• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:E判定と周りの環境・・・)

高3で国公立教育学部を目指す際の問題点とは?

kai-auの回答

  • ベストアンサー
  • kai-au
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.1

あなたが目標としている大学へなんとしても行きたいという決断があればどうにでもなるでしょう。 私立高校に進学しているくらいであればご両親も1年の浪人くらいどうにかなるはずです。 私立の大学へ行くことを考えれば確実に安いのですから。 ただ、E判定であればそのあたりの受験生よりかなり努力しなければいけませんよね。 勉強環境ですが、学校が終わった後に勉強に専念できる環境を作れると思います。 4時に終わったらすぐに帰ってしっかり勉強し、早く起き、勉強してから学校に行くなどいくらでも時間は作れるはずです。 それができないようであれば流れに任せておくべきでしょう。 現時点までで、あなたは他の高校生より楽だったのですから、その分の苦労をするべきだと思います。 教育学部を目指すからにはそれなりの将来の夢があると思います。 ここで頑張れる人こそ将来の教育者としてふさわしいと考えます。 頑張ってください。

関連するQ&A

  • 指定校推薦の基準

    こんにちは。 公立高校に通っている高校三年生です。 僕の学校には慶應大学の商学部の指定校推薦が一枠あります。 僕は以前から慶應大学の指定校を希望していたので担任とも話をしてたぶん校内推薦を通れるだろうとのことでした。 というのも担任の先生が学年の生徒の評定を調べたところ文系には4.8以上の生徒はいなく、僕の成績は5.0だからです。 しかし、とても不安に思っていることがあります。 僕は慶應に入るための学費を稼ぐために一年の時からバイトをしており、部活に加入していません。 指定校は評定で概ね決まるとされていますがとても不安です。 一般入試の勉強もしており慶應の判定は常にB判定以上ですが、本番ではなにが起こるかわからないので指定校推薦を強く希望しています。 指定校推薦の校内推薦の基準や、部活がどの程度評価されるのかなどを是非しりたいです。 よろしくお願いします。

  • 大学について

    大学について 高3の受験生です。 私は模試の成績がいつも悪いのですが、学校の評定がいいので、推薦で国立大を受験しようと思っています。 ただ、学校の評定がいいとはいっても、化学や物理、英語など苦手科目は定期テストが終わると知識がほとんど抜けてしまっています。 そこで質問なのですが、大学に入ったあとって高校で学んだ知識は必要なのでしょうか?推薦で入れたとしても、大学で高校の延長のような授業があったら確実についていけません。 ちなみに私は保健師を目指す学部を希望しています。

  • 公募推薦について

    公募推薦の話を学校で聞いたのですが、あまり意識してなかったので校内での評定が3,9くらいの成績です。 一応志望大学が地方国公立の少し高いところで、試験が面接と小論文なのですが、これくらいの評定しかなければセンターの勉強をすべきなのですかね? 受けたい学科は化学系なのですが、化学部に入っていたとかでもなく、(一応3年間運動部で特に成績はなし)そんな生徒が受かるほど甘いものではないですか? もし受ける価値があるとすれば、小論や面接の練習以外にこんなことをするといいよというのはありますか? よろしくお願いします。

  • 大学で環境工学希望なのですが…

    高校で、時間割りの都合で英語と数学と化学の授業をほとんどしてません。 ほぼ独学です。授業ほど理解してません。 でもその変わり環境工学の授業は取っています。 こんな状態で大学の環境工学についていけますか? 推薦希望なのですが、推薦で入っても授業についていけないのなら意味ないので 今からでも勉強した方がいいですかね?

  • この時期でE判定

    今年高校受験をする者です。 関西大学の社会学部か文学部か総合情報学部に行きたいと思っています。 しかし、模試ではE判定続きです。 親には浪人は困るといわれていて浪人はできません。 ですが、関大にはどうしても行きたいです。 直前までE判定で実際に志望大に合格された方がいらっしゃれば教えてください。 直前はどんな勉強をされていましたか?? 受験科目は、英語と国語と政経です。 よろしくおねがいします。

  • 指定校推薦について

    私は指定校推薦で法政大学を狙っているのですが、評定平均が4,1ありません。 学校のテストでは高校三年間で240/245位→3/245位まで上がり先生からもとてもがんばったと言われたのですが、校内選考の際にこのような努力は評価されるでしょか?

  • 試験のこと。

    こんにちは。私は高校3年の女です。 高校3年間がんばって勉強をして、評定がクリアしたので指定校推薦を受けれるようになり、先日あった指定校推薦の校内選考で合格をもらい入試を受けれるようになりました。(ちなみに外国語学部です) それで入試が11月なので9月の期末テストの評定が大学のほうにいくのですが・・・、まだ通知表が来ていないので断言はできないのですが英語の評定が『3』かもしれないのです。まじめにショックを受けました。あんなにがんばって勉強したのに・・。でもこの結果だったから努力が足りなかったのかもしれませんが・・・。指定校推薦はほとんどのかたが合格するということで落ちたというのはあまり聞いたことはないのですが(私が受験する大学の去年の合格者は100%でした)、100%合格ではないですもんね?もう終わってしまったことなのでどうしようもないのですがやはりどの入試でも評定は重視してみられますよね。今この結果で本当に落ち込んでしまっていますが、でも大学に入ったらがんばって勉強して夢をかなえるという信念は今でもちゃんとあります。 やはり外国語学部を受験するのに英語が『3』はやばいですよね?変な質問かもしれませんがおねがいします。

  • 大学の受験勉強について

    私は高校3年で、指定校推薦で短期大学へ進学するつもりです。 私の学校での過去の3年間の進学状況(私の志望校に指定校推薦で進学した先輩の評定平均)と自分の評定平均を見比べると、自分の評定平均が一番高いので、指定校で行けるかなと思っているのですが、もしダメだった時を考えると、勉強せずにはいれないと感じました。 このままでは一般入試では到底受かるはずもないので(学校での進研模試ではB判定でした)ちょっと焦っているのですが、まだ何もしていないので何から手をつければ良いか分かりません。 志望校の過去問からやるべきなのでしょうか? 効率の良い勉強方法をぜひ教えていただきたいです。

  • D,E判定からの逆転

    僕は高校3年生で立教大学の経営学部を目指してます。今、模試でD,E判定しか出なくてこの前担任に呼ばれ偏差値40くらいの大学を提示されました。僕は今偏差値54くらいなのですが、すごく腹が立ち、屈辱を感じました。どうにかしてこの担任を見返したいと思っています。誰かあと2ヶ月で逆転するためのアドバイス、勉強法等をお願いします。

  • 大学受験 E判定 志望校下げるべきでしょうか?

    高校2年生の子供を持つ母親です。 高校2年の夏から河合塾に行きだしました。塾の模試でE判定をとり今度の模試でEなら志望校を下げた方がいいと言われたそうです。 志望校は千葉大理学部、横浜国立大学理工学部、明治大学理工学部です。 高校受験の時は強気の志望校で合格しました。 できれば望む学校で学ばせてやりたい気持ちですがあまりに高望みで効率の悪い勉強をさせるのもどうなのかと。。 下の子も同じ年に受験なのでできれば国立に行って欲しいのですが早めに私立に絞り勉強したほうがよいでしょうか? 私としては夏くらいまでは今の志望校で頑張って成績が上がってこないようなら志望校を下げてもいいのでは?と思うのですが遅いでしょうか・・・。