• ベストアンサー

母親が仕事することは子供に悪影響??

5歳と1歳2ヶ月の子供の母親です。共働きです。幼児教室の先生より お母さんが仕事をしている子供はだめ、特に子供をかぎっ子にしてはだめ(うちは祖父母がみていますが。。)といわれました(学力だけでなく人間的にも劣るようなことをおっしゃっていたと思います)。最近は親がすぐに子供を託児所に預けるから、学級崩壊が起こるんだ、みたいなことをおっしゃいました。小さいうちから保育園に入っている子は やはり学力的、人間的にも欠陥人間になってしまうのでしょうか? (たとえば冷たい人間とか、きれたりする問題児) 海外では、乳母が育てて寄宿舎にはいったりしてほとんどスキンシップがない場合もありますよね? 悪影響であることを調べたデータや研究があるならば知りたいと思います。事例等がありましたら教えていただければと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#61307
noname#61307
回答No.19

こんにちは。1988年にアメリカで発表された調査結果があります。 その頃のアメリカでは、共働きの家庭が増え、今の日本のように「母親の社会進出は子供に悪影響」と盛んに叫ばれていたころです。 仕事を持つ両親の子供と、そうでない家庭。1歳から7歳までの追跡調査です。 心理面、発達面、学業の成績、すべてにおいて変わりが無かったそうですよ。 それと、もう一つ。戦後なのですがアメリカでは親の居ない子供達、福祉施設に入れられている乳幼児の死亡率が非常に高かかったそうです。 ところがある医者が戦後まもない物資の供給が少ない日本の施設では死亡率が極端に少ない事を疑問に思い、調べたことがあったのです。 その医師が日本で見たのは、次のようなものでした。 保育士が、泣いている赤ちゃんをオンブしているのです。そして暖房が乏しい夜には、お布団を部屋一杯に引き添い寝をしたり、子供同士温めあいながら寝る。保育士がヒザに乗せたり抱っこをしている光景でした。 保育するものが体を密着させることにより病気の有無を早く確認することもさることながら、実際の親でなくとも、触れ合いながら育てることが愛情を増幅させ、それが死亡率の低下に繋がっていると判断したのです。 さて、この二つの研究からどんな事が解りますか? 皆さんがご回答しいている事に当てはまると思います。 ご質問者様はこれだけの回答にもちゃんと一人一人にお礼を書いていらっしゃいます。とてもキチンと方で、相手の事を尊重する方だと思います。 その教室の先生の言葉を鵜呑みにしないで、自分の子育てをまっとうすればいいと思います。 個人的にはそのような教室は辞められたほうがいいかと思います。 偏った考え方は子供に悪影響です。

basilsan
質問者

お礼

お礼がおそくなりすみませんでした。ご回答ありがとうございました。 データありがとうございました。先生の発言を聞いて、事実というより先生の考えに基づく見解を、今の現状はこうですみたいに言われたので 実際本当にデータであるのかと思ってました。実際に追跡調査でデータが出ていてよかったです。 スキンシップは本当に重要なのですね。 仕事をしていると自分も輝いていられますし、がんばって続けていきたいです。 自分の子育てがんばります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (18)

  • a375
  • ベストアンサー率30% (439/1421)
回答No.8

最近NHKTVで赤ちやんの面白い実験を見ました。寝返りを出来なかったのに一日ほかの赤ちゃんと過ごさせたところ、翌日からできるようになり、ハイハイが出来なかった子はハイハイが出来、つたい歩きが出来ない子が出来るようになるというものですが、これは何を物語っているのでしょうか。現在の日本ではあなた様のようなで環境子供たちは育っています。これを否定してしまいますと、日本のみならず世界的に問題となりましょう。あなた様の場合祖父母様もついておられることですしそんなご心配はご無用か想います。色々いわれていることは別に学問的に確立されているわけでなく、憶測の域をでていません。それはなぜかと申しますと莫大な時間と費用がかかるのです。例えば人間の身体的成長過程を調べるとしますと100人くらいの新生児をたとえ20歳まで追跡するとしても20年間年1回決まった日に集まってもらうことが出来るでしょうか。常に同じところに住むわけでなく、さすればこちらからでかけなければならず大変です。実は人間の精神構造の全体像はあまり解っていません。巷間いわれていることはあまり学問的に確たるものはなく部分的なものの寄せ集めです。そこで考えられることは、各人が自信を持ってお子様に接することが肝要でしよう。お子様には常に肯定的である育て方が一番ですので、あまり雑音に惑わされないことが必要と思います。  

basilsan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >巷間いわれていることはあまり学問的に確たるものはなく部分的な>ものの寄せ集めです。そこで考えられることは、各人が自信を持っ>てお子様に接することが肝要でしよう。お子様には常に肯定的であ>る育て方が一番ですので、あまり雑音に惑わされないことが必要と>思います。 本当にそうです。自信とプライドをもって子育ても仕事もがんばりたいお思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • piyo231
  • ベストアンサー率41% (14/34)
回答No.7

