• ベストアンサー

娘が内弁慶なのは私が外に出さなかったからでしょうか?

sakippo1207の回答

回答No.1

はじめまして。 うちの娘も2歳4ヶ月です。 ちょっと前まで娘もそんな感じでした。 まさに硬直ですよね(笑) さて、最近までお友達とのかかわりがなかったせいかってことですが、まったくないというわけではないと思いますが、そんなに関係ないと思います。 うちの子は7ヶ月の終わりから1歳8ヶ月まで保育園に行ってましたが、最近まで誰に会おうと挨拶なんてできませんでしたし、私の影に隠れたり、見ない振り。 ところが、それでも外に連れ出すうちに他の子が気になりだし、じっと見たり、ちょこっと後を付いて行って見たり、って事が続きホントにここ何週間かでお友達と遊べるようになりました。 この子にとってのそういう時期がたぶん今来たんだと思います。 弟君ももう外に連れ出ても大丈夫でしょうから、これからどんどんお外に連れ出してあげればそのうち時期が来ると思います。 あと、特定のお友達の方が安心できるようなら子育てサークルみたいななのに入ってみてもいいかもしてません。 2人のお子さんに手がかかり、私なんかより何倍も大変だと思いますが、お互い子育て頑張りましょうね☆

tutatutatarotaro
質問者

お礼

アドバイスをいただき、小さい頃から保育園に行っていた子でもそうなんだ…と、少し安心(?)しました。 今日公園に行ったら、案の定ほかの子が来たら固まってましたが、それでもその子の事を少し見ていました。「うつむく」から「見る」にステップアップしたんでしょうか!? ここで質問しなければそんな変化にも気づかなかったと思います。 質問してよかったです。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 内弁慶な4歳でどうすればよいかわかりません。

    現在年少でやっと幼稚園に慣れてきた娘ですが、幼稚園で嫌なことが あるとその場では何も言えず、帰宅して私に当り散らすので困って います。 今日もお友達と先生の手が空くのを待っていたところ、横から割り込 んできたお友達に突き飛ばされたとのことで、お迎えに行ったら いきなり私に殴りかかってきて、号泣していました。先生によると その場では泣かずに、相手の子に謝らせて丸く収まったとのことでした。 いつもこんな感じで公園でも自分の意に沿わないことがあると、その場 で嫌だ!と言わず、後で私に八つ当たりします。 幼稚園から帰ってきてすごく不機嫌なときはおおよそ園でトラブルが あって、夕方に先生から経過説明の電話があります。 (いつも、乱暴な子や力の強い子にポカリとやられるようです) その場で本人にちゃんと言わないと、お母さんを叩いても どうにもならないんだよ!と言い聞かせるのですが、本人は 「言えない」の一点張りです。 私もいきなり八つ当たりされて、どう対処したものか困惑しています。 何があったか聞いても教えようともしません。先生からの説明が あったときは原因が判るのですが…。 外ではすごく良い子で通っていて家でのギャップがありすぎて 戸惑います。 経験者の方のご意見を頂戴したくよろしくお願いします。

  • 外嫌いの1歳11ヶ月の娘

    いつもお世話になっています。 最近は外も暑く、18時以降にしか外遊びをしないようにしています。 しかし、娘は外が嫌いらしく、"公園行く?”と聞くと、”うちにいる”といいます。しつこく聞くと、”嫌!”とか、"友達嫌い!”といって、あまり行きたがりません。 娘は、とても内気で弱い性格のようで、外で友達と一緒に居ると、物は取られっぱなし、ぶつかって倒されっぱなしで、よく泣いています。 何とか今まで毎日どうにかして外に出して遊ばせてはいたのですが、外でちょっと友達と嫌なことがあったら、すぐに”おうち帰る!"といいます。それでも、何とか引きとめて、1時間くらいは外で遊ばせていました。 昨日、ふと思って、もう外遊びは行かなくてもいいかって思い、行きませんでした。 このまま、娘が自分から外に行きたいと言い出すまで外で遊ばない子にしてしまってよいでしょうか?(1歳2ヶ月の頃は、コーエン、コーエン、と行きたがって、一日中公園にいました) ちなみに、児童館など、あまり親しくない子とはなんとなく一緒に楽しそうに遊びます。 いつも一緒に遊ぶ子と遊ぶのが、前にいじめられた経験などから嫌みたいです。

