- 締切済み
- 暇なときにでも
会計ソフトの選び方
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- ninen
- ベストアンサー率0% (0/3)
販売管理のソフトを運用中とのことですので、同じ会社のソフトを導入されてはどうでしょうか? なぜなら、販売管理と財務管理のソフトはほとんどが連動しているからです。 販売管理のソフトで入力したものを財務管理ソフトに反映させることが出来ます。 使い勝手も、ほぼ同じだと思うので。 参考まで…
- toopy
- ベストアンサー率100% (1/1)
ユニシンクの「かんたん青色申告」定価19,800、市販価格\15,000前後をおすすめ致します。 不安であれば、下記URLから体験版をダウンロードして使用してみてください。商品を購入後、オーバーライトすれば作成したータは、活かされるような仕組みになっています。
- 参考URL:
- http://www.unithink.co.jp/
- kusunobu
- ベストアンサー率50% (1/2)
市販ソフトでよく使われているのは、弥生会計ですが、高額なので、vector(http//vector.co.jp)などからシエアウエアやフリーソフトで会計ソフトを捜してみてはどうでしょう。
- BigFoot
- ベストアンサー率31% (16/51)
大規模でなければ、 Intuit社の「Quick Books2」or「QuickBooks2Pro」 は、 値段も手頃でいいと思いますよ。 チョイスのポイントでいえば、 市販のソフトだと大抵の機能は盛り込まれているので、 「会計を行う会社の規模がどれくらいか」(不必要な量のデータが扱えても意味が無い) 「各種データの入力がし易いか」(入力の流れや方法がわかりやすいか) 「ソフトに対するサポート」(当てになるかどうかはおいといて(^^;)) を基準にしては、どうでしょうか。 HPやパッケージ等で内容を見比べて、 自分にとってどうなのかを吟味する事が大事だと思います。 良いソフトにめぐり合えるといいですね。
関連するQ&A
- 会計ソフトは、どれが使いやすいのでしょうか?
宜しくお願いします。 この度、会計ソフトを購入しようと考えております。 3つのソフトで悩んでおります。 JDL IBEX出納帳4・会計王5・弥生会計 05 スタンダード です。各々素晴らしいのですが、税理士さんに頼まなくても経理ができるソフトは、上記の中にありますでしょうか? また、使いやすく、機能が充実していて、青色申告(法人)・消費税申告書の作成等や給料計算もできるお得な会計ソフトは、存在するのでしょうか? 教えて頂ければ幸いに御座います。
- ベストアンサー
- オフィス系ソフト
- 会計ソフト
会計ソフトのことで質問です。 各メーカーから、青色申告用の会計ソフトが販売されていますが、選択に困っています。 パソコン会計初心者でも操作等、使いやすい商品がいいです。 パソコン会計に詳しい方、ご教授ねがいます。
- 締切済み
- その他(インターネット・Webサービス)
- 青色申告ソフト・会計ソフトの違いについて
お恥ずかしい質問ですが、 弥生会計18スタンダードは会計ソフト やよいの青色申告18は確定申告ソフトです。 どちらも記帳できますし確定申告の書類を作成できますが 違いは何なのでしょうか。 やよいの青色申告18は個人事業主用になっていますが、 個人とそうでないものは機能的にかなり違いますか? 経理もソフトもビギナーなのでよろしくお願いします。
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- 個人事業での会計ソフト
素人質問で申し訳ないのですが。 大手の工事会社の下請けを個人事業を始めようとしてる者です 事業を始めるにあたり本を読んでみると青色申告をするには 現金出納帳 預金出納帳 売り掛帳簿 買い掛け帳 経費帳 固定資産台帳 給料台帳 の7つの帳簿が必要になると書いてありましたが これらは全て必要になるのでしょうか? 私の職種の場合には、どれが必要になるのでしょうか? それと帳簿をつけるにあたり青色申告にしようと思っているのですが パソコンの店に行くと青色申告と書かれたソフトが置いてありますが 個人事業の場合は無理に弥生会計とか会計王のソフトを買わないで青色申告と書いてあるソフトだけを購入すればこれらの このソフトを購入することで七つの帳簿をつけることはどこまでカバーできますか? オススメのソフトについても教えて下さい
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- わかりやすい会計ソフト
今年、税理士顧問料節約ということで親の会社の法人税申告を私がやりました。 簿記の勉強すらしたことがなかったんですが、それでも去年の税理士さんが作ったものを見ながらなんとかエクセルだけで申告は済ませました。 とはいえ、未経験者が伝票チェックから決算書・申告書を作成するのはとんでもなく骨が折れました。 そこでこれからは会計ソフトを導入したいんですが、どのようなソフトがお薦めでしょうか? 当方は、 ・資本金1000万 ・社員4人 ・主な収入は不動産 ・青色申告 要望としては、 ・ソフトに変なクセがなくビギナーでもとっつきやすい ・できれば個人の青色申告もサポートしてほしい ・もちろん安い方がいい といった感じです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 会計ソフトで申告:印刷する範囲
会計ソフト(弥生会計)で毎年青色申告しています。 会計ソフトで帳簿をつけていると、たくさんの書類が出来上がってきます。 いつも悩むのですが、電子保管の申請をしていない場合、印刷しておかなければならない書類とは何と何があるのでしょうか? それともこれら全て印刷しなければならないのでしょうか? 例えば補助元帳と売掛帳などは内容がダブっていたり、総勘定元帳とそれぞれの出納帳や売掛帳なども内容がダブっているので、すべて印刷が必要なのか疑問なのですが…。 会計ソフトで印刷可能な書類は下記のとおりです。 ・青色申告決算書(これは申告書の形式と同じフォーマットなので便利に使っています) ・総勘定元帳 ・補助元帳(売掛金種類分) ・売掛帳 ・現金出納帳 ・預金出納帳(預金先種類分)
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 店舗用の会計ソフトを探しています
私の知人が飲食業を営んでいます。 その人が、安くて簡単に使える店舗用の会計ソフトがあったら教えて欲しいと、私に頼みました。 毎日の出納を入力をして、そのデータを申告用にも使えるようにしたいと言っています。 私は店舗の会計や申告のことについては、まるで知識がないので、お助け願います。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(税金)