• ベストアンサー

志望校の決め方

yujjrunnerの回答

回答No.3

浪人は避けましょう。 まあ、早稲田と慶応であれば浪人する価値はありますが。 マーチで手を打つのも賢者の選択です。

majinemui
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに浪人というとリスクが多いのも事実ですよね。 確かに就職率などを考えたりすると、マーチも決して悪いわけではなく、むしろ高学歴として世間から評価されていますよね。 けど、自分の中で妥協したくないので、それだけのためですが・・・。 現実的に、第2、第3志望というのが存在するのは、1ランク下でも浪人するよりは・・・という考えだと思うので、それはそれで賢い選択だと思います。逆に、別にマーチでもいいのに、浪人するなんて、これこそ馬鹿って感じですが・・・ 1年浪人したら絶対早慶は受かると、そしてもう後はないと肝に銘じてやっていきます。 というか、今年受かるかもしれないし・・・ マーチに受かってもとかいってるけどそれすら落ちるかも知れませんけどね。 残された100日くらいを全力でがんばります。

関連するQ&A

  • 志望校について… 悩んでいます

    んにちは。 私は今年受験生(一浪)で早稲田の政経を目指して勉強していました。 しかし最近「志望校を偏差値で選んでる」とある人に言われ それ以来もやもやした感情を抱えています。 でもその人に「偏差値を気にしすぎ。もっと校風やカラーも考慮したほうがいい」と言われ 複雑な感情が渦巻いています。 確かに早稲田の政経を目指したのは国際政経学科の授業内容が面白そうだったこともありますが 偏差値が高いというのも大きな理由の一つでした。 偏差値が高い大学の方が真面目に勉強してる人が多いと思ったからで、 お互いを高めあって学んでいけると思ったからです。 そしてそれと去年現役時に後悔の残る勉強をしてしまったこと、 なので今年は志望校のランクをあげて 本当にベストを尽くせるように一年過ごそうとここまで毎日 努力を積み重ねてきました。 自分の早稲田に向けた戦いは受験だけでなく自分と向き合う行為になっていて こんなところで諦めたくないですし早稲田以外行きたいと思えないのですが 偏差値が高いという理由で目指していたのも事実です。 偏差値が高いという理由で大学を考慮するのは駄目なのでしょうか 自分は目標を高く、できるだけ頑張るためにできるだけ勉強をするために偏差値高い大学を志望していました。 早稲田を目指して勉強しているうちに本当に早稲田にいきたて仕方なくなり 国際政経で四年学びたいこともあるし ここで志望校を下げたら絶対に後悔するし頑張れなくなるのもわかってるのですが 偏差値で選んでるところがあると言われるとどうももやっとしてしまいます。。 同じようなことが学べる大学が2つあって偏差値が高いほうを選択するのはおかしくないですよね? トップの大学という理由で宮廷や早慶をを目指すのは変ですか? 学びたいことがある、偏差値も高いのが早稲田政経で早稲田で4年学問をしてやる、という気持ちで今まで頑張ってきたのに 偏差値で選んでるといわれるとどうしても辛いんです…

  • 勉強と恋愛の両立ってできるの?

    自分は春から新高校1年生になります。 志望大学は早稲田大学の基幹理工学部です。 高校受験時は進研模試で偏差値61でした。 こんな私ですが恋愛と勉強を両立させて志望大学に合格するのは可能でしょうか? またどのくらい難しいですか?

  • 志望校で悩んでいます

    早稲田の文構志望の高3です。 ずっと文構に行きたかったのですが 慶応文もいいなぁと最近思ってしまい、今何となく第一志望が二つあるような状態です。 でも、もし慶応を受けるなら小論対策しなくてはなりません。 でも私は未だ目標大学への偏差値が三科目ともに足りません。 多分このままいくと小論をかいてる場合では無く、 その時間があれば英語をやらなければいけないだろうと 自分でも思います。 足りてないくせに本当に生意気なのですが それでも現役で合格したいです。 志望大を早稲田にしぼるべきでしょうか。 挑戦することはいいことだともいいますが私の場合は 両方めざしたら二兎追うものは一兎も得ず状態になるでしょうか。 自分ではどうしても答えがでません。 諦めるにしても何か中途半端なもやもやがのこってしまいます。 参考までにご意見をお聞かせ下さい。

  • ひとつの公立高校受験に第一、第二志望はできますか?

