• 締切済み

アカデミックハラスメント対策について

 私は、現在文系の博士後期課程の学生(D2)です。最近、指導教授の対応が、私と他の院生とで明らかに違うため困っています。 例えば、私が研究室で発表するたびに、ものすごい批判ばかりを浴びせられ、そのたび論文を大幅に書き直し、しかも言われたとおり書いてるんですが、何回書き直しても批判されます。 確かに、私の論文内容のレベルが低いのは認めるのですが、それにしてもひどいいいようです。  その教授の論文指導は助手まかせで、ほどんど論文を読まず内容も理解していないのです。指導したとしても、何を書いてるのかさっぱりわからないとか、専門分野が若干違うため、知識がないことを棚に上げて、意味不明なアドバイスばかりして困惑しています。 また、このままでは、学位には、程遠いっていわれおり、論文投稿どころか学会発表すらさせてもらえません。  一方、他の院生には、私のような厳しい指摘はなく、あまりのギャップに耳を疑うほどです。  私は不安に思い、学位取得までのプロセスを聞いても、わからないっていうだけで、全く教えてもらえませんでした。(学位が取れるかどうかもわからないといわれました。)  そこで、いろいろ悩んだ末、専攻分野の近い教授が学内にいるのですが、その人に指導教授を頼もうかと考えています。受理してもらえるかわかりませんが、それが最善の方法ではないか思っています。他大学に再入学する経済的余裕もないですし。  このような場合、きっぱりと研究室を変更したほうがいいいものなのでしょうか。(指導教授をかえたとしても学内の人間関係の悪化も心配です)それとも、我慢して今の教授のもとで研究を続けるべきなのでしょうか? なにかいい対策等があればアドバイスいただけると幸いです。

みんなの回答

  • zako2
  • ベストアンサー率29% (7/24)
回答No.9

   難しい話だと思いますが、研究室を変える事は基本的に不可能だと思います。よしんば変えられたとしても大学の中でちゃんと評価を貰えるか微妙ですし、初めからやり直しなんて事になってしまうかもしれません。  日本の大学において学生の立場は非常に弱く、教授の采配で煮るなり焼くなり干すなり好きなように出来てしまうのが現状です。大学は非常に閉鎖的ですから、学校内の誰かに相談する(相談センター含め)と言うのも、自分の将来を考えれば止めた方が良いと思います。他大学に入学するのも、風当たりは厳しいと聞きます。 就職に逃げた私が言うのもあれですが、自分の論文のレベルを上げるしかないように思います。院生が自殺してしまった問題も記憶に新しいですし、本当に理不尽な問題ですよね

  • 27272
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.8

      大体、大学生にまでなって他人に指導されたいのですか?    教授と学生の関係だから当たり前のように聞こえますが、    孤独と戦うことを学んだほうが良いですよ。    もしかしたら、あなたの教授はちゃんと大切なことを教え    ているかもしれませんね!!      

  • y-hne
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.7

私が思うに、大学の教授たちは裸の王様です。専門の知識はあっても常識のない方が多いです。我慢出来るあるいはするべきことを、あなたは、わかっていると思います。其のうえでの、相談ですよね。早く弁護士に相談して、ハラスメントの証拠として、録音や直筆の日記を書いておきましょう。提訴して勝つ見込みができたら、提訴に踏み切り学費を返してもらいましょう。npoアカデミックハラスメンをなくすネットワークをサイトで見つけて相談してみては。体に気をつけて、うつにならないように。

noname#209414
noname#209414
回答No.6

No.5 です。 研究室を変更するということは、大学や専門分野によっては大変困難、 或いは変更すら不可となることを経験上知りました。 hiromameさんのご専門分野はわかりませんが、私の所属先では専門分野が近い教授がいても、その教授の意向で変更が許されませんでした。 (教授同士の力関係もある) 対策としては、下記のHPがあります。 ご参考になさっては如何でしょうか? 対策 「学生-この弱き立場-キャンパス・ハラスメント」

参考URL:
http://www.pluto.dti.ne.jp/~mic-a/student/essay/tactics.html
noname#209414
noname#209414
回答No.5

