• 締切済み

病状の伝え方

turimeizinの回答

回答No.4

私が精神科に行った時は話すことをいくつか整理して望みましたが、やはり冷静に話せた記憶はなく、後になって十分伝えられたか不安になりました。 今になって思うは、事前にメモを作っていて先生に渡したら良かったと思っています。もうひとつは、他の患者さんもそうでしたが、信頼出来る人と 一緒に行って、自分の足らない分を代わりに伝えてもらうことです。どちらにしても、何回も行っている内に伝えることが出来ますので、心配するほどでは無いと思います。今はとても不安な気持ちはとても良く解ります。

noname#35596
質問者

お礼

ありがとうございます。 メモを作ると安心できそうです。 精神科はあまりカウンセリングはせず軽く症状を聞いて薬を出すだけだと聞きましたが実際はどうなのでしょうか?

関連するQ&A

  • 看護師さんによって患者の病状が外に漏れることはあり得ますか?

    現在通院しています。 そこでは毎回、医師の診察の前に看護師さんにまず病状経過の報告をするようになっています。 その看護師さんというのは毎回同じ人というわけではありませんし、 看護師の方に自分の病状をいろいろ話しするのは、少し躊躇してしまいます。 他のクリニックだと、診察の前に看護師に話すということはなく、医師に詳しく病状を話しますよね。 (横で看護師さんが立っているということはありますが) そのため、看護師さんと関わるのは受付とお会計の時くらいでした。 こういう場合でも、そのクリニックの看護師さんは全員、自分(患者)の病気に対して詳しく知っているもの なのでしょうか。 患者さんの病気のことを看護師さんが知るというのは当たり前のことかもしれませんが、受付とお会計 でしか関わらない看護師さんにも、知られていると思うと少し抵抗を感じてしまいます。 何が言いたいかというと、看護師さんというのは、勤務中に仕事として患者の病気のことを話することは 当然あると思うのですが、昼休憩や勤務後にちょっとした話をする中で、そこに通院している患者の 話題が世間話的に出てくることがあるのかなぁと。。 私は接客業をしていた頃、昼休憩の時に特定のお客さんについての話題があがっていたりしたので。。(もちろん病院と接客業では随分違いますが…) 診察までの待ち時間の際に、看護師さん同士が仕事以外のことを話していて、笑っていたりすることがたまにあるのですが、そういうのを見ると余計に、そういう疑念を抱いてしまいます。 私は自分の病気のことを周りの人には言った事がないのですが、病院は割りといろいろと通っていたりするので、看護師さんから 噂がもれるみたいな事はありうるのかどうなのかなぁと。そんな患者の情報を仕事場以外で漏らすというのは禁止されている行為 だとは思うのですが、そうは言っても見えない所では何が起きているか分かりませんよね。 例えば、私の働いている職場の人とその看護師さんが、たまたまご近所同士でつながりがあり、たまたまそういう話題が出て、個人の名前は出ないかもしれませんが、もしかして○○さん(私)のことではと分かってしまったりだとか… 病気のせいもあって疑心暗鬼になっているのかも知れませんが… そういう気持ちがあるため、医師の診察の前に、看護師さんに病状を説明するというのは抵抗を感じてしまうのです。 これらは私の考えすぎでしょうか。

  • 病院や開業医は患者の病状を第三者に話す物ですか?

    病院や開業医など医療機関は患者の病状を第三者が聞き合わせした時に話す物なんですか? 昔、知り合いの社長が社員の病状を医者に聞きに行ったらすんなりと教えてくれたと言っていましたが、個人情報保護の観点からもそのような事を医者がするはずないと思うのですが、昔の話だからでしょうか? また、家族ならば教えたりしますでしょうか? 詳しい方教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 精神科に通っています。病状は、悪化するばかりです

    私は、約3年前から病気になり、精神科に通い始めました。 今まで色々な薬を飲みました。 5ヶ所くらい病院は、変えています。 病状は、悪化するばかりです。 1年前から強迫性障害も併発したし・・・ 家にいても、すごく くだらないことで、落ち込んだりします。 頓服の薬を飲んでも効果がありません。 会社に勤めていたとき、金曜日に嫌なことがあると土日もそのことでブルーになってしまい、 唯一のお休みの土日もこれじゃあ、何のために生きてるのだろうか?などと思ったりしました。 今は、仕事を辞めたから、そうは、思っていませんが・・・ どうすれば、病状がよくなるのでしょうか?

  • 「また3日後に来て下さい」といわれたけど、病状がよくなっても行かなくちゃだめ?

    よくお医者さんに、「ではまた明後日にでも診せに来て下さい」とか 言われますよね。 あれって絶対にいかなくちゃいけないもんですか? 自分のだったら行かないかもしれないですが、 赤ちゃんのことなのですっかりよくなっても行くべきなのかどうか 迷います。 行って、「よくなりましたね」で終わるために、 わざわざまたほかの病気がうつるかもしれないところへ 行くべきなのか…。 素人じゃ判断できないし、 よくなったと思っても行くべきなのか…。 お医者さんはどういう見解なんでしょうか。 確認だけでも来てくれた方が儲かるから念のため言うんでしょうか?

