• 締切済み

同居の父が死亡した場合の自動車任意保険の引継ぎについて教えください

自動車任意保険の契約引継ぎについて教えて下さい。 私の妻の父名義の保険です。 義父は1年程前に車を廃車にし、保険は一時休止にしていました。 その父がつい先日なくなったのですが、その保険を私または妻が引き継ぐことは可能でしょうか? ちなみに私と妻、義父は同居していました。 大変恐縮ですが、宜しくお願いします。

みんなの回答

  • oshiete-q
  • ベストアンサー率33% (813/2428)
回答No.2

既に回答のあるように、「同居の親族」ということであれば、等級の継承も認められます。ただし中断証明書記載の被保険者が既に死亡しているとなるとその中断証明書が無効になることも考えられます。(かなり前にそういった事例を扱いました。そのときは中断前に名義変更をしてから中断処理をしました。今は取扱が変わっているのかもしれません。勉強不足で申し訳ありません。) 問題になる点は、 ※中断証明書記載の被保険者が既に死亡している場合に、中断証明書が有効か否か。 ※有効な場合、同居の親族であれば中断証明書の適用は可能である。ただ中断証明書記載の被保険者が既に死亡している場合はが「同居」に該当するのか否か。また同居をどのように証明するのか。 勉強不足で申し訳ありませんが、以上のことを保険会社に確認してください。証明の方法や必要書類等は保険会社によっても変わってきます。

shibuo
質問者

お礼

ありがとうございます。 大変参考になりました。 まずは保険会社に確認してみます。 ちなみに、もし中断証明書が無効であった場合は、 あきらめるしかないのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ag0045
  • ベストアンサー率33% (815/2413)
回答No.1

中断証明書があれば、同居の親族での契約も認められますが、義父が死亡していると、新しく契約する時点で同居であることの証明が住民票などで出来ませんね。 そう云った場合の対応は保険会社により異なりますので、保険会社に聞いて下さい。 なお、中断証明書を発行した保険会社でなくても、中断証明書は他の保険会社でも使用できます。

shibuo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 とても助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自動車の任意保険について(契約者と所有者が違うのですが…)

    質問させていただきます。 自動車の任意保険のことなのですが、父が所有者・使用者の車の保険を、私名義で契約しています。しかも、父と私は同居していません。 車を使うのはほとんど父です。 こういうケースっていいのでしょうか? どなたかご存知の方、よろしくお願いします。

  • 自動車任意保険の名義書換え

    同じ市内に妻の両親がいます。父は自動車保険に入ってますが(母は無免許)、もう乗らなくなるので、車と保険を妻に名義を変更したいのですが、保険の場合、同居の家族でしか保険は引き継ぎが出来ないとのことです。 そこで、妻を一旦、両親の実家に住所変更して、保険の引継ぎを行い、その後、住所を戻したらどうかと考えています。 このケースって可能でしょうか? また、私は、民間企業に勤めており、社会保険に加入して、妻を113万円以下の収入で扶養に入れてます。年度内に一時的に妻の住所が変わるのは、社会保険、厚生年金、その他の点で、不利益を伴いますか? よろしくお願いいたします。

  • 自動車任意保険の等級引継ぎ

    現在使用中の車(名義は私)の任意保険(あいおいニッセイ同和で契約者は私)の満期が11月19日となっています。車を入れ替える事となり、12月初旬納期で新車は妻名義にします。 任意保険の契約者も妻名義にしようと思いますが、現在の私の20等級は引き継ぎたいと思っています。また、保険会社もネット保険の方が3~4万円安いのでこの機会に替えたいなと思います。 そこで既存の保険満期から新車の納入日までの間があるのでどのようにするとスムースに継続出来るかをお教え願いたいのです。尚、車を運転するのは私で妻は免許がありません。 よろしくお願いいたします。

  • 自動車保険の等級引継ぎについて

    先日、弟が居眠りで自損事故を起こしました。 乗っていた車は、父の名義で購入し家族で使っていたのを、 弟が家を出て別居する際に持って行ったものです。 保険も父の名義でした。 保険の等級は7Fで、対物賠償で保険を使いました。 (車両保険には入っていませんでした) 車は修理不可能で廃車になり、新しく車を購入することになりました。 新しい車は弟の名義になります。 この場合、父名義の保険を解約して弟名義で新規に契約すると、 等級はどうなるのでしょうか? 事故を起こしたのは弟なので、引き継がれてしまうのでしょうか。 過去の質問で同居家族では引き継がれるようなお話がありましたが、 弟は別居しているので、質問させていただきました。 どうぞご回答よろしくお願いします。