今晩は。初めまして。 私は他学から大学院へ進学した為、入学当初から指導教授から色々と嫌がらせをされました。 全くあなたと同じような感じでした。発表が回ってくれば内部進学者よりも強い調子で批判され、凹む事も度々ありました。 博士前期課程の時は、業績を内進者よりも外部へ多く出すことによって見返してやりました。 後期課程の時も業績面では同様にして、先輩後輩の内進者と等しく付き合いをする(お酒の量も)ことを心がけました。 そして今、学位取得を目指して研究生として入り直していますが、 やはり院生時代と同様、否、それ以上の嫌がらせを指導教授から受けています。 大会発表報告をしても、ロクに資料に目を通して下さらずに梗概のみ読んでの批評でした。 (指導教授の専門分野とは若干違うが) 納得出来る批評ならば受け入れますが、「○○学や○○学の手法を取り入れて幅広く…。」 (○○学は隣接分野とは全く異なる)などの言葉を内進組の院生にも言わせる始末なのです。 (発表する毎に同じ言葉を言われる。精神的に参った時もあった。) 挙句の果ては、指導方法については私が1言も言っていないのに 「指導方法が気に入らないならば他の指導者を探してくれ。」と。 こんな感じなので、学会の知己に話して最善の方法を伺ってみようと考えているほどです。 あなたの場合はあなたの専門分野に近い教授が学内にいらっしゃるようなので、 そちらに変わりたい旨を先ずその教授に話し、ご許可を得た上で事務を通されては如何でしょうか? アカハラであることは、ほぼ間違いないでしょう。 学内に設置されている相談室で相談に乗って頂いたり、 院の他の教授にも相談をしようと思っています。 同じ境遇の方が居たとは! 頑張りましょうよ。好きな研究なんだから!

回答No.4

はじめまして。 早速ですが、状況を見て 何が最も有益かを考えるのが重要です。 いまの環境はとってもつらいと思いますし 同情もします。 しかし今のあなたの考えている方法では 最善の結果は得られないと思います。 糞教官からのがれる手法としては 1.相談所、弁護士をつかって戦う 2.言いなりになってこびへつらう 3.成果につながるような研究を陰でやって、成果を出し堂々と議論する これらをそれぞれ独立にやるか、組み合わせてやるかです。 僕は修士の2年ですが 2年半にわたって必要な嫌がらせを受けてきましたが 1.を匿名で行い教授を少しずつ弱らせ 3.で成果をあげ 結果現在修士には十分なデータを蓄積することができました。 はっきり言って現在の僕の結果で修士を出さないなんていったら 間違いなく戦えます。 はっきり言って現在どこの大学においても 理不尽な環境を確実に良い方向に処理してくれる大学なんて ないといって過言ではないでしょう。 大学に限らず、どこに行くにしたって 自分にとって最善の環境なんて望めるはずもないのです。 イギリスなどには第3者機関を利用して 評価の客観性をあげる努力をしているところもあるみたいですが 根本的に今の状態を抜け出したいなら 現状では第3者機関の査察制度確立みたいな政治的なことまで手を伸ばさなければなりません。 さもなくば結果を出しつつ現在の環境を自力でいかに変えていくかを 考えるしかないんです。 指導されているのとは別に自分で 客観的に評価されるようなデータを出してみてから いろんな人に相談してみたらどうでしょう? そうでなければ単純に甘ったれてる学生としか 思ってくれない人が多いと思いませんか? 結果を出しているにもかかわらず 指導教官が…ていうくだりだったら説得力あると思いませんか?