もと小中学生の塾講師です。 共働き云々より、両親の接し方によると思います。たしかに仕事を持っていると時間的な制約がありますが、子供に淋しい思いをさせないよう毎日蜜にスキンシップをとっていれば、間違った人間にはならないと思います。 仕事を持っていないけれど、始終自分のことに夢中なため子供に無関心な母親もいました。その子は愛情不足のためか、他の子の気をひくために騒いだりしてずいぶん困らされました。 共働きの家庭の子で、日曜日は家族で遊びたいから平日にしっかり勉強をしている子もいました。自己管理できる子でした。 ただ、子供に構えない(構わない・構おうとしない)ことに仕事を口実にするのは良くないと思います。 自分がしっかり子育てできていると思うなら、幼児教育の先生の言葉なんて気にすることはないと思いますよ。今は出産後も仕事を持つことはあたりまえのことですから。

basilsan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 子供に淋しい思いをさせないようにスキンシップをとっていきたいです。子供に構えないことに仕事を口実には絶対しないようにします。 今後自分への戒めになりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kan-take
  • ベストアンサー率36% (123/339)
回答No.6

誰だって子供を他人に任せたくはありませんよね! 働かなくていいなら何も問題ありません! 環境は人格を形成する 問題は親が子供に親として認められているかでしょう この人は私の為に頑張ってくれている この人は私の親なんだ! 【子供を託児所に預けるから、学級崩壊が起こるんだ】そんな事はない!先生と呼ばれる人の言葉とは思えません 世の中にはいろいろな事情があって 大体先生なんか(なんかは失礼かな?)やってる人は本来 いじめや 共働き 生活環境の悪さとは大体無関係に生きて来てるから 簡単に解った顔して原因と結論出して私の言うことは 間違いない!なんて言ってるんだな  【乳母が育てて寄宿舎にはいったりしてほとんどスキンシップがない場合もありますよね】ハリーポッターなんかいい例です 日本は正直子育てはホント下手な国で 中途半端なんですよね 子供は何にも解らず生きているのですから 親はしっかり自分の背中を見せてその背中を 子供は付いてきます 大丈夫 あなたの子はしっかりあなたを 見ています 自信持って働いて下さい 半端が一番よくないです! グレル子は愛情が半端だからだね 一緒に居る愛と 頑張って働く愛は どちらも変わらない親の愛だと思います お子さん大切に頑張って下さい

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • makohiro
  • ベストアンサー率10% (10/93)
回答No.5

こんばんは >小さいうちから保育園に入っている子はやはり学力的、人間的にも欠陥人間になってしまうのでしょうか? そんなことありませんよ。結局は親の子供に対する態度・愛情・考え方etc…でしょう。おじいちゃんとおばあちゃんに愛情いっぱい育てられるのが(甘やかしはダメですが)一番良いのではないでしょうか。 私は幼稚園の時から母が働きに行ってました。うーーん欠陥人間かな??親戚も(いとこ)叔母は出産後すぐに働いていますがみんないい子(いい大人になりました)ですよ。 そんな言葉に惑わされてはダメですよー!

basilsan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 言葉に惑わされずがんばります♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ariel07
  • ベストアンサー率31% (37/116)
回答No.4

No.1さん同様、その幼児教室の先生の発言は入会されてる方に有害だとは思います。 私自身子供の教室の講師をしておりますので、全てが否定しきれないのは教室にくる子供さんとその親御さんを見ていると親子の関わりについてつい深く杞憂してしまうからです。 毎回送り迎えもしっかり、こちらとのコミュニケーションもとれているお母さんでもふと気がつけばお子さんその人を見ていないで○○をしているということだけに固執して子供さんがまるでお母さんのアクセサリーのように思える時が多いので・・・・。 つまり、たとえばサッカーをしている、英語教室に通っている、バレエが好きな子供さん、みんなお母さん方の自己満足だなーと思える瞬間があるのです。同業の方々なら少なからず経験されてる苦い現実なんですよね。 発言自体は非常にまずいです。明らかな差別ですし、ましてでしたらそのような教室の先生になどならなければ良いはずですしね。 ただ、私自身が感じるように何かがぽっかり抜けた親子関係を多数見ている人間からしたら極端かもしれませんがそれもまた本音・・です。 同じように子供がいるので私は逃げられない現実なのでいろいろ考えますが、そうでない方でしたらそうもなるかなあ・・・。 反面教師にして温かな親子関係を築いて下さいね。

