• ベストアンサー

HDDの交換

deep_inの回答

  • deep_in
  • ベストアンサー率14% (62/425)
回答No.1

別に。この増設のデータをHDDバックアップでコピーをとって、新しくつけたHDDにコピーを戻せば良いと思いますよ。 この追加ドライブのドライブ名があっていれば動作はすると思いますよ。

backbone
質問者

お礼

こんにちは!!ご回答有り難うございます。 他の方の意見も踏まえて試してみたいと思います。

関連するQ&A

  • HDDの交換について

    WindowsXPで、富士通製PC、約5年使用のPCです。 HDDがそろそろやばくなったので、交換しようと思います。 それで、現在のHDDは80GBですが、多分130Gの壁があると思います。 それで、違うPCで320GB(購入予定)のHDDをCドライブ120GB、Dドライブ200GB(だめなら、D:120GB、E:80GB)に切って、装着したいのですが、OSが認識するのでしょうか? (OSはCドライブにインストール) ご存知の方、よろしくお願いします。 (このPCのHDDの交換の経験は有ります)

  • Windows7 DドライブHDD交換について

    お世話になります、どなたかご教授下さい Windows7 Pro 32bit版を使用しています。 Cドライブが500GBのHDD、Dドライブが1.5TBのHDDという構成です CドライブにOS Dドライブは主にデータ用として使っていましたが いくつかのアプリケーションは D:\Program Files を作成して、そこへインストールしています。 今回Dドライブとして使っている1.5TBのHDDの動作がおかしくなったので 故障する前に別のHDDへ交換したいと思い、2.0TBのHDDを購入しました Dドライブから新しいHDDへコピー&ペーストして その後Dドライブと新しいHDDを交換して起動させようとしましたが ※1.5TBを外し、1.5TBがつながっていたところへ2.0TBを繋いだ BIOS画面から進まず起動しませんでした。 ※BIOSを終了させてもまたBIOSへ戻ってきてしまう この場合、Dドライブの内容を新しいHDDへ移動し 交換前のように使用出来るようにするには どのようにすれば宜しいのでしょうか?

  • HDD交換

    現在パソコンに3個のHDDを搭載しているのですが、 うち1台の挙動がおかしいんです。 Cドライブ160GB(OSと重要なアプリ) Dドライブ250GB(ゲームソフトのインストールなど) Fドライブ1000GB(テレビ録画データなど)のうちの、 Dドライブなんですが、フォルダを開くたびにHDDがガリガリガリと結構大きな音を立て、開くのに時間がかかるんです。 大きなサイズのファイルを削除すると、削除するのに時間がかかったり、削除できませんでした。と表示されたりもします。 SpeedFANで温度を計測してみると、 他のHDDは29~31度なのですが、 Dドライブだけ42度になっています(同じベイに入れているんですが…) これはクラッシュしそうなのかな?とも思いますが、どうでしょうか? あと実際このDドライブを交換するとなると、 パソコンにもう一個HDDを入れ、それにDドライブのデータを全コピー、 そしてパソコンの電源を切り、Dドライブをはずして、DドライブがあったところにコピーしたHDDを入れる、 これで問題なくバックアップが取れるでしょうか? 詳しい方ご解答お願いしますm(_ _)m OSはWindowsXPHomeエディションsp3です

  • 新HDDへの環境移項について

    現在使っているHDDがそろそろ寿命のようです 交換したいと思っています 希望としては HDDを増設して ソフトをつかってHDDのCドライブから丸ごと、OSとかドライバ 各種設定など を新しいHDDにコピー 新しいHDDからOSを立ち上げて 地道に古いHDDからDドライブのデータを新HDDにコピーしたいのです MaxBlastというソフトを使えば条件つきでHDD丸ごとコピーはできそうなのですが Cドライブだけ移項できれば十分なので どうにか方法を模索しています よろしければソフトの紹介や他の方法などアドバイスをお願いします

