• 締切済み

クロスステッチで糸が引き連れる

LavenderBrownの回答

回答No.2

まず糸を針に入れる前に糸を一度一本一本バラバラにしてからまとめて針に通してください。これだけでかなりのよじれが解消されます。そして刺している最中に起きてしまう糸のねじれですが…。 糸のねじれを直すのに針を上下に動かすという方法もありますが、これは糸が傷み毛羽立つ原因になるのでおすすめできません。ご存知かもしれませんが、針の穴には表(すべすべの方)と裏(ざらざらとした方)があり、裏の方から表の方に糸を動かすと糸が痛んでしまうんです。 他のねじれを避ける方法にはレイルロードをする、Laying Toolを使うなどの方法があります。私が好きなのはレイルロードです。 http://www003.upp.so-net.ne.jp/kuc/x-stitch/Xsfaq/CrossStitchTutorial_J.htm#twist レイルロードをするとステッチをするのにとても時間がかかりますが、仕上がりの出来は全然違うのでぜひ試してみて下さい。私はタオルなどのような物の時はしませんが、額装するものや人にプレゼントするものは必ずレイルロードをして刺すようにしています。 糸の長さが不揃いになってくるのもレイルロードをするとかなり解消されると思います。ただこれは糸の進み方によってどうしても起きてしまうので完全に起こらないようにするのは難しいですが…。中には生地の裏側でもレイルロードをする人もいるようですが私はそこまでしていません。 参考になれば幸いです。

参考URL:
http://www003.upp.so-net.ne.jp/kuc/x-stitch/Xsfaq/CrossStitchTutorial_J.htm
fujitatsu
質問者

補足

ありがとうございます。1本づつ引き抜いてから合わせて糸に通すやり方はそのようにしています。レイルロード何となくはわかりますが、イマイチピンと来ません。とても興味があるのでもう少しわかりやすく噛み砕いてお教え願えないでしょうか?よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • クロスステッチの’2本どり’とは?

    最近、クロスステッチを始めたばかりです。 主にキットを購入して作っているのですが、今回購入したキットは’2本どり’で刺していきます。 確かに6本どりで刺していたキットのものは、1マスが4mm程度で、今回のは1.5mmくらいなので、6本のうちの2本だけを抜いて刺せばいいと解釈しました。 でも、入っている糸の量がとっても多いのです。 図案を眺めながら「2本というのはこれであってるの?」と不安に襲われています。 経験者の方、私のやり方はあっていますでしょうか?

  • クロスステッチでの糸の本数

    友人の結婚祝い用にクロスステッチに挑戦しようと 思っているのですが、キットを使わずに作る場合 (キットで気に入るデザインがなかったので) 糸の本数の取り方は何を基準に考えたらよいのでしょうか。 あと、いろいろ調べてるうちに ラナーテの「Butterfly Fairies」 http://item.rakuten.co.jp/stitch/c-3509/ に惹かれてしまい、初心者ながらも 時間をかけて挑戦しようと思っているのですが 説明がすべて英語なので、とまどっています。 この作品も糸の本数の取り方がわかりません。 他にも線の部分の色もわからないのですが 見本をみながらなんとかやろうかと思ってます。 もし作られた方や、お分かりになりそうでしたら アドバイスよろしくお願いします。

  • クロスステッチ、ペンで下絵を描いても大丈夫?

    自分で描いた絵柄でクロスステッチをしようと思っています。 布は「ジャバクロス」を購入しました。 1目ずつ図案を見ながら刺すのが大変そうなので、洗うと落ちる下絵用のペンで布に直接下絵を描いてしまおうかと思うのですが、何か問題はあるでしょうか? 刺繍糸は色落ちすることなどありますか?(ちなみにオリムパスのものを購入しました) また、完成後、その下絵を消すために水で洗った場合、布は縮むでしょうか?(多少なら問題ないと思いますが) よろしくお願いいたします。