    来年、千葉県内で高校受験の中学3年生の子供がおります。 ひとつの公立高校で、第一志望○○学科、第二志望○○学科という ような受験は出来るのでしょうか? 第一志望の学科よりも第二志望の学科の偏差値の方が低い場合、 第一志望の学科で不合格でも、第二志望の学科の偏差値に達して いれば、自動的に第二志望の学科が合格になるというような事 はあるのでしょうか? 現実にはありえないなとは思っているのですが、正確な事がわか らないので、教えていただければと思います。

  • 早稲田大学について質問です

    早稲田の基幹理工学部って偏差値どれくらいですか? また、自分は偏差値40台なのですがいまからがんばれば受かる可能性ありますか? ちなみに高2生です。 よろしくお願いします。

  • 新高3の学生です

    新高3の学生です 僕は偏差値60後半の高専に通っています。 しかし高専を3年次でやめて大学に行きたいと思っています。 志望大学は早稲田理工か慶應理工or環境情報です。 高専をやめなければ東工大または東大に入れる成績です。しかし大学を楽しみたい気持ちが強く非常に今苦しんでいます。 高専の勉強と受験の両立は非常に大変なのはわかるんですがふつうに大学に行きたい気持ちが強いです。最近は高専さえ入らなければという事ばかり考えてしまいうつになります。早稲田理工に入れる可能性はあるでしょうか?また慶應のAOに受かるには何が必要でしょうか? 取り纏めのない文章ですいませんなにかアドバイスをお願いします。

  • 国立大学の願書の志望学科と繰り上げ合格

    国立大学の願書を書いていて、志望学科という欄があるんですが、国立だから受けれる学科は一つなのに第三志望まであります。 行きたい学科が、その大学の学部内で偏差値が高かったので別の学科にしたのですが、第一志望学科と受験する学科が違うのは印象が悪くなりませんか? また、少し調べたところ第一志望を落ちても、第二志望の合格点を超えていれば合格となる(これが繰り上げ合格?)らしいのですが、、、 そうならば、第一志望はもともと僕が志望していた学科にしたほうがよいのでしょうか? このことは入試要項にのっていなかったので、とても不安です。ご存知の方はよろしくお願いします。

  • 早稲田大学の学部について

     早稲田大学の工学部をを受験するつもりなのですが、基幹理工学部と創造理工学部のどちらを受験するかで悩んでいます。  僕は航空宇宙工学に興味があり、その方面に進みたいと考えていて基幹理工学部には機械科学・航空学科があります。  しかし同じ早稲田の工学部を希望している友達が「基幹理工学部はどちらかというと工学部より理学部って感じだよ」と言っていて、僕は理学よりも工学がやりたいので、創造理工学部の総合機械工学科とどちらにするか悩んでいます。  自分でもいろいろ調べてみたのですが、有力な情報はつかめず困っています。  早稲田大学に通っている学生またはOB・OG、関係者でもいいので何か参考になるこうなことを知っていたらぜひ教えていただきたいです。

  • 子供の大学受験の事で質問です。

    子供の大学受験の事で質問です。 今現在、高3の娘がおり、全国偏差値は 国営社3教科で44です。 第一志望は早稲田で、志望校を落とそうと思う、と言われたのですが 今から死ぬ気で頑張っても早稲田の合格ラインまで上げるのは 難しいでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 高3の受験生です

    高3の受験生です 先日までは志望校は国立だったのですが、色々悩んだ結果早稲田大学基幹理工学部を目指そうと決意しました。 しかし、今の私にとってはまだまだ手の届かない大学です。 河合の偏差値は数学50後半 物理化学50くらい こんな偏差値で早稲田を今から目指すなんて無謀に近いかもしれませんが、本気です。 しかし、早稲田に合格するためには今から何を勉強すればよいかが分かりません。 11月からはセンター対策を始めようと思ったのですが(国立志望だったから)、早稲田だけを目指すならセンター対策はしないで早稲田対策だけをした方が合格する確率は上がりますか? 早稲田対策としては赤本を解きまくろうと思うのですが、他にもよい問題集や勉強方法があれば教えてください。 両親は私に一応国立も受けてほしいそうなのですが・・・。 センター対策なしで早稲田対策だけだとセンターではあまり点数がとれないですかね? 本気で早稲田に入りたいのですが、早稲田に落ちた時のことを考えると国立も受けといたほうがいいのはわかっています。 そうなるとやはり国立対策も必要となってきてしまって、早稲田対策が疎かになってしまいそうな気もして・・・。 早稲田対策、国立対策、センター対策。 この三つのうちで今の私にとって最も重要なのは早稲田対策。 しかし、早稲田に落ちた時のことやセンター利用をする滑り止めのことを考えると、センター対策国立対策も必要。 しかし、センター対策国立対策の為に早稲田対策が疎かになってはいけない・・・。 周りに相談できる人がいないので悩んでいます。 支離滅裂な文章ですみません。 アドバイスよろしくお願いします。