• ベストアンサー

仏語、ceとcaの違い

仏語でceとca(サ、です。欧州文字で書かないとダメですね)ですが、 C'est ca. があったりCa va. があったりで、使い分けがわかりません。 どの様な事なのでしょう。 趣味でラジオ講座を聴いている初心者レベルですいません。。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#47281
noname#47281
回答No.2

ceには指示形容詞としての機能がありますね。例えば “ce stylo” のように。また、主語にしかなれません。(関係代名詞の先行詞になる場合を除けば)それと 指示代名詞として使われる時は 動詞はetreしか取れません。ただし、devoirを伴うときは “ce doit etre”となります。 caはcelaのくだけた形です。caは逆にetreを動詞として主語に立てません。しかしながら、etreがdevoirを伴うときは “ca doit etre”(むしろこっちの方が普通)という形も使えます。 あと、ceの使い方として、日本人が見過ごしたり、間違ったりするのは「彼」や「彼女」の意味として使われる場合です。 例えば英語の“He is a nice docter”というのは “C'est un medecin gentil(sympathique)”となります。これ、英語につられて “Il est un medecin gentil”とする人が多いんですよ。ただし、単に職業として彼は医者であるということを言う場合は“Il est medecin.”となり、この場合は英語と違って不定冠詞は不要です。

uncadeau
質問者

お礼

ありがとうございます。 わかりやすいご回答でした。 来年は仏検5級を目指していますので、ここら辺の事もよく覚えておく事にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

所謂pronom demonstratifの形の問題です。 単純形と複合形(二つに分類)があり それぞれに男性形、女性形、中性形があります。 ce は、単純形の単数で中性形です。 ca は、複合形(prochainsとlointains)のlointainsで その単数で中性形です。通常はcelaに置き換えが可能です。 caは、ca est une forme seconde ou reduite de cela と解説されています。 更に、ことを難しくしているのは 口語では、副詞のca(cにヒゲ、aにはアクサングラーヴ)が このcaの中に入りこみ、時間や場所の感覚が 染込んでいるからです。 慣用句を一つ、また一つと覚えて行くのが 近道と思います。

uncadeau
質問者

お礼

ありがとうございます。 どうもフランス語講座応用編の様子ですね。 そういう文法があるのを片隅において、「一つ一つ覚えていくのが近道」!?、しかし確かにその様ですね。 覚えておきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この二つの短い仏語の意味なんですか?

    この二つの短い仏語の意味なんですか? c'est vrai, ce mensonge ? c'est un marrant, il est marrant. 後置主語のce mensongeではないと思うんですがw 二番目は意味不です^q^←

  • [仏語] 誰か教えて下さい!!

    [仏語] 誰か教えて下さい!! 「各形容詞を名詞につけて書きましょう。」 という問題が出たのですが法則があまりよく理解しておらずわかりません。誰か教えて下さいm(*_ _)m 1.italien : C'est une voiture ( ). 2. sportif : J'ai une soeur ( ). 3. américain : Ce sont des actrices ( ). 4. sérieux : Ce sont des étudiants ( ).

  • フランス語の遊離構文について: ceとc_aの使い分けについて

    Les chats, c_a ne palre pas. Le pain, c'est important dans la vie. ceとc_aの使い分けが上の例文を見ていてどうもわからないのです。

  • 仏語の俗語

    俗語や会話表現で不明なフレーズがいくつかあるので しっくりくる訳を教えて下さい。 1,c'est facile a dire. 2,Il s'ecoute parler. 3,Je te dis que si ! 4,ca me touche ! 5,ca m'a plu. 6,je l'ai fait en temps et enheure. 7,ca remonte a 20 ans. 8,il s'en va. 9.t'en fais pas. 10.je m'y fais. 11,ou en es-tu? 12.vous m'en voulez vraiment?

  • フランス語の it に関しまして、

    It is betterと述べたいところですが、以下のようになるとおもいます。 C'est mieux Ca va mieux Il est mieux 上の文章ですが、同じ意味にとれると思うのですが、実際の意味と使う状況が違うと思うのですが、教えてください。2番目に関しては it is going betterともとれますが、また3番目に関しては He is better とも訳せるのですが、混乱しています。とくにC'estとil estはまるで互換性があるかのように見えますので、是非その使用方法、本来の意味を教えていただければ助かります。