  • aoren1116
  • ベストアンサー率40% (89/218)
回答No.3

筋としては学生相談室やセクハラ・アカハラ相談等で対応を相談するということになるのでしょうが、もう一方で学位の取得と言うところも考えないといけません。既に修士を取得された方ですから、あえて苦言も踏まえてアドバイスさせていただきます。批判ではありませんが、こういう見方もあることをふまえ、現状の再考を検討して下さい。 指導教員変更となると、主査や副査は総入れ替えです。指導方針も変わりますから、ほとんどリセットされる状態になります。下手をすると研究業績も数え直しです。こんな状態では最終的な責任をとれないので、他の教員はやりたくないものです。受け入れてもらえる前提はかなり虫がよい話だと思って下さい。したがって、これは全くお薦めしませんし考え直した方がよいと思います。 博士課程後期と言うことは、学位を取得する段階です。自分でテーマを設定して自分で研究を進める能力が求められます。言われるままに研究する段階ではないのです。D2の段階で指導教員の対応が…という相談をしてくること自体が他力本願に感じます。文句があるなら他の大学院・研究室を選べばよかった話ですから、事前のリサーチ不足と言われて仕方ありません。この相談を読むだけでも学位が遠いという状況が容易に推測できます。そうなると、相談内容自体が修士、いや学部レベルのようにさえ思われます。 3年で学位が取れなければ、指導教員は一定の指導責任が問われますから、出来が悪ければ指導が厳しくなるのも必然です。まだ学会発表もさせてもらえないということですが、そのレベルに十分達していないものを発表すればただの恥なのですよ。 そんなに指導教員に反発をするなら、袂を分かてばいい話です。そうやって成功している研究者も何人も知っています。それだけの覚悟が決まらないなら、愚痴る前に研究をしっかりまとめて結果をだしましょう。明らかに高いレベルの研究をかき回されている状態になって、はじめてこの相談は成立すると思います。

hiromame
質問者

補足

明らかに、理不尽な場合でも我慢しろというのでしょうか?

回答No.2

アカハラは大学研究室においてかなり憂慮すべき問題です。 研究室を変更しなければ、相当なストレスをこのまま抱えることになります。逆に指導教授ともめた生徒をすんなり引き受けてくださる先生もなかなかいないことも確かですし、だからこそ、大きな問題となっているわけです。ご心中お察しします。 まずは完全プライバシーの保護されるセクハラ・アカハラ相談室というものが(あるいはこれに類似するものが)あります。ない場合は学生相談室です。あなたが籍を置いている大学がどのくらい熱心にこの問題に取り組んでいるかは残念ながらわかりかねますが、専門家の意見を広く仰ぐことが重要かと思われます。 大学院の学生指導にはまだまだ封建的な部分があり、これに耐えて業績を積んでゆくという道も確かに一つの手段としてはあるのかもしれません。しかし、問題はあなたご自身がそれに耐えうるのか、ということです。いびり出されたり、精神衛生に問題を抱えたりと、研究とは関係のないところで、さまざまなひずみが生じうる可能性もあります。 専門的に相談を受けた上で、気心の知れた先生や、学科主任と相談するなど、とる道はたくさんあります。まずは学校内でのプライバシー保護の場所で(ここではかけないような)具体的な相談をしてみることをお勧めします。

hiromame
質問者

お礼

ありがとうございました。 一度、研究科長と相談してみます。

  • michi0496
  • ベストアンサー率15% (12/79)
回答No.1

私の彼氏が、質問者様と同じく文系のD2在籍中です。 彼と同じようなことを言っているので、興味深いです(失礼にあたったらすみません)。 やはり、彼いわく「我慢してそのまま指導教授につく」のがいいみたいなことを言っていました。 もし、指導教授を変更しても、うまくいくとは限りませんし、今の指導教授の手前もありますからね。

hiromame
質問者

お礼

そうですか、私のような人が他にもいるんですね。 参考にさせていただきます。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • 大学院(工学)の院生活について質問

    今は学部2年で将来院に行こうか考えているんですが、 もし行くとしたら、趣味の延長な感じで好奇心に従って楽しみながらのんびり研究をしたいです でも他の院生や先生にとっては僕のような人は邪魔なだけですか? 論文を書いて学会で発表とか研究室に閉じ込められた生活はあまりしたくないんですが・・・・ 僕のような考えってどうなんでしょうか?アドバイスください ちなみに院に行きたい理由は就職が有利になるからです 深く研究したい分野があるということでは無いです