basilsan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 なにかがぽっかり抜けた親子関係。。怖いですね。 でも、上の子は幼稚園ですが、習い事の数の競争になっていたりしますね(育児休暇のときに知ったのですが。。)すごいとは4つ、5つ習っていてほとんど親御さんができなかったことをさせている感じでした。 温かな親子関係を築いていけたらと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

大学時代、犯罪学の中でも『少年非行』を扱ったときに母親が専業主婦なのか共働きなのか、両親が揃っているのか方親なのかで非行にはしる率に違いがあるのかを取り上げた事があります。 実際問題、統計では若干の違いはありました。 (たぶん、犯罪白書か何かにデータがあったような??) でも、共働きの家庭の子供が全て非行に走る訳ではなく、 また方親だけの子供 全てが非行に走るわけではありません。 逆に、両親が揃っていても、また母親が専業主婦であったとしても非行に走る子供はいます。 これといった絶対の答えは出せませんでしたが、最終的には親の愛情が子供に伝わるか否か、に落ち着いた気がします。 私もですが、大学時代の友人でも母親が専業主婦というのは少数派でした。 実際、地方の家庭の子供が都市部の大学、しかも私立へ進学したとして、一般会社員の父親の給料だけで大丈夫というのは相当の高級取りではないでしょうか。まして、子供が一人ではなく、2人・3人となり、大阪と東京の大学へ別々にアパートを借り、しかも一年なり二年なり、通学の時期が重なったら…。 今の時代、共働き家庭が一般的です。だからといって、全ての子供が情緒不安定だったり、犯罪者になったりしません。 私は、ここまで育ててくれ、教育を受けさせてくれた両親に、そのために頑張って働いてくれた両親に感謝しています。 どちらかというと、共働き家庭の長女の私は面倒見が良いしっかり者、妹は言うことをきく素直な良い子という評判だったと思います^^; 子育てと仕事の両立、頑張ってくださいね!

basilsan
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 統計では若干の違いはあったのですね。犯罪白書を調べてみます。でも最終的には親の愛情に落ち着かれたのですね。 スキンシップを大事にして、忙しくてもちゃんと子供に応じれるようにがんばります。 共働き家庭でもcocohole11様みたいに親にちゃんと感謝できる素敵な子供に育つようにがんばります。 ありがとうございました♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

アメリカで行われた調査によると、 両親共働きで保育園に預けている子供と、家で保育している子供の調査したところ大きな違いは無かったそうです。 要は愛情をどのくらいかけられるかということであり共働きの有無は関係ない問題です。 そんな間違った知識を自慢げにひけらかすアホ幼児教室に子供を預けていることの方が遥かに心配です。

basilsan
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございました。実際に調査された結果で違いはなかったという事実があることをしり本当に安心しました。 英語による論文は読めますので、できれば論文自体を探して読んで見たいです。 間違った知識だとわかって本当にうれしかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yakyutuku
  • ベストアンサー率14% (267/1890)
回答No.1

むしろそんな偏見をもった幼児教室の先生のもとに子供を預けることが、悪影響だと思いますが。

basilsan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 たしかにちょっと先生はちょっと偏った考えのような気がします。 しっかりウォッチングしてあまりあわなかったら、変えようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供を持つ全てのお母さんにお伺いします

    学級崩壊が起きてるのは、いじめ問題が起きてるのは、学力低下してるのは、大体が学校に責任があると思いますか? 命懸けで子供を生み出して、どう考えてもお母様達の方がお子さんと接する年数多いのに、あくまで学校での問題は学校に責任あると思いますか?

  • 子供を対象とした教育現場の仕事って遣り甲斐ありますか?。

     子供がかわいくてしょうがありません。  自分の小学生の頃を思い出すと、嫌な事や人間関係のトラブルも今より少なかったし、先生や大人も笑顔を絶やす事が無く、それ以上に楽しめる事が多くかったと思います。    そこで、実際に子供を対象とした教育現場でのお仕事をされている方の労働においての感想をお聞きしたいんです。学級崩壊などの問題もたまに耳にしますが、基本的に遣り甲斐がある職場だと私は勝手に想像してしまうんですが、実際はどうなんでしょうか?。

  • 子供扱いって何?