  • 英語で仏語を教える学校

    今年の9月初めに遅い夏休みでパリとロンドンに旅行に行きます。(^^♪ 最初、「いまさら仏語の勉強なんて!」って思ってましたし、昔に比べて最近ではフランスでも英語が通じるようになったらしいんですけれど、日本語のガイドブックを読んでいても地名や通りの名前とか、ホテルやお店の名前等が仏語で表されていて、さっぱり読めないんです。(^_^;) それにせっかく旅行に行くなら仏語が分かったほうがいいですしね。(^_^)v で、最初に始めたのが図書館でNHKのラジオ仏語講座のテキストとCDを借りて1人で勉強してたんですけれど、ちっとも面白くなくて、こりゃやっぱりちゃんとした語学学校に行った方がいいなと思ったのがこの2月初旬のことでした。で、滑り込みセーフで2月中旬から始まるクラスの入学に間に合いました。 仏語を習うならアテネフランセか日仏で、というか他を思い付かなかっただけのことなんですけれど、日仏は3月から始まるクラスしかなくて、それでアテネにしました。でもアテネで正解だったと思います(って日仏行ったことないんでその点は比較したわけじゃないんですが)。 授業は最初は簡単だったんですけれど、テキストの3課(全部で12課あります)辺りからぐっと難しく感じました。先生からDialogueの文章を1日20回は読んで来いって言われて、お風呂の中でもしゃべって練習してました。その頃は何だか胃が痛くなっちゃって……。(-_-;)でも不思議なことにだんだん慣れてくるもんなんですね。(^_^)v 明日で半分(6課)まで終わり、4月から春学期が始まり、7月までの3ヶ月で残りをやります。 さて、すっかり前置きが長くなってしまいました。これからが本題です。今在籍しているクラスは入門科といって初心者向けに日本語で授業を進めます。また、春学期では週1の通常のクラスの他に入門会話というクラスも受講します。これも日本語での授業です。夏期講習も入門科のもの(会話を予定しています)を受けます。これが8月末まであります。そして、入門科を無事終えると、秋学期つまり9月からは本科の初級になります。ここから上のクラスは全て仏語での授業になります。また、日仏もやはり上のクラスになると授業は仏語になるそうです。 ただ、最近思ってきたのは、私の場合英語学習歴が長く、普通なら中学で始めるところを小学生の頃から英会話教室に通っていましたから、中学で初めてABCから始めたわけじゃないんです。それに大学時代はFENをしょっちゅう聴いたり(でも全部分かったわけじゃないんですけれど)、1人で豪州に40日間旅行して、オージー訛にはちょっと手を焼きましたがそれでも無事生還しました。そういうこともあり英語や英会話は割と得意な方だと思っています。 ですので英語と似た仏単語があると、仏語ではこう発音するんだな、とか、仏文法も英文法とついつい比較してしまいます。そして先生に質問する時も英語ではこう言いますが、とつい訊いてしまい、先生から、仏語と英語は違うところもありますから、という答えが返ってくることもしばしばです。 確かに英語と仏語では似た単語や文の構造はあっても全く同一ではないということが分かりました。ただ、では仏語学習において英語が得意であることが無意味なのか、あるいは邪魔になるのかというと、このカテゴリーでの過去のQ&Aを検索したところ、案外そうでもないことが分かりました。こういうQ&Aが非常に参考になりました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2306264.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1412932.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2849088.html そこで、私個人としては仏語を仏語で教えるのでなく、英語と比較しながら日本語で授業してくれる学校がいいなと思い探したのですが、そういうのは見つからず、教えて! gooのスポンサーリンク http://veeschool.com/index.html から見つけた、英語で仏語を教える東京23区内の学校を2校見つけました。現在資料請求中です。 http://www.dila.co.jp/language/french.html http://www.kudanacademy.com/lesson/french.htm こういう学校に通ったことのある方、あるいはご存知の方、授業内容、仏語での授業との比較、必要とされる英語のレベル等何でも結構ですから情報をご提供頂ければと思います。もっとも実際に学校に行くのは旅行から帰ってきてからですので、ご回答はゆっくりで構いません。また、本当のことを言うとnegativeな情報も含めあらゆる情報を収集したいところなのですが、営業上ご迷惑をおかけするという理由でせっかくご回答頂いても削除されるかもしれません。どうかその辺りはひとつ穏便なものに s’il vous plai^t.

