは割とスムーズにいったのですが、IIとなると難易度がぐっとあがって大変です!物理の方がまだIとIIの差がなくて二次の勉強がやりやすかったです。 けど、今から(高2ですか?)取り組もうと考えているなら生物でも十分間に合うと思います。高3までに理科のIの範囲を終わらせた方が良いと思います。1度、センターの問題を解いて自分の実力を見てみるのも良いと思います。 詳しいことは、学校に先生をフルに活用して、どういう勉強法方が良いのか?とか、参考書を紹介していただくと良いと思います。二次があるなら添削のお願いもしてみると良いと思いますよ。 参考になったでしょうか?解りづらかったらすいません(>_<) お互いにがんばろうね!!

GSEEDAKATUKI
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!! 進学校の高校1年です

関連するQ&A

  • 理科選択 理系

    現在高一の女子です。 はじめて投稿します。 今度学年があがるにあたって、文理選択、およびそれにともなった理科選択を決めて提出することになっています。 わたしは今のところ薬学系統の学部を目指しているのですが、物理・生物の選択で迷っています。 私の学校では、理系は化学が必修、物理と生物が選択、地学はとりあつかっていない、という状況です。 わたしは物理が苦手で生物が好きなのでそっちを…と考えていたのですが、他に受けられる学部が極端に減ること、大学で高校の物理必修前提のような内容も学ぶのかどうか、ということを考えるとはっきり決めることができません。 はたしてどちらがいいのでしょうか? 参考に実際どのようなことを学ぶのか、その中に物理分野も入るのか、といったこと、受験の経験などもきけたら、と思っています。 文章まとまってなくてすみません;; 回答よろしくおねがいします!

  • 理系の理科選択で 物理? 生物?

    高一の娘の文理選択で理系にいくことになりました。 理科の選択で物理と生物で悩んでいます。 学校の説明会では物理おすすめの雰囲気がプンプンでした。 それだけ物理の方が幅が広がるのでしょうね。 しかし、子どもは生物を選択したいようです。 理由は物理より生物のほうがわかりやすそう(興味がもてる) という考えのようです。 1年では化学1が必須でした。2年で物理or生物をとると3年で物理2or生物2にそのまま スライドしていきます。科目を変えることはだめだそうです。 3年で化学2も必須です。 2年理系の必須に理科総合A(物理と化学)が2単位あります。 本人は理系にいっても 工学部医学部は受けません(全く興味なし) たぶん数学を2次で選択できる文系学部を受ける気がします。 (経済、法学かせいぜい農学、看護、教員養成系) 文系じゃない?といわれそうですが 文系に行くつもりはないです。 高校はトップ校ではないですが上位校。本人の成績は特に穴があるわけでも 山があるわけでもない 上位3割くらいにいます。 長くなりましたが 上記のような場合 やはり物理を選択したほうが 無難なのでしょうか?総合Aで物理をやらなくてはいけないのに生物は どうなのかな?と思い悩んでいます。 同じような経験をされた方や理科の選択に詳しい方にお話が伺いたくて スレたてました。 どうぞよろしくお願いいたします

  • 理系の理科科目選択

    高一男子の者です。そろそろ文理選択の時期になり、 理系を志望しており、理科を2科目とらないといけません。 化学は間違いなくとるのですが、残りのひとつを決めかねています。 事情により地学はとれないのですが、生物か物理のどちらに すべきか悩んでいます。個人的には物理が苦手なので生物にしよう とは思っているのですが、「物理は微積で解ける」と言っている方も 居られるので、数学好きの自分としては物理の方が楽なのかな、 とも思っています。  物理はひたすら公式を暗記というイメージがあるのですが、 実際どうなんでしょうか。やはり、自分の興味がある生物の方を 選ぶべきですか?  どなたかアドバイスをお願いいたします。