  • アカデミックハラスメントの定義

    表題の定義ですが、アカデミックハラスメントの定義について詳しくまとめられているサイト・文献等がありましたら教えてください。 特に、教授(研究室主宰者)の以下の行動に関して記述があると助かります。 (というか、以下の事はアカデミックハラスメントでしょうか?) 1. 論文は十分出せるデータがあるにもかかわらず、特定の雑誌(例えば3大学術誌)以外への投稿は認めない 2. 1.に関連して、論文を出させないことに伴う、学位取得の妨害(たいていの場合博士の学位取得には投稿論文何報などの規定があると思います) 3. 1週間の研究時間の強制(一般的な社会人の勤務時間40時間+30時間を強制されています) 4. 土曜日(場合によっては日祝も)の出勤の強制 5. 教授が担当のはずの講義を研究室の研究員及び院生に担当させる 6. 研究室積立金と言ったような金銭の要求(年間数千円~: 使用用途は研究室外が来客した際の交通・飲食費) 7. 学外の研究者との論文打ち合わせの妨害(研究に支障が無いように土日に設定していましたが、「そんな暇があるなら研究しろ」等の言葉) 8. その他雑用の押しつけ

  • 指導教官に修士論文の指導を拒否されています。

    大学院M2の院生です。指導教官に修士論文の指導を拒否され、論文を進めることができず困っています。 原因は、私の専攻が芸術系であることから、教官は実技が得意なのであり、論文を書くことに慣れていないことが考えられます。今までに教官から、机を足で蹴られたり、大声で怒鳴られたり、頭を続けて数回叩かれたこともあり、その恐怖から今学校に行けずにいます。 同専攻の他の教官や院生は、このような状況を見てみぬふりしています。恐らく、私が他大出身であり、また(自分で言うのもおこがましいのですが)下から上がった院生より学力・実技共に勝っているため、疎まれているのでしょう。また、指導教官は立場が上の方なので、そのことも関係していると思われます。 入学の時、教官に自分の研究室に入るよう誘われ、この教官に就いたのですが、やりたかった研究はできず、でも指導はしてもらえず…散々です。 自力で書こうにも、特殊な分野だけに研究の進め方や、書き方について書かれている参考図書もありません。 相談できる教官・院生はいません。下手に相談すれば、それをいいように利用されてしまいます。どうしたら良いのでしょうか? アドバイス宜しくお願いいたします。

  • 大学院の指導方針について

    こんにちは、今年で大学4年になるものです。理系です。大学院は他大にするため、院入試の勉強をしています。 研究室訪問をして思ったのが研究室の方針って ・「教授は特に指導をせず院生が自主的に独自のテーマをマイペースに進めていく」っていう自由放任主義的なスタイル ※教授が全く在室していないというのでなく、聞きにいけば質問くらいは答えてくれる程度の放置さという解釈をしてください。 ・「院生でチームを作ったり、教授が院生にテーマを与えてその提出締切日がちゃんと決まっていたりする」という、ある種のヒエラルキーがちゃんと存在し、教授が院生にはっぱをかけるスタイル の二つが存在してるんだなということです。 後者に関しては、忙しすぎて就職活動がろくにできないという話しも聞きますし、自分は大学院で専攻を変えるのでそのような環境でやっていく自信がありません。 なので、前者のようにマイペースに研究を進めていこうと思っています。ですが他専攻なので自分でテーマを見つけられるか不安です。(研究者として致命傷ですが) 実際、院生が独自に頑張ったところで、教授が「これをやりなさい」みたいに言ってきたものをテーマに研究活動している院生の論文には敵わないのは事実だと思います。 それに、ヒエラルキーが存在する研究室のほうが実力がつくと思います。 自分は研究に関する意欲はあります。マイペースといっても必死で研究に取り組むつもりです。気になっているのが、独自で頑張ってそれなりの研究をした内容が果たしてどれだけの評価を受けるかということです。特に就職活動での評価が気になります。(博士課程は現在考えていません) 他分野であろうと、やる気があるのなら厳しい環境に自らを追い込むべきなのでしょうか。 ※やりたい研究は二種類の研究室のどちらでもできるという前提でお願いします。 よろしくお願いします。

