• ベストアンサー

笑い出しそうになるのをこらえるのに苦労した経験は?

olkaの回答

  • olka
  • ベストアンサー率21% (46/210)
回答No.3

つい先日。 会社にて、何故だか尾崎豊さんの『15の夜』でしたっけ?『盗んだバイクで走り出す~♪』ってフレーズが頭の中で回り出しまして。 それは別に大丈夫だったのですが、トイレに行ってさぁデスクに戻ろうとした途端、ラーメンズの『盗んだバイクで取り乱す』を思い出してしまって、慌てて引っ込んで笑いを堪えました。

noname#24488
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。私はこの歌を知りませんので・・・。ごめんなさい。

関連するQ&A

  • 法事の最中に写真は撮っていいものでしょうか?

    先日親戚の13回忌の法事に出席しました。 お坊さんがお経を唱えたりして、出席者は後ろに座っている状況で、 何人かの親戚が、バチバチ写真を撮っているのです。 出席者やお坊さんなど色々です。 兄弟姉妹が集まり、嬉しかったか、記念に・・・と思ったのかもしれませんが、法事と言う席で、しかもお経を唱えている場面で写真を撮るのはマナーとしてどうなのでしょうか? 法事が終わり、皆で会食している場面とかの写真ならばいいとは思いますが、お経を唱えている所を取るのはどうなのかと思いまして。 ご存知の方がいらっしゃれば、ご意見お願いします。

  • 葬式の時の創価学会の人達への対応

     葬式の度に必ず創価学会の人が来て、大声でお経を呼んで帰ります。  私の家族含め親戚の宗教は曹洞宗で、お寺からお坊さんを呼んでお経を読んでいただいているので、学会員の人のお経にはほとほと迷惑をしています。  ことわる方法は無いのでしょうか?

  • 自分が何教かわからない。

    私は自分が何教なのかわかりません。 無宗教なのかもわかりません。 神様がいるとは思ってないし、 わりかし現実主義ですが 親戚が死んだからお葬式に行きます。 正座して、お坊さんのお経を聞いて 周りの人と同じようにお線香をあげます。 創価学会にも入っていないし、幸福の科学も、エホバの商人にも入っていません。 家に勧誘が来ますが断っているし、興味もありません。 なので私は無宗教だと思ったのですが お葬式に行くから仏教なのかな?と思いました。 葬式時に無理やり短いお経なども読まされたことがあります。 ということは私は無宗教だけど家族は仏教が正解ですか?

  • 一周忌、浄土宗、歌のお経?

    最近、一周忌法要がありましたが、浄土宗のお坊さんにお経を上げてもらいました。浄土宗の日常勤行式で読むお経を主体に仏説阿弥陀経など45分ほどかけて読経をしていただきました。その後半で結構長いなんといい声で歌?のお経がありました。何か、お葬式で聞いたことのあるような、ないような節回し(ゆっくりとした寂しそうな感じで音が上がったり、急に下がったり)で、しかしご詠歌ではないと思います。あまりにいい声の歌のお経(日本語文ではないのでお経と思います)なので、一体なんというものなのかご存知の方おられましたら、お教えいただけますか。宜しくお願いいたします。

  • お葬式でのお経の内容が知りたいです。

    お葬式でのお経の内容が知りたいです。 先日のお葬式で読まれたお経が一体どういう意味だったのか 知りたくてネット上を探したのですが 南無阿弥陀仏というのはそれだけで完結した文章であることしか分からず 長々としたお経の部分についてははっきりとしませんでした。 宗派は浄土宗です。 枕読経、火葬の時のお経、お寺でのお葬式のお経と 何回も聞いたのですが、あまりはっきり覚えられませんでした。 南無阿弥陀仏が何回も入ること 参列者が共に南無阿弥陀仏と10回唱える場面があること その間4回目と8回目でブレスをとること 8回目では不思議な抑揚がつけられること お経の中に貪瞋痴がはいっていること しょうこんなるたましい~なんたらかんたら~俗名○○××こと~以下法号? お坊さんじゃない「だいこくさま」という人が一緒に読んだりもしていました。 大切な故人のためにあげられたお経で 一周忌などにも参列するでしょうから、できれば理解してあげたいです。 手がかりが少なくて申し訳ないのですが、ご存知の方いらっしゃいましたらお教えください。

  • 母の一周忌 大谷派のお坊様の対応

    昨年母を亡くし お坊様の知合いもおりませんでしたので 葬儀屋さんにお坊様をご紹介していただきました 自宅からは少し離れた地区のお坊様でしたがとてもよくしていただきました 四九日 紹介ではありましたが何かのご縁だと思い 葬儀をして頂いたお坊様にお願いしました が・四九日にお見えになったのは若いお坊様でした とても早口で早口ずきるのかお経中何度も咽られて・・ 四九日なのに一周忌とおっしゃったり・ 風邪かなと・・ お経が済んだら何もお話しをすることもなくお帰りになりました 初盆もお願いしました 地区が違うからそちらに行くついでがないといわれましたが・一応来て下さいました しかしお経は早口で咽てました 風邪ではなかったようです 今年一周忌になります 親戚一同 お坊様に対して 少し気にはなっておりましたが ご縁だと思い先日お願いのお電話をいたしました 数日候補日をお伝えしましたが 昼過ぎの15時以降しか無理だといわれました 四九日もそうでしたのでお墓もまだ無く檀家でもないのでしょうがないのかなと・ お坊様に『四九日の時に一周忌といわれてました』とお伝えしたところ 電話口で笑いながらそうでしたかと そして 細かい事をいわれるなら地元でお願いしたらどうですかと言われ 電話を切られてしまいました 精神的にかなりショックを受けております お寺との関係このまま断ち切ってしまってもよろしいのでしょうか 檀家でもないものにはこのような対応になるのが普通だと割りきるしかないのでしょうか