  • 理科系 科目選択について

    現在高校2年生(理系)です。 現段階で私はある国公立大学の経済学部を目指しているのですが、調べたところ、センター試験・二次試験ともに理科系科目は 生物 化学 物理 の内、2科目を選択する形になっておりました。 そこで私は化学が苦手なため来年の授業科目では、物理と生物の授業をとる選択をしました。 ところが担任の教師によると、この選択のパターンは非常に不利なのでやめろとのことでした。 理由を尋ねてみたのですが、「とにかくやめた方がいい」「浪人したときに困る」「大学へ入ってから困る」など、抽象的な説明でした。 理系なのに化学をとらないのは、大学選択の幅が狭まるということなのでしょうか? また、国公立大学の経済学部を目指すうえでも何か不利な点があるのでしょうか? 物理・生物を選択し、化学を選択しない場合の具体的なデメリットについて教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • 理科の選択で困っています

    僕は今高校二年生なんですが、三年生で学習する理科の選択をせまられています。 理科は化学、物理、生物の中から一教科選択するんですが、どれにしようかまよっています。 僕は将来、生物関係にすすもうか、コンピューター関係にすすもうか決めかねているので、どちらにもいける化学にするべきなのでしょうか?

  • 理科・・・・

    内の学校では、化学、物理、生物、地学 から2つしか理科が選択できません。。 そこで、皆さんに聞きたいのですが、 どういう組み合わせにすればどういう 職業に就けるとか教えてください。。 (理系です)

  • 理科の科目選択

    現在高2の者です。 高3から科目選択があるのですが、理科で何をとるか迷っています。 私の通っている高校では理系は化学は必須で、物理か生物の選択をしなければなりません。 進みたい大学は2校考えており、1校はセンター理科2科目・二次化学。もう1校はセンター・二次ともに2科目です。 ちなみに、将来は医療系に進みたいと思っています。 そこで、 (1)大学受験の際どちらが得点がとりやすいのか。 (2)大学に入学してからどちらが役に立つのか。 この2点についてお答えしていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 理系の理科科目選択について

    現在高校一年生で、現在化学と地学を履修しています。高2高3は物理、化学をとって理系に進もうと思っていたのですが、生物をとりたいと思うようになってきました。 1:理学部、農学部などの入試 で生物と化学の選択は不利にならないでしょうか? 2:学校ではもう変更できないことになっているのですがまだなんとかなるでしょうか、また頼み込むときの注意点等教えてください。 生物に変更したいと思った理由は、僕は計算が遅いからです。(数学のセンスがないとは思っておりません) 結果として進みたいと思っていた工学部には進めないことになりますが、(ものづくりに興味があったため)生物選択でも、似たようなことのできる学科はあるのでしょうか? なお、国公立大学に進みたいと思っております。 切羽詰まってどうしようもないので早急な回答お願いします

  • 理系志望者に理科選択をアドバイスするには?(物理OR生物)

    高1の男子のことです。 高2になるにあたり、理科の選択を「化学・物理」にするか「化学・生物」にするか迷っています。 成績は、予備校の試験であと少しで高得点者リストに載りそうなくらいです。 こういう場合、将来何をしたいかにより選択を決めるべきなのでしょうが、彼の場合、漠然と理系に進みたいという状態です。 とりあえず理科選択により ・受験できる学部が狭まらないこと ・受験の際、得点に不利にならないこと ・大学に入ってから困らないこと ということを重視したいようです。 私自身は物理を選択し、受験時も大学時代も何も困らなかった・・・というか物理はコツさえつかめば勉強時間が少なくても高得点がとりやすい、理系学部の研究に応用しやすいという考えなのですが、何しろもう十数年も前のことで、受験事情は既に変わっているかも・・・と思っています。 彼にどんなアドバイスをすればよいでしょうか? どんなご意見でも助かりますので、どうぞよろしくお願いします。

  • 理科選択

    今高校一年ですが。 水曜までに二年次の理科選択をしなければいけません。選択は物理、生物、地学です。 一年のときは、化学でしたが、ものすごく苦手で一番嫌いな教科でした。というか理科自体あまり好きではありません。 文系に進もうと思っているんですが、どれを選べばよいでしょうか?センターで得点の取りやすいものは? アドバイスよろしくお願いします。