冠婚葬祭のための休みの許可

このQ&Aのポイント
  • 会社の対応は?入社前に決まっていた休みの許可について
  • 欠勤許可の判断基準は?
  • 外資系かどうか?会社の規模や職種について教えてください
回答を見る
  • ベストアンサー

あなたの会社ではどう対応されるでしょうか? 入社前から既に決定していた冠婚葬祭のための休みの許可

こんにちは。 純粋にアンケートとして以下の質問をします。よろしくお願いします。 正社員としてA社に志望する前からB男は、自分の大切な兄弟の冠婚葬祭に参加するために1週間の日程を組んでいました。旅行会社や航空会社に宿泊所、航空券を手配済みです。 A社に入社する前の会社にいれば、B男は有給休暇が1週間以上とれるため、有給休暇を兄弟の冠婚葬祭の日程と合わせて消化するつもりでした。 しかし、B男は今の会社を辞めて、A社にこれから正社員として入社することになりました。 B男は既にチケットや宿を手配済みなので、兄弟の冠婚葬祭に参加したい旨を、A社の上司に相談するつもりです。 1.こんなとき、あなたの会社だったら、欠勤の許可を出すでしょうか?出さないでしょうか?出すとしても、あなたの会社は、1週間の日程まるまるの欠勤許可を与えると思いますか? 2.あなたの会社は外資系ですか? 3.あなたの会社の規模、職種は何ですか? 4.その他詳細を教えてくだされば幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hiro0079
  • ベストアンサー率35% (666/1860)
回答No.1

こんにちは 1.欠勤にしか出来ないのであれば、多分許可は出ないと思います。   欠勤は契約不履行に近いので、そもそも許可は出ないものと思います。   下手をするともう来なくていいよと言われるかもしれないですね。   で、私の会社では特別休暇という制度がありますので、こちらが適用される可能性はありますね。   有休とは別に、会社が特別に許可した休暇です。   大抵は業務上のリフレッシュの意味合いで使われますね。きついプロジェクトが終わった後とか。 2.日本の会社です。 3.従業員が100人前後なので中小企業でしょう。ソフトウェア開発です。 入社前の面接時に休めるかどうか確認などはしていないんでしょうか? 取れなくても、正社員としての入社日を休暇後に伸ばして、 休暇前は契約社員待遇とか、パート待遇でという選択肢もあったかもしれませんね。

hokkahoka
質問者

お礼

こんにちは。 回答いただきありがとうございました。おそくなりました、すみません。 やはり、1週間野休みを頂くことができるのは、仕事を覚えて有給がもらえる頃になった頃なのでしょうかね。 詳しくご回答いただき、大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 葬式(冠婚葬祭)について

    自分がいないと仕事が回らなくなりそうな時、会社側が有給を取り消そうとするのは当たり前なんですか? 冠婚葬祭でこんな事言われたのは初めてです。

  • 正社員として入社したばかりだと、冠婚葬祭のための休みはもらえないのですか?

    こんにちは。 今から5ヶ月以内に家族の結婚式が、外国で行われます。 日程は一週間です。 大事な姉妹の結婚式に出席すると同時に、私は、両親の通訳としてもそのときにいなければなりません。 また、正社員としてある会社に今後2ヶ月間のうちに私が入社するとします。 入社して(もちろんはじめは試用期間があるのでしょうが)から半年もたたないうちに大事な姉妹の結婚式があるのですが、 休暇は頂けるのでしょうか?(それも一週間。) 皆さんの会社なら、頂けますか? ちなみに、外国で結婚式のために一週間休む、となると、やっかみから許可が下りないかもしれないな、とも思います。 こんなに私たちが仕事に励んでいるときに外国に行くなんて優雅でいいわね、と言われないか心配です。 ちなみに、葬式の方が、休みを頂けやすいものでしょうか?人間の心理として…。

