• ベストアンサー

聴覚障害、視覚障害

客観的に見て回答してください。どんな回答でも構いません、いい/悪い、正しい/間違い はないと思っているので。 1、聴覚が全くないのと視覚が全くないのはどちらが大変だと思いますか?つまり、視覚から得る情報と聴覚から得る情報どちらがより生きる上で重要だと思いますか? 2、中途半端に耳が聞こえない、または見えないというのと完全に耳が聞こえない、見えないというのはどちらが生きる上で大変だと思いますか? よろしければ理由もつけてお答えください。

  • sami3
  • お礼率87% (353/404)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wyco
  • ベストアンサー率20% (538/2569)
回答No.7

#5です。大丈夫です、ちゃんと伝わっていますよ。 私の彼の母親は聴力が全くないのですが、いろんなことに挑戦していて本当に尊敬します。でも、それは彼女にとってはもちろん尊敬されるためにしていることではなくて、もっとみんなに理解してもらって、健常者との壁をなくし、生きやすい社会を作ろうとしているんだと思います。 障害者の方から歩み寄るという現実がとてももどかしいです。ただ、障害のある人に対してどう接して良いのか恐い、という気持ちがあるのも事実です。意外と本人は普通に接してくれることをいちばん望んでいるのかもしれません。少しずつ臆病なところをなおしていきたいです。 質問と全く関係ありませんが、書かずにはいられませんでした。申し訳ありません。

sami3
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 私も少しでも理解を広めるために頑張ろうと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (6)

回答No.6

1)視覚が全くないほうが大変だと思います。人間が得る情報の8割は視覚によるものだと聞いたことがあります。 2)完全に能力を失っているほうが大変だとは思いますが(ある程度能力が残っていれば訓練などできる可能性があるので)、どちらにしろ精神的な辛さ・大変さは変わらないと思うし比べられるものではないと思います。 質問者さんの周囲は理解が足りないようで残念ですが…(理解などと言わなくとも、少し考えれば分かることだと思うんですけどね) ちなみに私はST(言語聴覚士)になるための勉強をしています。でもORT(視能訓練士)を目指す人たちとも同じ学科なんですよ^^

sami3
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >理解などと言わなくとも、少し考えれば分かることだと思うんですけどね そうですね。そう思っていただいていてうれしいです。私の周りにももちろん理解してくれる人はいますが、テレビとかエッセーで見ると回りの人がすごく協力してくれたり理解があって、何なんだろ私。って思う事がたまにあります。もちろん特別扱いされたいわけではないんです。でも余りにも放っておかれると助けも求めづらいし、自分の負担ばかりが大きくなってる気がします。とはいえ、悲観していても仕方のないことだし、自分の努力って大切だと思うので、がんばります。

  • wyco
  • ベストアンサー率20% (538/2569)
回答No.5

(1)どちらかと言えば視覚障害の方が大変、というか、ひとつひとつの行動に時間がかかってしまうかな、と思います。一人で地下鉄に乗るのにどちらが大変か、でイメージして答えてしまいました…。でもその生きる環境にもよりますけど、それなりの都会で生きるには、って意味です。 (2)本人にとっては中途半端でも得られる情報が多いのならその方がいいと思いますけど、質問者様の様に理解されにくいところが多く、精神的に辛いところもあるかもしれませんね。気付きませんでした。

sami3
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >本人にとっては中途半端でも得られる情報が多いのならその方がいいと思いますけど、質問者様の様に理解されにくいところが多く、精神的に辛いところもあるかもしれませんね。気付きませんでした。 「気づきませんでした」と言う言葉が何となくうれしかったです。「私そう言う事に気づいてなかったな」と思ってくれたんだと思えました。すみません、意味分かりませんね。 気付かない事は仕方のない事だと思います。自分がその環境にいないのだから。ただ分かろうとはしてくれると言う事が本当にうれしいです。私は高校のときの校長先生に「分かろうとする気もない」と言う趣旨の事を言われたのを未だに忘れません。

