• ベストアンサー

OM-4の謎・・・

higejii3の回答

  • higejii3
  • ベストアンサー率27% (159/568)
回答No.2

補足です。 もしかしたら、ハイライトや、シャドウボタンを押しても点灯するかも知れません。 AEロックの解除し忘れを防ぐためなのでは無いかと思います。

tetudoumokei
質問者

お礼

ありがとうございます。 その通りです。 カメラライフがどんどん広がりますね

関連するQ&A

  • スマホカメラの測光方式で「センターウエイト」と「マ

    スマホカメラの測光方式で「センターウエイト」と「マルチスポット」と「パターン」とかあるのですが、これってどういう意味ですか? 測光方式ってなんですか?

  • スポット測光について質問です。

    カメラ初心者です。よろしくお願いします。 1:スポット測光の測光とは、画面の真ん中の小さい部分のみなのですか? AFをしてピントを合わした場合、そこがスポット測光部分になるのですか? どちらでしょうか。 2:スポット測光とは、測光した部分のみを丁度良い光量などの写真写りにして、それ以外は白飛びしまくりなどの全部無視をする形になるのでしょうか? 真ん中の小さい部分だけ綺麗に写す為のものなのですか? 全体のバランスを取って写真写りを良くするためではなく、ある一カ所のみを綺麗に写すものなのですか?   3:二名が映る写真を撮りたい場合、フォーカスエリアをワイドにしてAFのピントを二人分にすれば、二名分のスポット測光になりますか?

  • 一眼レフの「スポット測光」について教えてください。

    一眼レフの「スポット測光」について教えてください。 取説では、「画面の中央の狭い範囲を測光します。」とあります。 私のカメラの場合、測距点が11点あるのですが、常に中央を測光する意味であっていますか? ちなみに、機種はOLYMPUSのE30です。

  • 親指AFと測光について

    EOS 7Dを使用しています。 静物(風景や物撮り)と動体(子供やペット)等を両方撮るので、操作設定を変更し今はいわゆる「親指AF」という操作に切り替えています。 ボタン設定としては シャッターボタン半押し:測光開始 AF-ONボタン:測光・AF開始 というような感じに割り当てています。 操作感自体には慣れたので別に問題はないのですが、少し疑問があります。 (1) 普段はAvモード・評価測光で撮る場合が多いのですが、特に測光開始しなくてもカメラを向けただけで測光してくれていますよね? カメラを被写体に向けるとSSやisoが変わるのでスリープに入るまでは向けた方を測光していると思っているのですが、合っていますか? この場合、スポット測光や中央重点測光なら測光エリアで測光だと思いますが、評価測光の場合はどうなっているのでしょうか? 7DのiFCL測光は評価測光でも使った感じがAFポイント重点測光的な感じなのですが、評価測光+オート19点の場合などは測光はどう処理されているのでしょうか? (2) (1)で書いた通りならシャッター半押し時の「測光開始」という機能はどういうときに使用すればいいのでしょうか? 例えば露出とピントを別に合わせたい場合でも、カメラを向けると測光してくれるのであれば ・Mモードにしてカメラを測光したい対象に向けてSS、絞り、感度を設定 ・その他のモードでもカメラを測光したい対象に向けてAEロック(*ボタン) の方法でいいのではないかと思ってしまいました。 (3) 7Dの評価測光がAFポイント重点測光的な性質なのを利用して以下のようなことは出来るのでしょうか? (1) 構図を決める(ピントは右下、ただし露出は左上で測光したいとする) (2) 右下のAFポイントを選択してAF-ONボタンを押してピントを合わせる(押しっぱなしだとAEがロックされるのでピントがあったら離す) (3) AFポイントを測光したい左上に移動し、シャッター半押しで測光後、そのままレリーズ これならカメラを振らないのでコサイン誤差を気にせず、露出とピントを別々に決められるのではないかと思ったのですが、どうでしょうか? 長文になりましたが、親指AFに詳しい方、測光に詳しい方がいましたら是非教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 側光モードをスポット測光に変える

    測光モードをスポット測光に変えて写真を写すと綺麗に撮れると聞いたのですが、意味が分かりません。 僕は、キャノンのパワーショットA620を使ってます。 測光モードの意味とスポットモードの意味が分かる方がいたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 謎を下さい。

    あなたが今までに知った謎,体験した謎,読んだ事がある謎の中で最高の物を教えてください。 謎解きでも、意味不明な事でも何でもいいです。謎という言葉で表現できる最高の謎を教えてください。

