• 締切済み

マスコミは学習指導要領の妥当性を検証してはどうですか。

deenistの回答

  • deenist
  • ベストアンサー率38% (25/65)
回答No.3

高校の教員をしてます。(数学の教員です。) 今の学習指導要領をよいとは思っていません。妥当なのかを検証して欲しいです。 学校週5日制になったり、訳のわからない「総合的な学習」が 入ってきたり、小・中での指導する内容が約3割減らされた分が 高校に回されたりしてきています。 さらには、私の高校時代と違って教科「情報」も必修、総合学習も必修…。 それなのに、大学入試は以前とあまり変わっていない…。 大学進学を重視する高校では何かを減らさなければ、進学に対応できないはず。 進学校に入学した生徒ははっきり言って大変だと思います。 理系にとっては地歴・公民はお荷物です…。数学I、II、III、A、B、C理科2科目(または3科目)をやらなくてはいけないのに文系並みに地歴・公民をやれとは…。生徒の負担を考えて地歴・公民を減らしてしまう学校が出てくるのは納得いきます。 文部科学省には、いろいろと考えて欲しいですね。 まぁ、私の勤務校は今回の事件とは全く無関係です。四則計算が怪しい、アルファベットの読みも怪しい、漢字を書くのも怪しい、さらには日本語も怪しい生徒がほとんどなので、高校といっても、小学校・中学校の復習をやるのがほとんどです。

tobitobi123
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 学習指導要領は,文部科学省がつくり,それを各学校に有無を言わさず遵守しろと押しつけてきています。そのため,教科書も検定をして,内容を削ったりしています。 指導要領が本当に妥当なのか,学校や保護者から意見を吸い上げて見直しができるようなシステムが必要じゃないかと思います。 ゆとりの問題も,世間が騒ぎ出すまで相当時間がたって,やっと見直す方向になってきました。これは,マスコミを含めて大騒ぎになったからです。そうなる前に,学校や保護者からの意見を聞く耳を文部科学省にはもってもらいたいと思います。

関連するQ&A

  • 理科の学習指導要領はどうあるべきだと思いますか。

    理科の学習指導要領はどうあるべきだと思いますか。 高等学校は科目編成等もお願いします。

  • 新しい学習指導要領

    2008年3月28日、文部科学省が公示した新しい中学校の学習指導要領ですが、まだ本?になっていないのでしょうか。 なっていないなら、いつなるでしょうか? 本屋では解説本のような商品はありましたが、文部科学省が編集の中学校学習指導要領はなく、店員さんに聞いたのですが分かりませんでした。 教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 学習指導要領。。。

    大学で教職課程を履修している者なのですが、この間、学校の先生に小・中・高校の学習指導要領とその解説書を買うように薦められた(今はなくてもいいけど、あったほうがいいよ、と)のですが、今2年生で、これからその学習指導要領を買って4年生になるまでに学習指導要領の内容は変更されないものなのでしょうか?買って次の年に内容一部改定、みたいなことがあっては嫌なのですが、、、そこのところどうなのでしょうか?今買っても損はないのでしょうか??

  • 学習指導要領

    日本では学習指導要領があり高校での授業内容や入試の出題範囲に制限がありますが、欧米でも学習指導要領のようなものがあるのでしょうか。

  • 小学校学習指導要領 理科

    小学校学習指導要領の理科編に書かれている内容についてです。 特徴や傾向、そこから考察できることって何かないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 新学習指導要領

    今年4月に高1になる息子を持っている母です。 高校の学習指導要領が変わると聞いたのですが、息子の場合、授業、大学入試等において影響は出るのでしょうか? また、小中学校の学習指導要領はいつから正式に変わるのか教えてください。 最後に、学習指導要領は何年おきに変わるのか決まっているのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 高等学校数学の学習指導要領について

    高等学校数学の学習指導要領について  次期学習指導要領では,高等学校数学の科目は数学I,数学II,数学III,数学A,数学B,数学活用の6科目に再編されますが,これらの科目名では何をやりたいのかさっぱり分かりません。そこで対案を考えました。 基礎数学(4単位,第1学年で必修) 代数・幾何,基礎解析,確率・統計(いずれも3単位,基礎数学の後に履修) 微分・積分(3単位,基礎解析の後に履修)  あなたならどのように科目を再編したいとお考えですか。内容等も添えられれば幸いです。

  • 学習指導要領見は見にくい!中高比較は!?

    中学生や高校生と話をする時に 学校でどんな勉強しているの? 中学では○○勉強をするけど高校では■■になるから、勉強しておかないと つまずくよ、大学に行って★★を勉強するなば必修科目だよ とかそういう賢い大人っぽく話したいんですが、推薦入試で大学いったんで 受験経験してないんであまり勉強していません。 そういう勉強の流れみたいなのを知りたいんですが、 学習指導要領を見るしかないですか? 教えてくださいよろしくお願いします。

  • 学習指導要領

    私が、高校生のとき、数学は、数学I、基礎解析、代数・幾何、確率・統計、微分積分でした。理科は、物理、化学、生物、地学でした。社会は、地理、日本史、世界史、倫理、政治経済でしたが、今はどうなっているのでしょうか。

  • 学習指導要領

    文部科学省から出されている学習指導要領には英語に翻訳されたものがありますか?