回答No.4

視覚がないほうが大変だと思います。自立してできる行動は視覚がないほうが範囲が狭いと思うからです。 完全に聞こえない見えないの方が大変だと思います。僅かでも視覚聴覚が残っていれば可能性の範囲は少しでも広いと思うからです。 緑内障が進行しており、ひとごとではないです。なってみないとわかんないんですよね。以前ヘルニアで歩けなくなったときもはじめて杖を突いて歩いている方の辛さがわかりました。 学校教育で疑似体験を義務付けてもいいんじゃないかと思います。 話しはそれますが、生涯があるにもかかわらず明るく生きている人を見ると障害を克服する努力と精神的な努力をしている姿に感動します。どうしたらあんなに強く慣れるんだろうとほんとに不思議になってしまいます。

sami3
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >話しはそれますが、生涯があるにもかかわらず明るく生きている人を見ると障害を克服する努力と精神的な努力をしている姿に感動します。どうしたらあんなに強く慣れるんだろうとほんとに不思議になってしまいます。 多分強くならないと生きていけないからです。死ぬ事はないにせよ、「自分」を強くもってある程度自立して生きたいという意志があれば強くならざるを得ません。 >学校教育で疑似体験を義務付けてもいいんじゃないかと思います。 これはあくまでも私個人の意見なので、正しいとは思っていませんし気に触ったら読みとばしてください。障害があっても、もちろん大変ですが工夫となれで生活するだけなら何とかなります。障害者が何で苦しんでいるかと言うと回りの人からの理解の有無です。疑似体験をして見る事はいいと思いますが、それを絶対視しないで欲しいのです。ほんの数分体験するだけではずっと障害を背負って生きている人の気持ちや大変さは計り知れません。それなのに疑似体験をして完璧に分かったような気になってる人が、もちろん全員ではないですが中にはいます。疑似体験もあくまでも「擬似」だと言う事を忘れないでやって欲しいです。

  • popolin
  • ベストアンサー率7% (13/184)
回答No.3

#1です。補足説明ありがとうございます。 御自身の障害の事まで書いて頂く事になり失礼しました。 1.視覚・聴覚共外部からの情報を得る為に重要なものです。 2.”中途半端”,”完全”と言う言い方は悪いですが、どちらも障害ですから生きる上では大変だと思います。 また、他の人から判断できる障害も大変ですし、他の人から判断出来ない障害も大変だと思います。実際、質問者様は他の方から見たら健常者に見られて苦労されていますよね。 と言う事で「軽々しくどちらが大変かと述べるべきでは無い」、若しくは「どちらも大変」が私の回答です。

sami3
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。 健常者に見られる…というか、「あっなんだできるんじゃん」と言う風に思われ、それはいい事なんですが、それにより無神経な発言をする人が多いといいましょうか…。もちろん特別扱いをされたいわけではありません。ただ、特別扱いをしないからと言って障害があるという事を忘れられては困ります。なまじ見えるからこそ余計に大変になっている事もあるのに、軽く「見えてよかったね」と言うような事を不適切なシチュエーションで言われると少し困ります。公共交通機関が安く乗れてうらやましいとか。 回答者様のように「比べれらない」と思っている方が増えてくれるとうれしいです。 ありがとうございました。

  • lile
  • ベストアンサー率14% (231/1577)
回答No.2

どちらにせよ答える側は興味本位になってしまいますよね。 しかし、その何が駄目なのか理解できません。 障害者は自分を特別扱いして欲しい訳ではないでしょ。 私に言わせれば、背が低い人と背が高い人のどちらが得?という質問となんら変わりないと思いますが。 で、回答です。 1、目が見えないほうが大変そうです。 目が見えれば全てにおいてある程度把握できると思うからです。 その代り、周りから見たら普通の人と変わりないので耳が聞こえる事を前提に話しかけられたりと少し大変な事もあると思いますが。 2、中途半端でも無いよりマシだと思います。 全くそういう知識がない人の回答でした。

sami3
質問者

お礼

なるほど。参考になります。 正直な回答ありがとうございました。 なにはともあれ、言葉足らずで誤解・する必要がなかった論争を生む質問をしてしまってすみません。 しかし、本当にいろいろな人の考え方を参考にしたいだけなので、どんな回答でも歓迎します。

