• ベストアンサー

sirislATA HD(200GB)にOSをインストールできない

inotaの回答

  • ベストアンサー
  • inota
  • ベストアンサー率22% (130/568)
回答No.4

ちょっと、分かり難かったです。 >マザボにはIDEのHDDを全て外し、S-ARAのみで起動させます。 Buffaloのマニュアルにも書いてありますが、マザボのIDE→S-ATAの順でHDDの優先順位が設定されています。 この状態でS-ATAがマザボのBIOSで認識されているかを確認して下さい。認識されていなければBIOSで設定をします。 Buffaloのマニュアルにも書いてありますが、マザボのIDE→S-ATAの順でHDDの優先順位が設定されています。 マザボにはIDEのHDDを全て外し、S-ARAのみで起動させます。 この状態でS-ATAがマザボのBIOSで認識されているかを確認して下さい。認識されていなければBIOSで設定をします。 と、読み替えて下さい。 実は私も2,3日前にBuffaloを使って起動ドライブにするのに苦労したものですから。 今は、上記の方法で無事に完了し、かずのベンチマークで4000アップしました。 。

tononomono
質問者

補足

前段と後段が同じなので、読み替えできないのですが。。。。。 まあ、カードでHDは認識するんです。でも、OSがインストールできないのです。

関連するQ&A

  • SATAのHDにWindowsXPがインストールできない

    PCはオリジナルで、マザボはAOenのMX36LE-UNです。BIOSのバージョンアップで137Gはクリアしていますが、今回導入のHDは、Seagate Barracuda 7200.8で、ModelのNOはST3200826ASのSerialATAです。 そのためBUFFALO製のIFC-ATS2P2というインターフェイスボードをPCIバスに取り付けて、SATAを認識できるように しました。ドライバをインストールしSATAを認識しています。200GBの容量も認識していますが、CD-ROMドライブ起動で、WindowsXPsp2をインストールしようと、OSの起動時にF6を押して、要求されるままに、インターフェイスボードに添付のユーティリティーCDから、DriverからコピーしたFDを挿入し、viasprid.sysというドライバを読み込ませようとしても読み込んでくれません。HDはSATAだけ接続し、IDEは取り外しています。読み込ませるにはどのようにしたらいいのか教えてください。よろしくお願いします。

  • emachine j4456 SATA HDにOSインストール

    宜しくお願いします。 j4456を購入し、VistaをXPに新規で入れ替えたいのですがSATAのHDを 認識せずに困っております。 ドライバ読み込みの画面でF6でSATAのドライバを読み込ませないと いけないところまではわかったのですが、どのドライバを読み込ませたらいいのかわかりません。マザボを調べてマザボに対応したドライバを 読み込ませないといけないのでしょうか?お知恵をお貸しください。

  • 内蔵HDが認識しない(自作PC)

    自作初心者です。 内臓HDが認識されず困っています。 <HD> Seagate Barracuda 7200 500G Seagate Barracuda 7200 320G <マザーボード> MSI PFS 865PE NEO2 OSをインストールしたHDはCドライブとして認識されています。 こちらはIDEでマザーボードに接続しています。 もう2つHDがあるのですがこれらはS-ATAとして  「バッファロー IFC-ATS2P2」に接続しております。 ドライバもインストールしましたし、電源とも繋がっております。 電源を入れた後、DELキーを押してBIOS設定に入る画面には、 Serial_Ch0 Master : ST3500630AS Serial_Ch0 Master : ST3320620AS Parallel Master : No Device ・・・・・・ と表示されているので、接続されてることは確かなんですが、 OSを起動後、マイコンピューターを見てもCドライブしか認識されておりません。 いろいろと説明書を読んだり、webで調べたりと試行錯誤しましたが解決できませんでした。 是非、ご教示願いたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • OSのインストールうまくいかない

    HPxw8200のCドライブが故障、新しくSeagate Cheetah 1.5k を購入、 OS(XP)のインストールを試みていますが、XPのインストール、F6の画面でSeagateのインストールデスクユーテリテイがないので、ネットで入手を試みたが見当たりません。 Dellから他メーカーLogitecのインストールデスクユーテリテイがあったので、それで試みましたが、インストール中の再起動で、もとにもどってしまいます。(インストールが継続せず常に最初からになってしまいます。)OS XPのインストール方法、必要なソフトのありかをお教えください! よろしくお願いします。 ファイルをコピーしています。が終わって、再起動後、最初の画面に戻ってしまいます。

  • DELLの達磨パソコンのOSインストール方法を教えてください。

    DELLの中古ノートパソコン(C600)を入手したのですが、OSがインストールされておりません。CD-ROMドライバーが無く、FDドライバーのみがついております。 OSをインストールしたいのですが、方法がわかりません。ちなみに外付けHDに、以前購入したPCについていたインストール用CD-ROMをコピーし、HDをUSBでそのパソコンにつなげましたがHDが反応しません。 どなたか、バカな私にでもわかるように、OSのインストール方法を教えていただけないでしょうか?