    ふと疑問に思いましたので質問させて戴きます。 「子供扱いしない」とか「子供を一人の人間として扱う」とか聞きますが、そもそも子供扱いとはどんな扱いの事を指すのでしょうか?自分でも考えてみたのですが ・幼児言葉で喋り掛ける ・過剰な保護や介助、スキンシップ くらいしか思い浮かびませんでした。悪い事をしたら叱ると言うのは当然の事なので、子供扱いとは違う気がしますし…。 他にも「これも子供扱いじゃない?」と云う具体例をお持ちの方、いらっしゃいましたらお聞かせ下さい。

  • 共働きで子供を産んで、親も子も幸せな感じが一切しな

    共働きで子供を産んで、親も子も幸せな感じが一切しないで、不幸にしか機からみたら見えないんですが、なぜ共働きで子供を産むんですか? 自分たちで育てるんじゃなくて、幼児という段階で施設に預けて、それを自分たちで育てたと言えるのでしょうか? 産まれて間も無い子供を保育所に預けるような人間が子供を育てる資格があるとは思えない。なぜ産む? 自分たちも苦労するし、子供も可哀想だ。

  • 子供の友達

    小学生になり娘にも友達が二人出来たようで、嬉しい事ではありますが‥ ○ちゃんは鍵っ子で両親が共働き、△ちゃんは下に小さい妹がいる為、放課後の遊び場は必然的に我が家〔うちは一人っ子で祖父母もいなく私は専業主婦〕になることが多く、二人が順番に日を変えて遊びに来ます。 正直、遊びに来られるのが三日続くとウンザリするので、娘に今日はダメだよーと朝、言って聞かせるのですが、決まった用事が無いと、流れで約束して友達を連れてきてしまいます。 上のようなご家庭の事情だと、やはり我が家ばかりが遊び場となっても、わが子が遊びたいならしょうがないことでしょうか? ちなみに外で遊ぶよう促しても、風邪引くといけないからと言ってお友達は外には出たがらず、家で遊びたがります。 もっとおおらかに受け止めなくては思いつつ、居間で連日ちょろちょろされると落ち着かないです。 心が狭いでしょうか? 何か良きアドバイスや経験談などお聞かせください。

  • どちらの母親のほうがマシですか?

    皆様のご意見お聞かせください。 まず、私には気になる2人のママ友がいるのですが、どちらのママのほうが世間から見て最低だと思うか気になったので質問させてください。 まず1人目母親A。 家事、育児、きちんとこなし、こどものこともすごく可愛がっています。 休みの日には、こどもを連れて、ピクニックに行ったり、こどもとの時間を大切にしている母親。 しかし、こどもを寝かしつけ、1人の時間などがあると、合法ハーブなどを吸引している。合法でない場合もある。 2人目の母親B。 合法であろうがとにかく薬物、ハーブ、大麻なんて人間失格!と思っていて、そんなものに手をだしたことのない母親。 しかし、こどもを夜間の託児所に預けては遊び回り、祖父母に預けては遊び回り、こどもとの時間より、自分が遊びまわる時間が1番!の母親。 家事などはきちんとこなしています。 どちらの母親のほうが、母親失格でしょうか? 世間的に、、、。 ご意見宜しくお願いします!

  • 子供の教育について悩んでいます。

     小学三年生になる息子の教育について悩んでいます。  一人息子なのですが、赤ちゃんの頃から行動が活発すぎるので発達の専門家に見てもらったところ、注意欠陥多動性障害ということでした。 その障害自体は成長するにつれ軽減してきており、今では特殊学級に在籍してはいるものの、通常クラスへの転籍も視野に入ってきています。悩みというのは、その障害とは直接関係ないのかもしれませんが、子供が(特に)母親の言う事を聞かないということです。赤ちゃんの頃からですが、幼児の頃は特に運動の衝動が激しかったのでそのせいもあったかもしれません。しかし大分落ち着いてきた今になってもかなり言う事を聞かないほうだと思います。ただ、人をよく見ていて、怖い人(たとえば父親)のいう事はすぐ聞きます。私(母親)にはとても愛着は示してくれるのですが、正直なめられちゃっているのか、私がかなり怒っているつもりでも、あまり堪えないようです。  このような子供に対し、どういう態度をとって接するべきか悩んでいます。なにか良いアドバイスを頂ければうれしいです。 