  • フランス語の頻出表現の分析

    フランス語の頻出表現の分析 フランス語ではこれは何ですか?を Qu'est-ce que c'est?と言いますが、 文法的解釈が私のフランス語の能力のレベルが 低くてよく分かりません。 解説をお願いします。

  • フランス語文法の質問

    1.疑問文の作り方について テキストで疑問文の作り方が3つも出ていました。 (1) est-ce queをつける。  例 Est-ce que tu es etudiant? (2) 肯定文のまま?をつけて、語尾を上げ調子にする  例 Tu es etudiant? (3) 主語と動詞を逆にする  例 Es-tu etidiant? 英語は疑問文の作り方は画一的なのに、フランス語はどうして疑問文の作り方が曖昧なのでしょうか?まぁ、日本人としては(2)のパターンがラクなので歓迎なのですが。 それと、(1)の「est-ce que」って、英語的発想からいくと、本来無くても通じるものをわざわざ表記するということは強意の意味があるのかなと思いますが、フランス語でも疑問文にest-ce queをつけると意味が強い感じがしますか? 2.Voila~とIl y a ~の違いは何ですか?意味はともに「そこに(ここに)~があります」というふうに習いました。  例 Voila un stylo. Il y a un stylo. 3.Qu'est-ce que ca veut dire?(ケスクサブディール?)という表現をフランス人講師から習いました。これは日本語訳するとどういう意味なのですか? 使い方としては、この表現のあとに知りたい表現を入れると良いといっていました。Comment on dit~とはどう違うのでしょうか? Qu'est-ce que ca veut dire "I love you" en francais?とComment on dit "I love you" en francais?って同意でしょうか? すいません、たくさんありますが、答えられるところから回答いただきたいと思います。 *cの下にニョロがついている文字は入力できませんでした。

  • このフランス語の訳は何故こうなるのですか?

    仏語でちょっと気になる言葉があり調べています。 C'est pas la mer a boire  ※boireの前のaは実際はアクサングラーブ付き を調べていたら、否定形の訳が見つかりました。 Ce n'est pas la mer a boire 「それは不可能な仕事じゃない」 これって慣用句みたいなものでしょうか? 上記の訳が正しいとすると、上の文の意味は「不可能な仕事」になりますが、そもそも「海」と「飲む」を意味する言葉の組み合わせで何故こうなるのでしょう? どなたか解説して頂けませんか?

  •  英語で 仏語習得 効率的な勉強方法  

     昨年9月から現在欧州に留学中の者です。(社会科学系)  非英語圏ですが、生活、学校は全て英語です(あくまで第二外国語としての英語です。)    滞在国の方の英語力は第二外国語としてはかなり高いほうだと思います。特にWriting skills はかなりレベルが高いです。ただあくまで彼らも私もネイティブではありませんし、英米、Canada,NZ、AZ等に留学されている方に比べればスラング等含め、英語力は劣るとは思います。(実際ニュース以外で、アメリカの特にcomedyの番組を見ても分からない表現等かなりたくさんあります。)専門の勉強以外にも個別に週に2回言語としての英語の授業取っています。参考までに昨年春のTOEFLで105以上でした。    しかしながら、この半年間自身の勉強している分野における仏語の必要性を痛感しています。(ラテン語も必須ですが笑)     フランス語は学部時代、第二外国語として文法、会話の授業を取っていたのみで、2年前に仏検3級に合格してその後準2級の勉強までしましたが、その後英語に集中したので、ほとんど忘れています。NEW等を聞いても少し内容が分かる程度で,会話は本当に簡単な日常会話が出来る程度です。(Speaking<Listening<Writing<Listening )    滞在予定は来年の2月上旬までです。その語、一年間ベルギーで勉強する予定です。もちろん今後10ヶ月間勉強したところで、私の仏語レベルはたかが知れているとは思いますが、来年ベルギーに行くための糧に少しでもなればと思っています。   こちらに来て、毎日1-2時間だけですが、TVまたはラジオで仏NEWを聞く時間を作っています。4月から10ヶ月間alliance francaiseで週に一回のフランス語(中級会話、文法の授業)を受ける予定です。また仏語圏の留学生も多いので自身努力すれば定期的に仏語で話す環境を作ることも可能です。  仏語習得の目的は、working language として将来的に仏語も使えるようになることです。将来的にアフリカで働くことを目指してます。(仏語を仕事で使用できるレベルになるのは相当な時間がかかることを覚悟です。)少しでも仏語が出来れば、もっといろんな情報にアクセス出来ますし、advantageは高いと考えています。(もちろん、英語の勉強は継続します。)  といっても言語に限らず学問に王道なく、勉強は一生涯続けるつもりです。英仏取得されている方で、何か勉強方法等でアドバイス頂ければ幸いです。ちなみに言語の習得はかなり遅い方で、何度も何度も繰り返さないと身につかないタイプです。     

DCP-J987Nでのコピーが調子悪い
このQ&Aのポイント
  • 2年近く使用していなかったDCP-J987Nで、コピーをしようとした際に白紙のまま用紙が出てきます
  • また、携帯からの画像を印刷しても白紙で印刷されません
  • お使いの環境は無線LANで接続されています
回答を見る