  • 義父母の言いなりの冠婚葬祭について。

    夫49歳 二人兄弟の長男。 義父母とは 別居しています。 夫の弟の嫁の親戚や義父母の近所の冠婚葬祭まで 義父母からするように言われます。 例えば 夫の弟の嫁の親の兄弟の子どもが結婚したとき。 義父母の近所の人の子どもの結婚、出産、香典、法事。 義父母が言うには 「貴方達は 長男だから」です。 義父母からも 先方にはお金を包みます。 相手からは 私達の冠婚葬祭に頂いた事はありません。 私達もお金が有り余っている訳ではなく 安月給の会社員の夫を持つ身。 気弱な夫は 自分の親に何も言えません。 結婚して15年間 冠婚葬祭費用はかなりの率で生活も苦しいのが 現実です。 夫の口癖は「お金がない」で 旅行すら行けない状況です。 義父母は見栄を張りたいようですが こちらも生活があり この義父母にどのように 不必要な冠婚葬祭はしなくてもよい事を うまく説明したいのです。 私自身で説明しようと思います。 義父母が納得できるような文言をご教示下さい。 私の言ってる事は間違っていたら 教えて下さい。

  • 有給休暇

    有給休暇について。 昨年できた会社に勤めています。 勤続は8カ月です。 有給休暇が存在しないようなのですが、労働基準法的に許されるのですか? 体調不良や冠婚葬祭で欠勤する際もしっかり皆勤手当がカットれています。 有給が存在しなくても問題ないのであれば、その条件なども教えて頂けると助かります。

  • 冠婚葬祭にまつわる質問です。

    冠婚葬祭にまつわる質問です。 ある夫婦(A男とB子とします)でA男には妹がいます。 ある日その妹の夫(C彦)のお父さんが亡くなりましたので、A男は葬式に行く事になりました。現地に行くと自分の母親から「以前に、C彦の兄の妻の親元から香典をもらってるので、その関係上、B子の親元も香典をするのは当然となる」と言われ、そう言った母親とA男は香典袋を用意してB子の父親の名前を香典袋に書いて、1万円を入れて葬儀場で渡しました。 その夜、A男はB子に「あなたの父親の香典を立替といたので」と電話しました。B子が父親にその旨を連絡すると、すぐに1万円を B子に持ってきてA男に返すよう依頼しました。 しかしその時「要請があるならもちろん香典はしますが、事後報告でなく、ひと言事前に『香典をあなたの名前でします』と電話入れて欲しかった。通常そうしないか?」と言いました。 これに対しA男は「その必要はない。逆に立替ありがとうと礼を言って欲しいくらだ。B子はうちの人間だからその父親であるあなたにも払う義務が発生する」と言い、通常外の扱いをされたと激怒しました。B子の父親は「べつに払わないとは言ってない。もし金額が3万なら3万させてもらう。ただ自分の名前が使われるという事もあり、声かけをして欲しかったのだ」と言いました。 皆さんはA男が正しいと思われるでしょうか?それともB子の父親の言い分も分かると お思いでしょうか? 私としては、人のお金を立て替える時はたとえそれが1円でも一声かけるという派です。なぜなら    (1)もしかしたら1万円でなく3万するかもしれないと思うから、金額の可否を聞く。 (2)1万円でも相手がギリギリの生活をしていたら困ると思うので(定期を崩したりしないかとか) (3)香典をする時に何かことずかるかもしれない など、相手の立場を考えるからです。

  • 冠婚葬祭のときの、会社・団体の応対は?

    前略、男30歳になる者です。 冠婚葬祭についてで、会社で総務関係のお仕事をされた、されてる方。若しくは、詳しい方がいらっしゃれば是非ともお尋ねします。 社員に冠婚葬祭の出来事が起きた時、会社としては、どの程度までされますか?何を基準にされますか? 例えば、お悔やみ。 私の勤務する会社は、某大手企業の工場で、約4000人ほどが勤務しておりますが、まずこの某大手企業の社員ならば、お悔やみが起きた際は、供花供物をお供えして、上長の式への参列etc・・ですが、私のようにこの大手企業の子会社の正社員ならば、所属部署の方々から香典を頂くぐらいな程度で、他は特にありません。この子会社も雇用形態によって正社員、準社員、契約社員、派遣社員で応対が異なると耳にしました。モノづくりというまったく同じ仕事をしていても、会社としてはここで線引きするというのに関して、少々寂しい気もしますが、理解・納得しております。 皆さんの会社では、もしも・・の時が来た時が気になりまして、ネット上のいろいろ検索しましたが、具体的な参考例が無く困っております。どなたか見識の深い方、おられましたらご回答をお願い致します。 後、冠婚に当たる、結婚・出産の場合はいかがでしょうか?所属部署上、95%が男性で(この部署へ異動してきてまだ一年です。)それらしき話の聞こえる方がいないので、ちょっと気になっております。ちなみに、社内報誌(毎月発行)には、(本人の申請要ですが)、誰かしら掲載されております。

  • 冠婚葬祭、「忌引き」はアリでも結婚は?