  • 四歳の娘について

    こんにちは。四歳の娘について、悩んでいます 娘は、外に出ると、私のそばではなく、一緒に遊ぶ子のお母さんや、公園にいくと、知らない子のお父さんなどにすぐ話しかけ、私が声を掛けると、反抗的になり、調子に乗るというか、外では強く叱られないと思っているのか、全く言う事を聞きません。結局家に帰ってから、私が叱り、娘がなくといった感じで…そんな毎日を繰り返すような感じです。 また、自分の考えを曲げないので、違って覚えていて、私が指摘しても、絶対耳を貸しません。結局私も、イライラしてしまい、怒りながら説明して、娘も指摘されるのが嫌なのか、「私が合ってるもん!」と言いながら泣きじゃくります。 そんな、娘にイライラし、私が大きな声を出すからか、二歳の弟に、娘はすぐ大声で怒り、叩きます。 幼稚園のお友達とは、仲良くやっているようで、時々お友達のお家にも行きますが、その子がおとなしい性格のせいか、直ぐにしきりだし、相手の子が言う事を聞いているといった感じで、見ていて、相手の親に不快な気持ちにさせてないか、不安になります。 支離滅裂で、長々とかきましたが、おとなしくまでとはいきませんが、外で母親のそばにいるようにするのと、話を聞くようにするには、どういう風にすれば良いのが… 本当に分からず…相談させていただきました。

  • 内弁慶な一歳四か月児について質問です。

    こんにちは。質問させて頂きます、一歳四か月児の娘育児中の母です。 先々月から歩き始めた娘ですが、育児サークルに連れていくと内弁慶で癇癪持ちな性格がちらほら顔を見せるようになりました。以前から男性や年配の方に触られたら大泣きをするなど人見知りなところはありましたが、今年春くらいからエスカレートしたように思います。 今年春というと、我が家では引っ越しがあり、今まで住んでいた毎日のように通っていた祖父母宅に行けなくなったことや田舎暮らしにも関わらず車を持たない為外出が少なくなったことや、近所に公園や子供の集まる施設がないなど子供にとって環境が変わりました。 最近ようやく一時間に一本のバスを利用し出歩くようになりましたが、育児サークルに連れだすと自分より小さなお子さんにも委縮している、まずは大泣き、一切おもちゃなどに手もださず私にべったりといった具合です。体格は標準の娘によそのママさんから「●●ちゃん、いくらなんでもさすがにハイハイくらいはできますよね?!」と質問を受けるといった具合です。さすがにこんな心ないことを言われると、いままで気にもしていないことが心配になってしまいました。 こんな娘ですが、月齢の割には早い時期から言葉もよく理解しておりなん語ではありますが、集団でないところ(お店や家などでは)よくおしゃべりもします。寝返り・ハイハイ・つかまり立ちまでは比較的早いほうでした。近所のスーパーくらいなら歩いて行きますし、音楽に合わせて体も動かし楽しそうにしています。おもちゃでもよく遊びます。おやつを与えると、パパママにも食べさせてくれたりと優しさも垣間見れます。親ばかですが、優しくて賢い子だと密かに思っています。 確かに「あんよ」ができるようになったのは決して早くないしかなりの内弁慶ですが、よそのママさんに「成長が遅い」と言われるようなことはないと思っています。なるべく気にしないようにしたいのですが、私自身も子供時代内弁慶過ぎてなかなかお友達ができず幼稚園入園当初は大変でした。内弁慶は自然と治り癇癪持ちなところも治ってはいませんが人様にはそんな一面を隠してつきあうこともできていますが、我が子には同じ苦労はさせたくないいと思います。 転勤族の娘として育つ我が子にとって、内弁慶な一面はマイナスです。ご覧頂いた皆様、どうぞアドバイスをお願いします。