  • HDからのOS再インストール

    OSをインストールし直したいのですがCDドライブの調子が悪く、 全く機能していないためCD-ROMを使えないのですがどうしたらよいでしょうか? フロッピーディスクもつかえません。 調べてみた所HDにいったんOSを入れ、 \I386フォルダ内のWINNT32.EXEを実行する、と書いてあったのですがこの方法であっているのでしょうか?外付けHDなどを使えばもう一台のPCを使ってCD-ROM内のフォルダを移すことはできるので、この方法なら行えます。 ただもし失敗してしまった場合、ブートディスク等を使うことが出来ないのでとても怖いです。いい方法はないでしょうか?宜しくお願いします。

  • OSのインストールの際に

    初めてパソコンを自分で組み立てたのですが、OSがインストールできなくフロッピーの起動ディスクを使いOSをインストールしようとしたのですが、CD-ROMドライバが検出できませんと出てしまいました。ドライバはバッファローのものを使っていて電源は繋がっていてIDEでマザーボードに繋がっているんですがどうすればよろしいでしょうか?

  • OSがインストールできない。

    古いパソコンですが、イイヤマ製MC700UCBです。 HDが認識せず立ち上がらかったので、HDを交換しました。その後、OSを入れようと電源SWを入れたら、英語の表示が出てきて画面が表示され、最後の表示の所に、F1 SETUPという表示がありますので、その表示に従い「f1キー」を押しましたが何も反応しません。 HDを交換する前に、WIN2000のCDをいれてF1キーを押したらOSのCDが動き出し途中までインストールできましたが、HDが接続されていないとの表示が出て、結局、OSがインストールできずHDを変えた次第です。 ひょっとしてキーボードが悪い?のかと思い他のパソコンで試したら正常でした。 ちなみにOSは、WIN2000を入れたいと思っております。 お手数ですが、宜しくご指導頂きたくお願い致します。

  • OSのインストールについて

    現在利用しているパソコンに 玄人志向の「SAPARAID-PCI」を取り付け、seagate制SATAドライブを荷台つけました。 そこにOS(XP-SP2)をクリーンインストールしたいのですが インストール先ドライブの選択後、ファイルのコピーが始まった段階で「viamraid.sys」が読み込めませんと表示され先に進めません。 ドライバはFDに入れ、F6で読み込ませています。 対処方法をご存じの方がいらっしゃれば教えてください。

  • XPがインストールできません。(HDの設定エラー?)

    新しく購入した内臓ハードディスク(Seagate Barracuda7200.7 40GB)をDESKTOPに取り付け(HDを交換)てXPのOEMのインストールトラプルです。 CD-ROMからブートしWindows Setupの青い画面に行き、FAT32でフォーマットしたCドライブにXPのファイルを転送する箇所までは良好でその後自動で再起動しますが、また同じ画面がでできて同じ処置になり、”OSがすでにインストールされてます”等のメッセージがでます。 BIOSは、AMIBIOSで、HDからも起動できるよういろいろ試しましたがどうもブートをHDから実施できないようです。XP設定の中ではCドライブを認識してますが、BIOSレベルではCドライブを認識してくれてない模様。 HD本体のジャンパコネクタですが、Primarly or Singleに設定していましたが、BIOSが立ち上がったあと、CD-ROMブートまでいかなかったため、このジャンパ設定がミスでないかと思い、本体の説明を見ると確かWith Enable Cableとかいうのが通常使用すると書いてあったので、それにしたら、CD-ROMブートまで行くようになりました。 どうも、ジャンパコネクタ/BIOSの設定がまちがっているようです。 Bios設定では、  Primarly IDE Master Auto Primarly IDE Slave Not Installed Secoundary IDE Master Auto Secoundary IDE Slave Not Installed としてます。これは、もともとの13GのHDの設定でした。 ちなみにAuto Detect Hard Disks [Enter]でEnterを押すと、IDE Device ConfigurationがNot Installedとなってしまって認識されてないです。 どうかご回答よろしくお願いします。