  • ノートPCでのHDDの交換

    現在MebiusのPC-CL1-9CDという機種を使っています。HDDの容量が35GB程度しかなく、OSで大半を取られてしまい不便なので新しくHDDを購入しました。ハードの交換方法はi-odateのサイトに同じような機種の交換方法が載って伊いたので大丈夫なのですが、データに移行に不安があります。100GのHDDを購入したのですが、HDDの交換をしたことがないので、いまいちやりかたが分かりません。 分からない点は (1)パーティション?だと思うのですが、100GをCドライブ40G、Dドライブを60Gに分けたいのですが、どうしたらいいか分かりません。現在のHDDはCドライブ19.5G、Dドライブ12.8Gになっています。 (2)新しいHDDにコピーする際CドライブはCドライブになど同じドライブに移せるかが分かりません。 (3)コピーツールなどはどれが向いているかが分かりません。 すみませんがよろしくお願いします。

  • HDD交換について

    http://impress.earena.co.jp/dospara/inde x.html こちらのPCを使用しております。(各増設はしてます。) 詳しくないので何点か質問させていただきます。 ・http://kakaku.com/pc/hdd-35inch/ranking_0530/ HDDは500G又は1Tを買おうと思っているのですが、どれがお勧めとかあるのでしょうか?普通にランキング上位のものを買おうと思うのですが。 ・HDDの交換の流れがいまいちまだイメージできません。 3.5インチシャドウ×4(3)とあるので、ここに新しく買ったHDDを繋ぎます。そして、なにかソフトを使用してデータを映します。そして古いほうのHDDを取り除くという形でよろしいのでしょうか? OSや各ソフトのインストールをしていたらとんでもなく時間がかかりそうなきがするので。Dドライブはともかく、Cドライブのデータは現在使用しているのものを映したいのです。 交換に流れ、必要なもの、どのくらいかかるかなどご教示いただけますか。

  • 内蔵HDDの増設

    始めまして、HDDの増設について質問します。 現在320GのHDDをC:とD:の二つにパーティション分割して使っています。C:がシステム領域で、D:が他のプログラムとかデータなんですが、このD:の中身をまるごと新規に購入するHDDに移して、Dドライブとして使いたいと考えてます。 そこで具体的な手順なんですが、 1.新規購入したHDDに適当なレターをつけてフォーマット、現D:の中身を全部コピーする 2.メインHDDのパーティションを解除して、全部C:に割り当てる 3.新規購入したHDDのレターをD:に変更する これで問題なく動作するでしょうか? ドライブのレターが同じでも、物理的に違う場所にデータがあることで(レジストリとかに)不具合が起きたりしないか心配です。よろしくお願いします。

  • HDDの引越しについて

    HP製のノートパソコンを利用しております。 HDDが40GBしかなくいっぱいいっぱいになってきたので、250GBのHDDに乗り換え中です。 フリーのパーテーションソフト(パーテーションマジック3)を利用しましたが正常にコピーできませんでしたので 手動でやることにいたしました。 現HDD(40GB) C・・・Windows98 D・・・WindowsXP E・・・WindowsXP用の仮想ファイル専用 新HDD(250GB) C・・・Windows98 D・・・WindowsXP E・・・WindowsXP用の仮想ファイル専用 新HDDのCドライブににまずWindows98をインストール、 その後に新HDDのDドライブにWindowsXPをインストール (とりあえずインストールのみ、アップデート等は行っておりません) 現HDDと新HDDを別のデスクトップ機に接続し 現HDDのCドライブの全てのファイルを、新HDDのCドライブへ上書きコピー、 Dドライブ、Eドライブも同様に上書きコピーした上でノートPCに戻そうと考えておりますが、 このやり方で引越しをした場合に、なにか問題になる事や注意点等有れば御教授お願いいたします。

  • HDD交換でドライブ名が変わった

    HDDを交換してwindowsXPを新規インストールしました そのさい元のHDDも使いたかったので、他のSATA端子につないでおきました そうしたらブートドライブがHドライブになってました 元のHDDのドライブにはCドライブとパーティションでわけた他のドライブがそのままの名前ではいってました ブートドライブをCドライブに直すにはどうしたらいいでしょうか? もちろん元のHDDも使いたいのですが

  • マザーボードの交換

    CドライブDドライブ別々のHDDを装着しています。マザーボードを交換する際OSのクリーンインストールをする為にDドライブにCドライブをコピーしてマザーボード交換後にCDからCドライブにOSをインストールした後DドライブにコピーしたファイルやプログラムをCドライブに移せば以前と同じ環境で使えますか?だめな場合どの様な方法で同じ環境にする事が可能ですか?教えてください。OS WIN XP です。宜しくお願い致します。