  • 大学院を辞めるという院生への対応

    あなたは大学の研究室に所属する講師です。 あと数年後にこの研究室の教授と准教授が定年退職し、 教授と准教授の席が空きます。 あなたはその席を狙っています。 なので、あなたは実績と人脈を作るために他大学の権威ある A教授や企業、研究機関などと手を組み、アイデアをもらい、 独自の研究分野を数年前から少しずつ開拓してきました。 国に研究費の申請をしたところ研究内容が認められ、数百万 程度の研究費はもらえています。 最近では、似たような研究を行っている他大学のB教授の 協力も得ることができました。 しかし、実際に実験を進めているのはあなたの下についている 大学院生です。あなたは実験に加わったことがなく、実験内容 の詳細を理解出来ていません。 なので院生の持ってきたデータを詳しく質疑することができる ほどの知識がありません。大学院生の持ってきた使えそうな 良いデータは全て信じています。そのデータをもとに院生は 論文を書き上げ、卒業していきました。 そして今現在、院生は何人か卒業し、あなたの下に残っている 院生は1人だけです。 しかし、この1人しかいない院生がここの大学院を辞めて、 B教授のところで研究したいと言ってきました。 この院生は  「色々勉強をしているうちにB教授が行っている研究に非常に   興味をもってしまったため、どうしてもそちらの大学院に行き   たいんです。」 と言っています。  後日この院生がこんなことを友達に相談していたことが  わかりました。 「この研究で卒業していった先輩院生の書いた論文を読んで  たんだけど、間違っている箇所が多過ぎることに気付いた。  こんな適当な論文を書く先輩もどうかと思うけど、あの先生、  自分が担当している実験系なのに、院生が作製した論文の  間違っている箇所を指摘できないなんて・・・  論文ってそんなもんなのかなぁ。  あと、先生に研究について疑問に思ったことを聞いてみても、  的確に答えられていないんだよね。  最後には色々調べてみなさいで終わってしまうし・・・  あの先生、人は良いんだけど本当にこの研究をやりたくて  やっているのだろうか?  本当にこの先生に着いて行って大丈夫なのだろうか?  このまま辞めてしまうのは期待をしてくれた先生に対して  恩を仇で返すようでとても心苦しいんだけど、私以外に詳しく  相談できる人もいないし、先輩が書いた論文はほとんど  信用できないし。  もう正直、私1人でこの研究を続けていく自信がない。  それに比べて、B教授は研究歴も20年以上あるし、色々な  論文を読んでも研究につながりが感じられる。  自分がやりたいことの軸が曲がっていない感じがする。  それにB教授と話をしたとき、論文を書くことよりも、その研究  を通じて技術の発展に貢献し、広めていくことを優先して考え  ていると言っていた。  だから私はB教授のもとで研究して今後の研究にも役に立つ  ような論文を書きたいんだ。」 あなたは今、この院生に辞められたら実験の進め方はもちろん 実験器具の使い方すらわかりません。 研究費もたくさん余った状態で研究はストップしてしまいます。 これから先、あなたはどのような対応をとりますか? できるだけ詳しく答えていただけると大変助かります。

  • 二重投稿と呼んで良い問題か解りませんが教えて下さい。

    二重投稿と呼んで良い問題か解りませんが教えて下さい。 私と私の指導教官が共著で英語論文として発表した内容と、全く同じ内容を同じ大学の同じ研究室の後輩が国内の学会のシンポジウムで発表予定ということを学会の抄録集が送られてきてはじめて知りました。 彼はその研究には参加していませんが、私と指導教官の書いた英語論文は既にインターネットでダウンロード出来るので、それを読めば詳細を知ることは出来ます。なので、内容を私達の代わりに発表すると言うことは実際は可能ですが彼は内容を何処まで理解しているか解りません。抄録集には私と指導教官の名前が入っていないので愕然としているところです。 彼は有名な教授のご子息で、お父様の関係者には国内学会のこの分野の重鎮が多くいます。ですので、抄録集を送ってきた学会の事務局に文句を言うと、こちらがむしろ嫌な思いをさせられて、これから同じ分野で研究をするさいに嫌がらせをされそうで怖いです。 さて、英語論文になっている内容を、同じ施設とは言ってもその論文には一切名前の入っていない人が、国内学会で発表すると言うことは「二重投稿」や他の「科学上の倫理規定」問題にはならないのでしょうか?

  • 論文というものはどのぐらいオリジナリティが必要か?