  • PENTAX-SP、SPF、SP(2)の測光について

    今PENTAXのSP、SPF、SP(2)の測光について調べております。PENTAXはSPでは絞り込み測光で、その後SPFでは開放測光を採用しています。しかし、さらにその後のSP(2)ではまた絞り込み測光に戻っています。これだけから判断すると絞り込み測光の方が良いような気がしていたのですが、今のカメラは全て開放測光らしいのです。そこで、開放測光、絞り込み測光(できればスポット測光、平均測光なんて言葉もありますよね)がどういうふうに違うのかお教えいただきたいのです。また開放測光、絞り込み測光の両方のカメラ(できればSPまたはSP(2)とSPF)を実際つかったことのある人には、どちらが使いやすかったかなど教えていただければ幸いです。

  • OM-4のAE撮影(中央部重点平均測光)でのシャッター速度同調について

    度々おせわになります。 今日、中古でオリンパスのOM-4(後期)を購入しました。オーバーホール済みの良品ということで喜んでいたのですが、家に帰っていじくっていると不思議に思うことが出てきました。 ちょっと説明が難しいのですが、中央部重点平均測光(以下、中央部重点と略)で、絞り優先撮影をする場合、当然シャッターは絞り値に合わせて自動制御されるはずですよね? 僕のOM-4は、その時にファインダー内で表示されるシャッター速度よりもだいぶ遅いシャッター速度で切れるんです。 例えば、 絞り優先で中央部重点測光をして、絞りに連動してファインダー内のメーターがシャッター速度15分の1を示しても、実際には、それとはまったく違う2分の1秒で切られてしまいます。(数字は例えばの話です) しかし、スポット測光ボタンを一回押して、スポット測光に切り替えると、通常通りスポット測光で得られたシャッター速度でちゃんと切れます。 つまり中央部重点の時、ファインダー内のメーターでは、実際に切られるシャッター速度がまったく分からない状態なのです。 ちなみにマニュアルモードの時にはなんの問題もありません。指定したシャッター速度で普通に切れます。 絞り優先モードで、中央部重点測光をした場合にのみ、こんな症状がでます。 今まで使ったニコンF3やFEでは、AE時でもシャッター速度はちゃんとファインダー内メーターで確認できたため、めっちゃ不思議です。。 下手な説明で長くなってしまいましたが、この症状はOM-4の仕様なのでしょうか? それとも壊れているのでしょうか?? どなたかどうぞ教えてください。

  • 露出について教えて下さい。

    お恥ずかしい質問ですがお許し下さい。 青空の下、かなり白に近い品種の桜の花をEOS Kiss x4のスポット測光で撮影しました。 プリントしてみたら・・・ナンカ暗い仕上がりに。 要するに、 (1)桜の花をスポット測光することは、花をあるがままの色に写し込む露出を算出するのではなく、18%グレーという色の濃さに写し込むための露出を算出すること。 色の明暗でいえば花の方が18%グレーよりも明るいので、カメラは明るいものを暗く写し込むような、いわゆるアンダー状態に写し込もうとして露出を算出した。 (2)花をあるがままの色で写し込むためには露出を+に補正すればよい。 (3)あるいは入射光式露出計で測光した露出を適用すれば、概ね大丈夫。~当然、正しく使いこなせたとしてですが。 (4)さもなければ、もともと18%グレーの濃さの色のものをスポット測光して、その露出で花を写せばあるがままの色で映る。 ついでながら、 (5)評価測光というのは、いくつかのポイントをスポット測光して=いくつかのポイントそれぞれが18%グレーに写るような露出を決めて、その平均値を算出するためのモードである。 この考え方は正しいでしょうか? 宜しくご教示下さい。

  • 食品機械の押しボタンスイッチについて

    食品機械で機械始動時に押して作動させる押しボタンスイッチなんですが 配線の取付かたがわからなくなってしまいました。(よく確認せずにはずしたからです)配線は機械側から三本です。一本だけどこからきてるかはわかります。始動の押しボタンスイッチの隣に運転中ランプがつくようにランプからきていますがあとの二本がわかりませんスイッチには取付箇所が二ヶ所あります。 どのようにつければいいのでしょうか。また 間違って反対に取付けた場合は 機械や押しボタンスイッチはどうなりますでしょうか?教えてください

専門家に質問してみよう