  • 結婚4年目子供はいません。

    妻です。結婚後からセックスレスとなり、現在に至ります。今年で4年目です。 夫は35歳、私は31歳です。共働きです。 それが原因で何度も喧嘩をし、離婚しようと思い、離婚届まで書いたこともあります。 話し合おうとして、その話を持ちかけるたび、またその話?といって夫は固く口を閉ざしてしまいます。 そのことに触れるのも嫌がります。わたしから勇気を出してスキンシップしようと試みても、無視。軽いキスで終わり、それ以上は私には触ってきません。 スキンシップがないからといって、私のことを愛してくれてないとは思いません。だけど、心が死んでいきます。でも他の人では嫌なんです。 夫との子供も欲しい。 だけど、行為自体がない今、それを望むのも無理なのかと悲しいです。 もう無理とあきらめて、離婚して新しい人生を歩んだほうがいいのか迷っています。 それが出来ず、ずっとモヤモヤした気持ちをしたまま、何度か話し合いをしたいと粘ってきましたが彼の嫌がる姿を見るともうダメなのかと、あきらめなきゃいけないのかと絶望しています。

  • どうしても子供が欲しくないのは変?

     私は20代前半で学生です。今4年近く付き合っている年上の男性がいて、結婚の話を以前からよくされます。 別に押し付けの様なものではないです。 彼とは結婚したいという気持ちはあるのですが、どうしても、何がなんでも子供が欲しくないんです。彼は子供が欲しいらしく、そのうち欲しくなるよと言われます。私が欲しくない事も今は分かってくれていますが、結婚したらそれでは済まないのではと感じています。ただ「子供」が欲しいのではなく、私との子供が欲しいんだと言うのですが、私にはその気持ちがあまり理解できません。男性ってそう思うものなんですかね…。 昔から子供嫌いなのもありますが、私には子供を幸せにする自信も責任も持てないんです。子供にはできる限りの事をしてあげたいし、家族の事で悲しい思いをさせたくはないんです。育てる自身がないのではありません、甘えた人間にはさせるつもりもないです。多分私厳しいです(笑) 何故そう思うかというと、私は仕事を優先したくて子供は絶対に巻き込みたくはないんです。 私の両親は共働きで幼い頃から寂しい思いをしてきました。兄弟揃って乳児保育園からです。ただ祖父母がよく可愛がってくれていたし、両親も休日はできるだけ色んな所に連れて行ってくれました。 ですが、参観日にも来てもらった事はないし、体調を崩して早退する時も雨の中も自力で帰ってました。そんな思いは絶対させたくないんです。 周りから考えすぎとか、絶対欲しくなるよって言われますが、欲しかったら産んじゃうの?って思うんです。いくら親でも子供には子供の人生があります、子供が欲しいっていう気持ちがあまり分からないんです。 子供が欲しくてもできない人がいるのは十分分かっています、共働きの家族が多いのも分かっています。 やはり私は考えすぎでしょうか? 男性は結婚したらやはり子供が欲しいですか?

  • 託児所付きのパチンコ店が出来たのですが・・・

    託児所付きのパチンコ店ってどう思いますか? 車内に子供を乗せたままにして亡くなってしまったり、駐車場で事故死したりと悲しいニュースが多い中、託児所は安全性の高いサービスだと私は思っています。 しかし、やはり子供を託児所に預けて親はパチスロ。これって罪悪感が生まれますよね。 でも、子供は託児所で他の子供と楽しんだり、おもちゃで遊んだりすることが楽しいのであれば、これは良いことなのでしょうか?? 私と旦那はスロが大好きで、旦那と2時間交代で1週間に1度打ちにいきます。託児所に預けてまでは打ちたくない、そこまでして打つのは人間としてダメ、と旦那は言ってるのですが、もし子供が託児所で親と一緒に遊ぶことより楽しめるのであれば、どうなのでしょうか? ぜひ、皆さんの意見を聞いてみたいです。 ちなみに私は託児所利用してのパチスロは、なんとなく、嫌です。理由がわからないのですが・・・。 預けるという感覚ではなく、利用する、と考えればよいのでしょうが。 *私はパチ行くのに託児所を利用する人を否定しているわけではありません。

このQ&Aのポイント
  • デバイスが無効になる問題について、ブラザー製品PT-P900Wの対処法を紹介します。
  • Windows10の環境でUSBケーブルを使って接続している場合、不定期にデバイスが無効になることがあります。
  • ひかり回線を使用している場合も影響を受けることがあります。
回答を見る

専門家に質問してみよう