    お世話になります。 大学にいると、4年生は卒業論文を書きますね。(私は理系だったので卒業研究と呼んでいましたが) もっと上になると修士論文とか学位論文とか、そのほか、専門誌に論文を発表したりするようです。(雲の上の世界の人のことなのでよくわかりませんが) あの論文って、どのぐらいオリジナリティが必要なのでしょうか? 理系の場合、仮説を立て、それを立証すべく実験を行い、結果をまとめて研究論文とする、というプロセスはわかっているのですが、今まで数多の学者がそれこそ数多の論文を書いています。自分の研究しようとしたことが先輩、先人と重複していたらどうするのでしょうか?  かといって誰も研究したことのない分野など少ないでしょうし、注目もされないでしょうし、それならば ”ある研究対象を今までにない視点から観察する” という手法で研究を組み立てようとしても ”すでにありとあらゆる方法で研究尽くされています。  誰がやっても誰かのパクリになります” という分野のものだってあるでしょうし。 かといって、大学院生や助手、講師のレベルで ”世界の誰も着目していない、まったく画期的な論文” など書けるはずないでしょうしね。 私は大卒の際、卒業研究をやりましたがこれといって 「先輩の卒論と被ったらどうしよう」 ということなく、好きにテーマを選んでやらせてもらえました。 まあ、たかが大学生の卒業研究ごときに 「大学内外を問わず、絶対に発表済みの研究内容と重なってはならない」 なんてルールを作られたら誰も卒業できないですから当然かもしれまえんが。 意地悪な教授だったら、助手、講師、助教授が研究テーマに選びそうなものは 「あ、これ10年前に東大で論文書いた人がいるから却下」 「これ、タッチの差で先月の学術誌に載ってた。却下」 とでもいいそうですが。 (ま、そういう場合は教授の指導能力も問われるのでしょうけど) 自然科学系だったら、新しい分野が開けてきたり、実験機材の性能向上で、十分研究しつくされた分野でも、さらに先に進む、ということもできると思いますが、文系のたとえば、 「紫式部の研究」 とかいうものだったら、どうなんでしょうか? 今でも新たな発見とかあるのでしょうか? 実際のところ、どうやって研究テーマと論文を考えているのでしょうか? 雲の上の先生方、教えてください。

  • アカデミックハラスメントの基準

    知人が大学院博士課程を中退しました。 知人は、所属していた研究室の中では生物学的な点と研究テーマの分野の2点においてマイノリティーの立場にあったようです。 上記のような事情から、研究を進める上においても、長時間拘束される研究室でのすごし方においても非常に難しい舵取りを強いられていたようです。 ある日、あまりにデリカシーのない周囲の態度が続くことに「せめて自分の耳に入ってしまうようなところでは自重してほしい」ということを言ったところ、そのようなことを考えることが、研究室の一体感を壊すものだとして、指導教官より嫌がらせを受けるようになったそうです。 嫌がらせの概要は以下のとおりです。 1)研究計画を立てるために、研究室の中において自分の研究テーマが、どのような位置付けになるのかを相談しにいったら、「なぜそんなことを俺が話さなくてはならないのか」と激怒し、教官の部屋から追い出された。 2)本人の目に付くような形の推薦文には、通常の当たり障りのない推薦文を書いてくれるが、封筒等に封をされるような形の推薦文には人格に問題ありといわんばかりの内容が書いてあった。 (封をしてあっても、折りたたまれていなかったのか、透けて見えたのだそうです。その内容を見て知人は心のバランスを崩しそうになってしまったそうです。) 3)実験が良好に進むと不機嫌になり、「いいところしか見せようとしない」と叱る。ネガティブデータが出ると、「怠けているんだろう。実験のノートを見せろ」と叱りつける。実験ノートを見ても怠けている様子が見られないと、「実験さえやっていればいいってもんじゃない」と叱る。 4)投稿論文を書くための相談に乗らない。相談しに行くと1)のときと同じ対応をされる。 5)ミーティングでの発表時、「指導」という名目でミス(英語で発表するらしく、英語に慣れていない知人は時制がうまく使えなかったそうです。)を指摘し、笑いものにされる。 6)共同研究先の企業との打ち合わせに参加させてもらえないため、研究を進めていく上での細かい情報が得られにくい。また教官に尋ねても1)のときと同じ対応をされる。 上記のようなことが、修士1年の夏からずっと続いたそうです。 だんだん知人は、大学院は自分で研究を行う過程を学びに来たのだが、教官に研究のことを相談するのは院生としてそんなにだめなことなのかどうかがわからなくなり、研究をする自信をなくしてしまいました。 最終的には、教官から「なぜ博士課程に進んだんだ。研究者になろうとしたって、僕の推薦状がなければ研究機関には勤められないんだよ」という発言をされ、退学という道を選んだそうです。 上記の内容を聞くと、私としてはアカデミックハラスメントだと思うのですが、知人は「自分が研究を進めていく能力がなかったから」といいます。また、上記の教授の発言についても、知人は「具体的に『やめろ』とは言っていないから、アカハラの証拠にはならない」といっています。 このような知人のケースはアカデミックハラスメントにはならないのでしょうか。 友人として、志半ばで道をあきらめた知人が不憫でありません。新たな道を進む知人に自信をとりもどさせてあげるためにも、第3者からの冷静なご判断をお願いします。