  • お経の終わりと合掌のタイミング

    葬式,法事などで[お経が始まる時][お経が終わる時][またはその中間]で合掌しますよね. 前は回りに合わせて,あるは,お坊さんが合掌する時に合わせてやっていました. ある時親戚から[合掌するタイミング(特に終わり)は鐘が3回連続で鳴った時にするのがいいよ]と教えてもらって以来それで大体合っている様でしたが,宗派に寄るのかタイミングがつかみ辛い時があります. この辺のタイミングの基本,宗派による違い等があるようでしら教えていただきたいと思います.

  • 亡くなったら まずやることは。。

    家族の寿命が近いです。病院でその時が来たら まず何から手をつけたらいいのか わかりません。 協力者が少ないので大忙しになります。 まず銀行関係でしょうか?何かを提出してしまってからでは銀行から引き落とせなくなるようなことを聞きました。 葬式などはしないで 本人の希望としては 亡くなる→焼き場で家族(私を含め二人だけ)と親戚も少数だけ(4人くらい)だけで お坊さんにお経をあげてもらうだけで いいと 言っています。なので香典もいただかない と。 まず何をするとか どこに連絡するとか どこでお坊さんを手配するとか 何もわかりません。  お香典をいただかず ひっそりと。。という場合でも 来てくれた親戚に何か帰りに渡すものが必要か(食事などは出さず ほんとに簡素にやります) その後も 何か送るのか(本人は商品券を送れと言ってますが どのタイミングで送るのがふつうなのか 49日過ぎてからでもいいのか)いろいろな手順や最低限のことを 教えてください。 また 他県の病院で亡くなった場合 家族のいる県で遺体を焼くことは できるのでしょうか?本人が住む県 家族が住む県 病院のある県が 違う場合など どうなるのでしょうか? 初七日や49日も 家族だけで お経をあげてもらうだけになりますが そういったことも 地元でやりたいです。いずれ納骨する霊園も 家族が居る県になると思うので。。 いろいろな手配の順番 必要な手配  まわりの人に聞いても よくわからないと仰るかたが多く。。 わかりやすく アドバイスいただけましたら幸いです。

  • お坊さんなしの一周忌は?

    昨年母を亡くし、一周忌の準備中です。 お寺に父の納骨堂があるのですが、お盆に行くだけで、維持管理料はともかく「気持ちだけ」と言いながら寄付を強要されることに不満を感じていました。 葬式や法事の時にお経を読んでもらうことに価値を感じていません。 ですが、親戚の手前、葬儀や四十九日法要は仏教式で行い、家に仏壇もあります。 それで、一周忌の準備でお寺に連絡したところ、「その日は予約でいっぱいです。半年前から予約するものです。」とのことで、こちらの都合の良い日はすべてダメでした。 檀家の一周忌がいつ来るか分かるだろう・・・と思うのですが、檀家が多いのでそこまで管理できないと。 こういう場合、お寺の都合にこちらが合わせなければいけないのが普通でしょうか? 私自身は、お世話になった親戚・知人と自宅で会食して故人を偲びたいと思いますが、お坊さんなしと言うのはどうなのでしょうか? CDでお経を流そうかとも思いますが、お坊さんのお経は高いお布施を払うぶんだけ特別なのでしょうか? できればお寺関係の方のご意見も頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 法事でのお坊さんへのお礼について

    7月に父の13回忌の法事を行う予定でいます。 冠婚葬祭、しきたりに疎いので、皆さん教えてください。 法事といっても母と兄弟、孫等、家族で行い、親戚等は呼びません。 当日は、自宅にてお坊様にお経をあげて頂き、その後お墓に移動、御用意頂いた塔婆をあげて、 またお経をあげて頂き、最後にお坊様と清めの食事をご一緒していただくという流れの予定だったのです。 が、姉が、どこからか聞いてきたことには、お墓に一緒に行って貰って又お経をあげていただくと、お布施の額を二倍にしなければならないらしいという事。だから、自宅での法要が終わったら、先に食事にして、塔婆をこちらに頂き、そこでお坊様にはお帰りいただき、家族だけで墓参りをしたいというのです。 なんとも下世話な話で恐縮ですが、墓で又お経をあげて貰うとお布施が二倍になるという話も、又、塔婆をお願いして持ってきていただいているのに、お墓には来ていただかなくて結構ですという話も、聞いたことが無いと反論したのですが、私もはっきりした事は知らないので説得できずにいます。 ちなみに我が家は、来て頂くお寺の檀家ではありません。 葬式、法事等のみのお付き合いということは、20年ほど前、そのお寺さんとのお付き合いを始めるときにお寺さんの方から確認されました。 世事に通じた皆様のご回答を宜しくお願いします。