  • バイバイが大嫌いな娘

    2歳8ヶ月の娘がいます。 極度のバイバイ嫌いで困っています。 テレビやビデオは終わりがあるので 嫌いです。テレビやビデオは特に観なくていいのですが・・・ 私がテレビやビデオを観ていたりしても 終わりに近づくと半べそです。 絵本などは「読んで!」と持ってきますが・・・ この時期は公園でお友達が居たらなじめなくても 公園で遊ぶようですがうちの娘は「バイバイするの イヤだから公園いかない!」と号泣します。 こんな状態で幼稚園に行けるのだろうか?と内心 今から不安です。(ちなみに再来年の4月に幼稚園と 決めていますが・・・) なぜこうなってしまったのかわかりません。 こうゆう状態は治っていくとは思いますが。 毎日が同じ事のくりかえしで憂鬱になって しまうこともしばしば・・・(外出は買い物だけ、 公園や児童館なんて行けない状態が続き) 友人と友人の子供が遊びに来てくれても やっぱりバイバイがイヤ!ということで 別の部屋に行ってしまうことがありました。 お友達となるべく接した方が良いと聞くので 慣れるために以前は私から声をかけていましたが 最近はあまりにも泣くので顔見知りがいてもあいさつ 程度になってしまっています。 よいアドバイスがあれば宜しくお願いします。

  • 1歳9ヶ月の娘・・・人見知りで困ってます

    うちの娘(1歳9ヶ月の女の子)は、あまりにも外の世界を恐がっていて困っています。 転勤で、実家にも年に1度しか帰ることができないので、普段は私と2人きりなのですが、少しでも外に行く努力はしてきました。といっても近所のお友達と遊んだり、公園に行く程度ですが。田舎なので近所に児童館などもなく、お散歩したりお買い物したりと、ごく普通の生活です。 赤ちゃんの時から人見知りが始まり、毎日会う畑のおばあちゃんや近所の人たちにもほとんど無表情だし、家ではたくさんお話できるのに一歩外に出ると一言も離せなくなり、元気に遊ぶ姿を見ることはほとんどありません。公園でもだっこだっこと泣くのでまったく運動にならず、体力もつかないだろうと心配です。 私が過保護すぎるからだとか、泣こうがわめこうがほうっておきな!とか人から言われることもあります。それがしつけというものなのでしょうか? 私自身は他人と仲良く話せるほうなので、だっこしながらまわりの人たちと接しています。 少しずつ慣れるだろうと、あまり悩まないようにしてきましたが、もうすぐ2歳になるのにね~とまわりから言われ続けているうちに本当に不安になってきました。 経験のおありになる方や、なにか良い方法、接し方があればお伺いしたいと思い質問いたしました。アドバイスよろしくお願いします。

  • 内弁慶な娘

    2歳半の娘のことで困っています。 娘はひどい内弁慶で、外に出るとおしゃべりすることができません。 家の中ではものすごくおしゃべりで活発です。 近所の子供たちと毎日遊ばせていますが、一緒に遊ぶこともできません。娘は一人ぼーっとしているだけで 全然楽しそうじゃないんです。 輪の中にも入っていけず、にこりともしません。 私もイライラしてしまって、なんで遊べないの?ときつく言ったりしてしまいます。 他の子たちが楽しそうにはしゃいでいると悲しくてたまらなくなります。 こんな性格じゃ、この先お友達も作れないんじゃないかと心配です。 このまま見守るか、無理にでも輪の中に入れたほうがいいのか迷っています。 どなたかアドバイスいただけるとうれしいです。