  • 理系博士の就活

    理系博士の就活 私は、2011年3月に工学博士の学位を取得予定の後期博士過程学生です。 専攻は、金属材料系で、5年目のオーバードクターです。年齢は29歳。 現在は、学位取得の学内規定をクリアし、学位論文審査(予備・本公聴会)を待っている状態です。 学位取得後は、アカデミックポストには就かず、一般企業(技術系・研究系分野)に就職しようと考えています。(新卒扱いでの就職を狙っています。) 最近ですが、他の研究室のOBなどから、「学部・修士過程の学生の就活と違って、博士の学生の就活は、公聴会前の「学位取得の見込み段階」での就活が難しい。」とのお話しを聞きました。 そこで理系で博士の学位を取得後、企業に就職した(または就職活動経験がある)方々にお伺いします。 Q1:就職活動はいつ頃から本格的に始めましたか?(OB訪問、担当者との面会など) この時期(5月)から始めたのでは遅いのでしょうか? ※就活開始時期の状態については、以下の段階を参照。 (1)学位取得の為の論文数の学内規定をクリアした段階。(投稿中or掲載確定) (2)博士論文執筆が完了 (3)学位論文審査(予備公聴会)終了時 (4)学位論文審査(本公聴会)終了時 (5)学位論文審査に合格確定後 (6)学位記の授与後 Q2:その他に体験談などがありましたらお聞かせ願います。 (特に、指導教授の推薦書の必要性の有無など。)

  • マイナス思考が止められない・・・

    大学院で物理専攻の修士2年♂です。就職活動を始めてもうすぐ1年になりますがこの時期になっても就職が決まらず、卒論も教授から「遅くとも7月には就職を決めて論文に専念しないと危ない」と言われていたのに上述のような状況でほぼ絶望的です。2度あった学会発表の機会も就活で棒に振ってしまい「せめて学内の研究発表論文(卒論とは別)だけは!」と就活を中断してまで書いた論文も教授からダメ出しされてしまいました。学会発表もしくは学内研究発表の両方ともできなかったのも、就職が決まってないのも同期5人の中で私だけです。同期の院生からは「○○が頑張っているのはみんな知ってるし学会も発表論文も大したことないよ。俺らも卒業さえできればいいと思ってるし」と言われますが、素直に受けとれず無言で頷くのがやっとでお礼の一言も言えませんでした。物事で何一つ結果を残せずさらには性格も悪いときては本当に救いようがないと、どんどん自虐的になってしまいます。 以前は旅行が好きで今も心のどこかでは旅行したいという気持ちもあるものの、状況からして旅行なんかしている場合じゃないだろう!と考えると行けません。こんなこと一つ乗り切れないようでは厳しい社会で到底やっていけないだろう、とますます先行き不安になり、加えて最近は普通に歩いているだけで頭痛や目まいがしたり胃が痛んだりして体調までおかしくなったりと、プラスに考えられる材料が何一つ無く悪いことばかり次々と頭に浮かんできて気が変になりそうです。絶望的な状況って誰にでもあると思うのですが、みなさんはどうやって乗り越えられてますか?