    冠婚葬祭といいますが、一般人の場合は関係があるのは殆ど「婚」と「葬」だと思います。 4文字熟語(?)になっているとなんとなく平等に考えるものと言う印象がありますが・・・ 現実は殆どの会社・学校・幼稚園などで「忌引き」というのが認められているのに比べて「親族の結婚式」の為にお休みください、となるとどうなんでしょうか? もちろん社会人は多分問題なく有給休暇が取れるケースが多いでしょうし、有給じゃなくても休み自体は現場レベルでは認められるでしょう。 でも、学校や幼稚園はどうなんでしょう? 身内などの結婚式に参列するとしたら「忌引き」のような欠席扱いにはならない扱いってあるんでしょうか? 子供(学校)なんか休ませてもどうでもいいじゃん、と思う人も多いかもしれませんが皆勤賞がかかっている子などには結構重要な話です。 特に親戚などの場合は遠方というケースも多く、数日にわたって学校を休む場合もあるし。 現時点が私が困っているというのではないので、「おたくの学校に直接聞けば?」というようなお答えではなく、世間一般的に結婚式での休みは欠席扱いになるかならないか?ならないとしたら「忌引き」に当たるような言葉はあるのか?実際、うちの学校ではこういう対処をしたなどの経験談もございましたら、お願いします。

  • 年度明けの休暇は申請・許可できないという対応

     A株式会社で正社員として勤めているB氏。A社の就業規則には、年次有給休暇のの定めと特別休暇の一つとして結婚休暇の定めがあります。どちらも、申請の時期については定めが直接ありませんが、結婚休暇については、入籍からC日以内の日に、D日間まで取得できると定められています。結婚休暇の用途は、旅行や結婚式などと、就業規則に定めがあります。年次有給休暇は、毎年4月1日に付与されます。休暇の決裁権者は所属長、課長より下の社員であれば課長となっています。休暇の申請は通常、社内のコンピュータシステムで行います。  ところで、A株式会社は、人事異動の時期は4月1日が中心ですが、7月1日や1月1日もあります。人事異動は一週間から10日前くらいに内示があります。 ケース1  B氏は3月15日に、4月4日の有給休暇を申請しようとしました。しかし、社内の電算システムでは4月以降の休暇が申請できません。B氏はA社の休暇を管轄する部署(総務)に、文書など別な方法で申請を認め、決裁するように求めましたが、A社はB氏や課長に人事異動の可能性があるとして応じません(4月以降に申請しろとの趣旨)。B社の対応に問題はないでしょうか? ケース2  B氏は3月15日に入籍(結婚)しました。A社の総務は、就業規則上は申請時期は定められていないものの、結婚は入籍からしか取得できないことを根拠に、入籍後にのみ申請できるとしていました。ところがB氏が3月16日に、新婚旅行に使おうと5月10日から16日の結婚休暇を申請しようとしたところ、電算システムで申請できませんでした。文書などで申請を認め決裁するよう求めましたが、A社は、B氏や課長に人事異動の可能性があるからと応じません。4月以降に申請しろということですが、旅行代金が、申込時期によって変わってきます(早い方が安い)。A社の対応に問題はありませんか?

  • 体調不良で有給休暇を利用できますか?

    こんにちは。 今年の春に新卒で入社した新入社員です。 早速質問ですが、 5月に一度欠勤した際にはその分の給料が減額された のですが、就業規則によると入社から半年経過後には 有給休暇が9日つくようなのです。 そこで今回、体調不良による欠勤で有給休暇を利用す したいと思います。 仮に会社側に判断を委ねた場合、おそらく有給の消化を認めないと思いますので、法的に可能かどうか教えてください。 同期は「旅行や冠婚葬祭など予め届け出たものでない と難しいだろう」と言っていましたが、、、。

  • 有給制度について

    転職した会社では、有給は前もって提出し承認を得るものであって、病気で休んだ場合、欠勤扱いとなり、有給はとれないようです。有給は、法律であっても冠婚葬祭か、病気ぐらいでしかとれないと思うのに、これは法的にはどう解釈すればよいのでしょうか?