• ベストアンサー

E*トレード証券で

turimeizinの回答

回答No.3

指定された条件での譲渡益詳細はみつかりませんでしたとでるのは指定期間内に売却履歴がないのだと思います。2年前まで検索出来ますので、今受け渡し日2006年9月16からとなっている所を2004年に変えれば2004年9月16日から2006年10月15日までの売却損益がでるはずです。

noname#68579
質問者

お礼

度々のご回答ありがとうございました。 どうも、税の方法の関係だったようです。 デフォルトが「確定申告」になっていて、売買時の選択が「一般預かり」だと、出ないようでした。 お騒がせしました。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 株式分割(Eトレード証券)について。

    株の初心者です。 保有している『Eトレード証券』の株式が分割されるのですが、実際のところを教えていただければ助かります。 1:3の分割が、 ・権利付最終売買日;1/25(水) ・権利落ち日 ;1/26(木)  ・権利確定日(基準日);1/31(火) ・効力発生日;2/1(水) と、なるそうです。 質問ですが、 1)1/26-1/31の間の売買の価格や株数は?。 2)この株を2/1まで持ち続けるメリットは?。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 証券会社選び!楽天?Eトレード?

    ただ今、証券会社選びで迷ってます。 最近、信用取引を始めたのですが、楽天かEトレードで手数料の兼ね合いで どちらが安くつくのでしょうか?Eトレードは見た目の手数料は断然安い のですが、一日の売買で片道分手数料無料!という得点がありません。 逆に楽天はそういったサービスがあります。一応、両方の口座は持ってます。 取引は主に信用取引のデイトレードで、一日の売買代金は600万円程度です。 皆さんはどちらを愛用されてますか? それとも他にお勧めの証券会社などありますか? 理由などもお聞かせください。どうかご教授をお願いします。

  • Eトレードで実現損益を見たい

    初歩的な質問で恥ずかしいのですが。 楽天のマーケットスピードを愛用していますが、高額なものを買う時はイートレードを使っています。 今まで確定している損益を見る場合、マケスピでは「実現損益」というところを見ますが、イートレードでこれに相当するところは、どこを見ればいいのですか?「譲渡益明細」のところでしょうか(反映されるのに数日かかっているようなのですが?) イートレードの使い勝手がよく分かっていません・・・。ハイパーなんとかというツールは使っていなくて、ホームページで取引しています。

  • Eトレード証券のスクリーニング機能について

    Eトレード証券のスクリーニングに使われているデータの更新が、非常に遅いのではないかと思っています。 例えば、光陽社(7946)は、スクリーニングの結果を見るとPER-0.7倍 と出ていますが、 光陽社のHPから今年6月29日発表の損益計算書を見てみると、 経常利益は6368万円で、時価総額は今日時点の株価220円から算出すると1,626百万円ですから、 PERは25.5倍になるはずです。 今年6月末の情報が反映されていないとなると、 はっきり言って実用に耐えないシロモノなのではないかと思ったのですが、情報の更新はこれほど遅いものなのでしょうか?

  • 証券アナリスト試売買目的有価証券の会計処理について

    まことに基本的な質問ではずかしいのですがお答えいだけると幸いです。 解答解説はこうです。 「売買目的有価証券は、時価の変動により利益を得ることを目的として保有する有価証券で、貸借対照表には時価で評価した金額を計上し、その評価差額は、損益計算書に当期の損益として計上される」とあります。 これは、決算期に実際の売買を行っておらず、保有したままの状態でも損益計算書に計上されるのでしょうか、また計上される箇所は営業外損益か特別損益どちらに計上されるものなのでしょうか。よろしくお願いします。

  • Eトレード証券

    Eトレード証券で 現物売りの注文を出したら、何時まで注文は有効ですか? 素人の自分は、15時まで、と思うのですが?

  • 8701 E*トレード証券

    158000円と148000円で1株づつ、先月ついうっかり買ってしまい、困っています。2年くらいホールドしてもいいのですが、PERが他の証券会社に比べるとまだ高いので、まだ売られる気もします。 損切りして、優良銘柄に切り替えるにしても、優良銘柄はここ数日うなぎ登りで値上がりしていて、果たして買い時が来るのかどうか。 (目をつけているのは、エーザイ、キャノン、KDDI) 日経平均が上がってきてるのに、証券株がどんどん下がる・・寒いです。 この銘柄についていろいろ予測しても、知識不足でどうにもなりません。 ご意見聞かせてください。

  • Eトレード証券

    Eトレード証券って、手数料が特別安くないのに何で人気があるのですか?

  • 225システムトレードのトレードスタジアム検証結果について

    225システムトレードのプログラムを購入し、 過去に遡って、トレードスタジアムでバックテストした結果、 以下の様な結果が出ましたが、このシステムは実用的でしょうか? 平均収益比が、1を割っているのですが、これはあくまで平均値だと 思いますが、1を割っているということは、実際、何か問題はございますか? ・勝率:67% ・総売買:884 ・収益売買:502 ・損失売買:244 ・平均損益:0.8 ・最大収益:1,150 ・平均収益:270 ・平均損失:-293 ・最大損失:-3,500 ・PF:1.9

  • 有価証券運用損益について

    有価証券運用損益は有価証券評価損益・有価証券売却損益・受取配当金・有価証券利息を含んだ勘定科目と本に書いてあり、ここの質問でも有価証券運用損益と有価証券利息などが同時に使われることはないと書いてあったのですが、自分の使っている教科書の例題には有価証券利息と有価証券運用損益の勘定が前T/Bに同時に使われています。有価証券運用損益は売買目的有価証券の売却損益と評価損益で、有価証券利息はその他有価証券からのものなのですが、この売買目的有価証券とその他有価証券の違いから同時に使われているということなのでしょうか?もし売買目的有価証券だけの有価証券利息であれば有価証券運用損益のみからなるということなのでしょうか?どなたか教えてください。よろしくお願いします。