  • 刺繍糸

    本当に初歩的な質問で恥ずかしいのですが ぜひ教えてください。 実は初めてクロスステッチにチャレンジしています。 図案の横に糸の種類とが書いてあるのですが 「2本どり」」「1本どり」とは どういう意味ですか? 2本どりとは二本の糸を引き抜いて 2本で縫うのですか?それとも2本を合わせて 4本にして縫うのですか? ほんとう恥ずかしい質問ですが、よろしくお願いします。

  • クロスステッチ

    クロスステッチ・手芸共に初心者です。 図案を手に入れたので今クロスステッチをやっています。 出来上がったら額に入れてあるのですが(本では) 額はクロスステッチ用なんて売ってるのでしょうか? それとも普通の額でサイズに合う物を買ってくるのでしょうか…? もう1つお伺いしたいのですが,刺繍糸の整理方法です。 数十種類あるので今はジップロックのような小袋に 入れ袋に糸に付いていた番号を貼り,整理していますが 皆様どのように糸を整理しているのか教えて下さい^^

  • クロスステッチ

    クロスステッチを始めたいんですが、 やり方を忘れてしまいました…。 布を切って、切った所を三つ折りにしてかがるというのをしたいんです。 たしか、糸を抜いたような気もするんですが…。 このやり方分かりませんか? 私の説明が分かりにくかったら ごめんなさい。

  • クロスステッチを額に入れると

    アイーダ16,18あたりに刺す事が多いのですが、出来上がってアイロンをかけても、どうしても輪郭に沿ってしわが寄ります。 あんな小さな穴に何回も糸を通しておまけにバックステッチでもう一度通すのですから、刺繍部分と何も無い部分とにかなりの厚みの差が生じる事によるものと考えられます。糊付きの台紙ということも考えましたが、長い間に糊のシミが表に出てくるのではないかと思い、この方法は使いたくありません。 もちろん後ろで糸を渡して引っ張っています。 なにかよいてだてはないでしょうか。良いアイデアをお教え下さい

  • クロスステッチについて

    私は今、市販の刺繍キットでクロスステッチに挑戦しています。 今までは小さなものばかりやっていたので気にならなかったのですが、最近大きいサイズのものを買ってやってみたら、思うようにいかなくて困ってしまいました。 小さいもの(20センチ四方くらい)は刺繍枠を使っても糸を通したところが折り曲がる心配はありませんでしたが、この大きなもので刺繍枠を使おうとすると、当然ながら針を通す予定のところまで折れてしまいます。 余白の部分の布なら、仕上げにアイロンをかければ良いだけの話ですが、出来上がった部分が折れてしまっては仕上がりに影響すると思い、今は刺繍枠なしでやっています。 しかしそうすると、余った布が邪魔なうえ、縫いたいところも、ぐにゃぐにゃして縫いづらく、作業がなかなか思うように進みません。 今やっているのは縦40センチ、横80センチくらいの大きなものなのですが、経験者の皆さんはどのようにして作業しているのですか? また、もしよろしければキレイに仕上げるコツや、初心者がやりがちなミスについて教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 口をゆすぐときに糸を引きやすいのですが・・

    歯磨きをした後、口をゆすぐときに唇から糸を引きやすいのですが・・ 職場や外出先で歯磨きをするとき人の目が気になってしまいます。 糸をひくのは何が原因なのでしょうか? 防ぐ方法はありますか?

  • クロスステッチのレイルロードと仕上げ

    1.クロスステッチの方法にレイルロードと言うやり方があるそうですが、かなりややこしくて、時間がかかると聞きました。ノウハウの本を見ても全然載っていません。わかりやすく教えてください。 2.仕上がったら軽く水洗いして、裏からアイロンをかけ、厚紙を抱かせ、対角線上に糸で引っ張り額に入れています。それでも出来上がりを見ると、刺した輪郭から外側がしわになってしまいます。刺繍部分の目がどうしても詰んで来るので刺していない部分が引っ張られているのかもしれませんが。(布地はアイーダ14,16,18あたりです) 額装の仕方できれいにいくアドバイスをお願いします。 せっかく労力使って仕上げたのですから、出来るだけきれいにしたいです。額装に出そうとも思いますが、高いし、作品全部出せないし、何とか自分できれいに出来たらと思っています。よろしくお願いします。