• ベストアンサー

なぜリビングニーズ特約をつけたがるのか

inahiの回答

  • inahi
  • ベストアンサー率40% (176/439)
回答No.4

>なんで保険の外交員の方はあんなにすすめるのでしょう? その手続きをすると若干ですが手数料がもらえるからです^^; ただ、手数料はホントに「若干」ですからそれだけで収入を上げようと思っているのではありません。時間・交通費などを考えたら赤字ですから。 「リビングニーズ特約」も「高度障害保険金の代理請求特約」も新しい保険には付けています。余命6ヶ月となった時や高度障害になった時の手続きの利便性を求められた結果として特約が出来たものですから、お客様にとっては必要なものとしてお知らせして手続きをお願いします。 その手続き自体はしておいても損にもなりませんからしておきましょう。 営業の立場からすれば、知らないお客様の所にただ行くより「お知らせ」の方が行きやすいですし、何らかのきっかけになって自分のお客様になってもらえれば嬉しいですから熱心にもなりますよね^^; 世の中変われば保険も変わります。必要な情報を自分で取捨選択するのも大切ですよね。

関連するQ&A

  • リビングニーズ特約の特約保険金

    リビングニーズ特約の特約保険金の受け取りで、受取人は3000万円以下で死亡保険金の金額内から差し引くのはなんでしょうか? おしえてください。

  • 共済保険でリビングニーズ特約ってありますか?

    現在生命保険を見直し中。 今まで生保で加入していた終身保険を解約し、医療共済に切り替えようと思っています。共済も意外と充実した内容なのですが、リビングニーズ特約というのは医療共済にはないのでしょうか?

  • 収入保障保険とリビングニーズ特約について

    生命保険にお勤めの方に伺います 収入保障保険は、被保険者が死亡して 家族のために年金が支払われると思います そこで質問します リビングニーズ付加して、余命6ヵ月と診断されて リビングニーズ請求をした場合、 1.誰に支払われるのでしょうか?(受取人) 2.支払は、年金?死亡保険金?どちら 3.2で支払われた後に、死亡した場合、家族年金は リビングニーズで支払われた後の年金原資によって、年金額が決定されるのでしょうか?

  • リビング・ニーズについて

    契約者は妻である私で、被保険者が夫である死亡保険にリビング・ニーズ特約がついています。夫が余命6ヶ月以内と宣告されていますが、本人は知りません。契約者である妻の私が夫に代わって(=夫に知られずに)リビング・ニーズを申請し、お金を受け取ることはできるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 生命保険のリビングニーズ特約について

    現在、49歳 会社員です。 団信付 住宅ローン返済中です(69歳完了予定) 家族構成 妻49歳、子20歳、子16歳 保険状況 私の保障 終身保険1700万円(払済)+県民共済総合2型+医療保険3000円/日(先進医療付) 妻の保障 定期保険2300万円+県民共済2型+医療保険3000円/日(先進医療付) この度、妻の定期保険がリビングニーズ特約に対応していないことが判明し、 解約して、オリックス生命のファインセーブ75歳満期(保険金500万円)に加入しようと考えております。 今までは、子供のために親のどちらかが死亡した場合でも、最低限の生活と教育が得られるようにと考えて保険を購入してきましたが、下の子供が高校に入学したことにより、考えが変わりつつあります。 私の知人で奥さんが病気を患い、保険の利かない治療のため、1ヶ月20万円の治療費を支払っている状況を聞き、リビングニーズの必要性を感じております。(6ヶ月以内の余命宣告が必要ですが。。) そこで、リビングニーズを目的とした終身保険の必要性、満期年齢、保険金額について、アドバイスを頂けたら幸いです。

  • 高度障害保険金等の代理請求特約はつけた方がいいですか?

    約15年年前に加入した定期付終身保険に高度障害保険金等の代理請求特約付加の勧誘が保険の外交員からありました。 特約を付与すると、  1、手続きが不要、  2、手続きに要する期間がない、  3、手続きに費用がかからない、  4、特約についての保険料は無料、との説明でしたが、デメリットはないのでしょうか?自分で手続きすると、手間と時間と費用がかかるとの事でした。 また、この特約を結ぶには、 1、書類の記入が必要 2、保険証券を外交員に見せる とのことでした。 保険証券を外交員に見せるのはなぜでしょうか?(外交員によると、会社で見るとプライバシーの侵害になるとのこと) 自分で成年後見人の手続きを行うと費用(5~6万円)かかるのに、この特約を結ぶとかからないのはなぜでしょうか? また、なぜ、この特約を結ぶ勧誘を生命保険会社が行っているのか、教えてください。(外交員によると、手続きに時間と手間がかかり、お客様から苦情があったとの事ですが本当でしょうか?)宜しくお願いします。

  • 保険の特約を追加していいのかどうか

    5年ほど前に、生命保険に入り、今まで問題なく 継続しているのですが、最近保険の担当の方から、 「この特約をつけたほうが、絶対いいですよ!」と 強く勧められています。 「指定代理請求特約」というもので、私以外の 人が保険金を請求できるようにするものらしいです。 確かに、万が一の時には必要かもしれませんが 今のところ、それほど必要性を感じていません。 つけてもかまわないのですが、特約を追加したら、 契約者になにかデメリットはあるのでしょうか? 以前、火災保険などで、特約を追加すると 保険をやめるとき、損をする、という話を聞いたことが あったのですが。

  • 被保険者が受取人となる保険金等の代理請求特約

    生命保険、会社で入りましたが、住まいの地区の担当者が時々やってきます。 「被保険者が受取人となる保険金等の代理請求特約」を付けましょうと言っています。 まあ、追加保険料の追加が必要のない特約は付けてもいいのでしょうが、これは後に続くほかの目的のためのエサなのでしょうか・・・ 「特約の追加だけならいいよ」、と言っていいのでしょうか?

  • 実母のリビングニーズの申請にて困惑しています。

    はじめてですので、どうぞ教えて下さい。 平成14年11月1日に加入した死亡保険(リビングニーズ特約)です。 今年9月5日に入院し、現在アルコール性肝不全末期との診断でした。その他腎不全、糖尿病、肝硬変の併発もみられます。この10月5日に担当医師に呼ばれ余命を聞くと半年程度と告げられました。ので、母の最期に何らかの役に立ててあげたいと思い、保険会社に連絡し、必要提出書類をいただきました。担当医師への診断書を届けたところ、担当医師が、 肝不全末期にて余命半年と認めるには、常識的に、黄疸があるか癌が発見された場合にしか認められないのではないか。と話しています。また、診断書を書いてもいいが、黄疸、癌が認められない現在で書くと、医師自身の評価が悪くなる!とも申していました?。ただし、あくまでも余命は半年位と思うと、、、、。 一応診断書を書いてもらい、保険請求するつもりですが、専門家の方々のご意見をいただけたら幸いです。 また、保険請求した際の今後の審査期間、流れ、 認められない場合の対応等教えて下さいませ。

  • 生命保険(住友)のおばさんが来て。。。

    約20年住友生命で生命保険を掛け続けています。最近、生命保険のおばさんが来て、指定代理請求特約とがん長期サポート特約(業界初無料)の2つを、無料だからサインして下さいと契約書を持ってきました。何も考えずにサインしようと考えましたが、皆様の意見を聞いてからにしたく思っています。数ヶ月前も違う生命保険のおばさんが来て、同じ指定代理請求特約は無料だから付けてくださいと言われたのですが、こちらに損は無いのでしょうか?

専門家に質問してみよう