  • 自動車保険の等級引継ぎのない保険について

    半年前に事故を起こし、車を廃車にしました。今度新しく車を買おうと思っているのですがまた新しく任意保険に入る際、保険会社間で情報開示による等級の引継ぎがあるといわれました。後9ヶ月まてば、開示の無効により6等級からと言われたのですが、13ヶ月以内でも等級引継ぎのない保険会社はないものでしょうか?もしくは自分名義の車に親が被保険者としてほけんはかけられるものでしょうか?教えてください。

  • 自動車保険の名義変更、等級引き継ぎ

    嫁が義理の父親(嫁にとっては実父)から車を譲り受けました。 その際に自動車保険は義父が使っていたものをそのまま使用させてもらいっていました。名義人は義父のままでです。今回、義父からもらった車を手放し、新しく車(私名義)を購入しました。義父が入っている保険は18等級で割引率も高いので、保険の名義を変更し、そのまま引き継ぎたいのです。しかし義父は、私とは別の場所(車で5分程度の所)に住んでいる(同居ではない)ため、このままでは引き継げないらしいのですが、なにか引き継ぐ方法は無いでしょうか?私の住所を義父の住所に一時的に移させてもらえば(もちろん義父の了承を得て)可能でしょうか?もし可能なら、どのくらいで住所を元に戻して良いものでしょうか?

  • 父死亡による父名義の自動車保険継承について

    父が他界し、父名義の車と自動車保険がありこの自動車保険の扱いで困っており質問いたしました。 父の車は私が譲り受ける(相続)予定なのですが、 父の保険は35歳未満不担保なうえ家族限定となっています。 大して私はまだ30歳、また父とも同居していないためそのまま保険の継承ができないようです。 父名義の保険を一度解約してほぼ同条件でもう一度自分でかけようとインターネットで新規に見積もると、20万円となりました。 対して父のは17等級なので12万円位。 この等級をどうにかして引き継げないものかと考えておりますが、なにかよい方法はありませんでしょうか? とりあえず父と同居していた母に保険だけ継承させて、年齢条件等を変えてもらえば、問題ないのかなと考えているのですが、いかがでしょうか? ご意見、アドバイスをお願いいたします。

  • 自動車任意保険について

    父より中古車を譲り受けます。 父は新しい車を購入し、(私が譲り受ける)中古車にかけている任意保険を新しい車に(4月上旬ごろ)移します。 4月上旬までは任意保険がかかったままの状態ですが、その後は自分で任意保険に加入する必要があります。 3月末に車を譲り受けた後、引っ越しますので、引越し先で、車庫証明と譲渡手続きをしようと思います。 (1)中古車が父名義のままで(陸運局で譲渡手続きをする前に)、任意保険に加入できるのでしょうか? (2)もし(1)が可能な場合、中古車に父名義の任意保険がかかったままで、私が新たに任意保険をかけることは可能でしょうか(4月に入ったらすぐに加入したい)?それとも父が任意保険を移し変えた後でないと、加入することはできないのでしょうか(二重にはかけることはできませんか)? (3)おすすめの自動車任意保険を教えてください(自動車保有初めてです) 以上、教えてください。 ※これらに関する知識が全くありません。参考になるHPありましたら、URLを教えてください。

  • 自動車保険の名義をどうすれば?

    自動車税の減免申請のため 父の車(該当車・身体障害者のため)を廃車にして私の車を父名義に変更して登録することになりました。さてこの場合任意保険も自賠責も父名義に変更しなくてはならないのでしょうか?だとしたら任意保険料が大幅にアップして自動車税減免の必要性が薄れると思うのですがどうしたらいいでしょうか?それとも車の名義と保険の名義が違っていてももしもの事故等の場合でも無事保険金は出ますか?損害保険に詳しい方どうかこの疑問に答えをお願いします。

  • 自動車の名義と任意保険の名義

    現在、自分名義の車に自分名義で任意保険をかけています。 自分の車を買い換える予定なのですが、費用の都合などで次のようにしたいと考えていますが可能でしょうか? 1.現在の自分の車は廃車にする。 2.新しい車は、同居していない兄の名義で購入する。 3.新しく購入した兄名義の車に、私名義で任意保険をかける。(割引等級はそのままで) 契約自体できるのか、事故などを起こして保険を使用する場合に手続きなどが面倒になったり、保険事態が適用できなくなったりするのでしょうか?

専門家に質問してみよう