  • 内向的な性格の娘について

    1才9ヵ月の娘がいますが、赤ちゃんの頃から人見知りがかなり激しく未だに続いています。それでも場慣れさせたいと思い児童館や幼児教室に通っていました。 冬になってからはなぜかお散歩も嫌がり、外を歩いてくれず抱っこ抱っこ。 でもお友達がいたら子供同士手を繋ぎ、20分でも30分でも歩きます。 家ではよく喋り、激しく遊び、やはりお友達とは家でも外でもキッズランドみたいな所でもギャーギャー言いながら遊んでます。 幼児教室は9ヵ月間週二回通いましたが、最初は私の足に捕まったり抱っこをせがんだりするのですが、慣れれば普通に遊んでいました。 ベビークラスから一歳児クラスに変わったら、メンバーも変わったし人数も増え、泣いて抱きついてばかりになってしまい、私の気持ちが萎えて辞めてしまいました。 私自身内向的な性格で、公共の場にいくと母のうしろに隠れていたような子だったので娘が心配です。 内向的な性格とわかりつつ、何にもしていないのがずっとモヤモヤしてて、なんとかできるなら少しでも…と思い、躍りが大好きなので親子リトミックの体験教室に行きました。…ら、がっちりしがみつき最後までギャン泣き。教室を何度か出たら泣き止み、戻るとギャン。 でもレッスンがおわり自由にこどもたちが遊び出したら、急に遊びだしました。 でも、こうゆう場でのこうゆう行動をなんとか少しでも良くしたく、通ってたら慣れるかな?と悩んでますが他の方の迷惑にもなるし辞めた方がいいでしょうか。 他に何かアドバイスがあればお願いします。

  • 1歳9ヶ月 保育園

     こんにちは。1歳9ヶ月になる娘が今月から保育園に入園しました。私が仕事をしているためです。  娘は社交的で人見知りをほとんどせず、公園でも児童センターでも私のそばを離れて好きな所で遊ぶような子です。体調が悪い時以外はぐずることもほとんどありません。  しかし、入園してからはどこに行っても私のそばから離れようとしません。私がどこかへ行ってしまうと警戒しているのでしょう。ぐずりも毎日あります。体を反り返らせて泣いて怒ったり、今までしなかったことをします。  慣れない環境でのストレスが原因だとは思うのですが、娘は前のように元気で活発な子に戻るのでしょうか。私が娘に悪いことをしているようで、心配になっています。経験をされた方にアドバイスを頂ければと思います。お願いします。

  • 娘の我侭について

    2歳7ヶ月になる娘について相談させてください。 先日公園で遊んだ後、お友達の家に遊びに行きたいと言い出しました。あいにくこの日はお友達の都合が悪くていけませんでした。まず説明しました。それでも納得してくれないので妥協案として色々言ってみました。でも、全部ダメ。何を言ってもお友達のそばから離れないのです。多分、眠いのもあったと思います。 私はそのお友達にもこれ以上迷惑をかけられないと思い、その場を力ずくでも離れることにしました。 もちろん大泣きしています。暴れています。とにかく落ち着いてもらおうとスーパーの出入り口にあるCDコーナーに入ってりました。ところが娘の目の焦点が合っていないのです。こうなると話し合うことなんてきっとできない。なんとしても家に帰ろうと決心して暴れる娘を抱きかかえ荷物を持って帰りました。途中余りにも暴れるので危なくて腿のところをつねってしまいました。(翌日痣になっちゃって後悔)でもやっぱり「○ちゃんのところにいく~」の一点張り。 お友達にも都合があるのだからいつも思い通りにはならないことを教えたいのですが一体どうすればわかってもらえるのでしょうか? お友達の前で引き離して泣き暴れしてしまうと、お友達にも嫌な思いをさせるのではと心配です。 そしてこれからもっと暴れ出した場合、どうするのが一番いい方法なのでしょうか?叩く?ほっておく? どなたかいい対処方法があったら教えてください。

専門家に質問してみよう