  • 通院先から「もう病状が違う」と言われ

    耳由来の病気で5月から耳鼻科に通っています。2週間に1度の通院です。 5~6月と通勤にも支障が出始め、医者からも1度休むようにアドバイスを受け、遠距離通勤や多い残業時間を考慮し、会社と相談して7月より休職になりました。 先日、休職して初めての通院で「前回と比べて劇的な改善は実感出来なかった」「断続的にまだ症状が残っている」と答えると、「もう病状が変わってますので、うちの範疇じゃありません」と言われました。今まで処方されていた薬2週間分と一緒に心身症等で出されるような安定剤?を処方されました・・・。 特に医者からは何も言われなかったのですが、「うちの範疇じゃない」と言われて、次回2週間後にどうしたら良いか分かりません。もう1度この耳鼻科に行って、病状に合う医者を紹介してくれというべきなのでしょうか?それとも掛かりつけの内科でこの数か月の経緯を話して診て貰うべきですか?そもそも精神的な病を疑われて、どこに行くのがベストなのかも分かりません。 しっかり治せるようにと、会社からは次回通院するタイミングで診断書を貰うように言われているので、このタイミングでこんな事態になってしまって、困っています。

  • 向精神薬と病状の関係について

    向精神薬と病状の関係について教えてください。 以下の薬を処方される場合、予想されうる病状にはどのようなものがありますか。 また、病状は重いと予想されますか、軽いと予想されますか。 できれば、専門的な知識のある方の回答をいただきたく、よろしくお願いいたします。 ・レンドルミン0.25mg ・ワイパックス0.5mg ・ジェイゾロフト ・マイスリー5mg ・デジレル25mg 親族(20代女性)が病院で受診した結果、上記の薬を処方されました。 素人ながら薬の名前で調べてみましたが、睡眠薬と抗鬱剤の組み合わせと思われ、 眠れないなどという症状だけでは処方されない薬があるように思えました。 うつの診断が下されたのかと思い、気になったため、質問させていただきました。 御存知の方がおりましたら、どうぞご教授のほどよろしくお願いいたします。

  • お医者さんになんて病状を説明したらいいか・・・

    こんにちは相談なのですが、病院に行ってなんてお医者さんに病状を説明したらいいかわかりません・・・ 前にも病院にはすったことがあるのですが、相性が会わないお医者さんばっかりでコンプレックスになっているのでもしかしたら病院にいけないかもしれませんが、何度も自力で大きい山をこえてきましたが、かなりの精神力などを使い疲れてしまいます・・・ お医者さんに対してのコンプレックスが抜けないことが会ったり、もともと異常な緊張をして病院に行くので、ちょっと傷つくことを言われると涙が出てきそうで声が震えてしまったことがありったりしていろいろ問題点はありますが・・・。 なんて自分の病状を話せばいいのでしょうか? 頭の中でぐるぐる考えてしまって苦しんでいるので口にだかのは辛すぎるのです。 これ以上嫌なお医者さんに当たりたくないし、こんなに口に出すのが辛いことを言ってあげているのでムダをしたくないのです・・・かと言ってうまく説明できるのか不安なのです。 中学2年生の女なので今一度この科へ行ったらいいかもイマイチわかりません・・・。 こんなイマイチわからない質問内容ですが、アドバイスできる方は回答よろしくお願い致します。

  • 薬で病状が悪化!?

    最初は過敏性腸炎でした。それで外科の先生から安定剤を少し。 今から思うと離人症でもあったけど、事が済んでからは こうした薬の類とは無縁の生活が3年間続きました。 家庭内でのトラブルが長続きし、ヒステリーボールができたことがきっかけで精神科に通うことになりました。 最初は軽い抗不安剤(デパス0.5を1日3回)。それから抗鬱剤が加わり、メジャー(リスパダール)が加わりました。ここでの診断は鬱病か躁鬱病。 通学先の変更により、病院が変わり、6種類くらいのマイナーメジャー抗鬱剤、副作用止めを飲みました。ここでの診断は精神分裂病。 大学を無事卒業し、より通いやすい病院へ転院。ここでの診断は精神分裂病か躁鬱病か気分変調症。マイナーメジャー抗鬱剤、副作用止め、眠剤、と十数種類の薬を処方されています。 なんだか段々病状は悪くなってきているような…。最初はただ喉が痛かっただけなのに… 普段の生活も12時間は軽く寝てしまうような状態で、思うように行かないのが現状です。 両親は、変な薬ばかり飲んでいるからだ、とか、病気を造っている、とあまり良くは思われていません。 今処方されている薬は以下の通りです。 ・PZC ・グランダキシン ・ポラキス ・ルーラン(ジプレキサからの変更 ・デパス ・ワイパックス ・トレドミン ・リタリン ・ベタナミン 眠剤として ・ハルシオン ・アモバン ・ベゲタミン-A 試しにリタリンとデパス、ワイパックス、眠剤以外を、断薬して2日目になります。 少々吐き気がする程度です。 メジャーや抗鬱剤が原因で、より病状が悪化してしまうことはあるのでしょうか。 仮に私に精神疾患は無く、本当に気の問題であった場合、薬によって「本物」になってしまうことはあるのでしょうか。 情報をください。よろしくお願いします。

  • 精神科医は患者の希望の薬出しますか?

    精神科医は患者の希望の薬出しますか? 例えば患者が、「自分最近~~だから〇〇って薬出してくれ」と言ったら「はい」と出す精神科の医者はいますか?

  • 「心身の自由が奪われたような感覚」は一般的な言葉?

    此処のカテゴリでの回答を参考に僕は精神科で医者に以下の内容の言葉を使って病状を伝えました。   『心身の自由を奪われたような感覚』 そしたら医者はそのままの言葉で訴えた患者さんを知らないと言いました。 しかし『  』内の言葉は操られた・やらされたという意味になるとのことでした。 しかしどうしてもこのことが一般的な用語か、一般向けの本および精神医学書などの本に書かれているか、こういう言葉で訴えた方がいるかどうかを知りたくなりました。 ここで質問です。 『  』内の表現が一般的な用語か、貴方が読んだことのある本には書いてあったかを教えて下さい!また、『  』内の言葉をそのまま使って病状を訴えた方いましたら、ご回答を下さい! よろしくお願いします!