  • popolin
  • ベストアンサー率7% (13/184)
回答No.1

自分には障害が無いのに、客観的に障害について軽々しく「どちらが大変か」等と述べるべきでは無いと思っているので分かりません。 また興味本位で軽々しく聞くべきでも無いと思っています。 仮に福祉関係のお仕事をされているのでしたら、障害がある方の御気持ちも分かられていて、この様な質問は出来ないと思います。 どうしても聞きたいのであれば納得の出来る理由を補足でお願いします。

sami3
質問者

お礼

気分を害してしまったなら本当にごめんなさい。 私は視覚障害者です。そして何かと理不尽な体験をしてきました。質問の一つにある全盲と少しでも見えるのとどちらがよいかと言う点は、よく「全盲じゃないんだから大丈夫でしょ」「それくらいできるでしょ」と言うような言い方をされてきたからです。聴覚障害と比べてという質問も似たような理由からです。私は人から見ると何事も何の不自由もなくこなしてるように見えるそうです。しかし、自分で言うべき事でない事は承知していますが、なにかを人並みにするにはかなりの努力が必要なんです。それなのにそれを軽々しく見た発言をされる事が多いので、世間の人はどういった風に障害者を見ているんだろうと思い質問させていただきました。ただこの事を質問に出してしまうと客観的な判断がしづらくなるのではないかと思ってあえて質問分には載せませんでした。ネガティブな回答を出にくくなるというか。 > 自分には障害が無いのに、客観的に障害について軽々しく「どちらが大変か」等と述べるべきでは無いと思っているので分かりません このお気持ちうれしいです。 これが納得できる理由に相当するかは分かりませんが、ただの興味本位ではない事をご理解いただければうれしいです。

関連するQ&A

  • 聴覚障害・視覚障害者のための情報機器

    今大学で障害者(特に視覚・聴覚障害者)の方への新たな情報発信の方法を考える ということをやっています。そこで、現在開発されている障害者の方への情報機器について伺いたいと思い書きこみました。  インターネットで検索してみると、点字ディスプレイやオプタコンといったような、視覚障害者の方用の情報機器はいろいろ出てくるのですが、聴覚障害者の方用の情報機器はなかなか出てきません。 そこで、質問タイトルの通り、聴覚障害・視覚障害者のための情報機器について、具体的な機器の名前や簡単な説明をいただきたいと思います。装置の画像等も可能であれば欲しいので、URLを教えていただけたらと思います。どうぞよろしくお願いします。

  • 聴覚と視覚がおかしいのですが・・・

    聴覚と視覚がおかしいのですが・・・  人との会話やテレビの音声を聞く時、何を言っているのかわからない時があります。 単に聞き取りづらいだけでなく、聞いた音声がゴチャっと濁って、まるで音量のある鼻歌を聞いているようです。音の強弱はわかるのですが、正確な言葉として認識できません。  また、聞きとれたとしてもそれを頭の中で文章として考えられない時があります。相手の言葉が、知らない土地の言葉のように聞こえます。  視覚の方は聴覚より酷くないのですが、目はちゃんと見えていて映像もしっかりしているのですが、見ている映像が何を意味しているのか、どう判断したらよいのか、とわからなくなる時があります。先日、車の運転でバック駐車をするさい、この状態になって何度も切り返しをするはめになりました。  耳の方は1年前に1度耳鼻科にいって検査していただきました。  その時は低音の聞こえ方が30代後半くらいの能力だと言われました。(当時・現在20代前半)  ですが、30代後半にしても聞こえ方が酷いと思うので、耳が原因ではないと思うのですが・・・。  上記の状態を治すには何科の病院に行けばよろしいのでしょうか?   

  • 視覚と聴覚の逆転

    視覚で認識する事と聴覚で認識する事が逆転した場合どのような感じと想定されますか? 目を閉じていると音が形や色の信号として見える。 耳をふさぐと風景が音で聞こえてくる。 ただしそれは自動車の音だらか自動車を絵を想像できると言うような意味ではなく、音が不規則な立体や色の信号で認識すると言う意味です。

  • 補聴器についてと聴覚障害について教えてください

    現在83歳の私の祖父が耳かけ式の補聴器を利用しています。しかし、手先が少々不自由になった為自分でつけるのが困難になったようです。祖母が眼鏡屋さんから祖父につけるように指導を受けたそうですがなかなかうまくいかないようです。その上、体調が悪くなったため酸素をしていてその上メガネもかけているので耳に三つもかけるようになり、すぐ外れてしまうとストレスを感じているようです。手先がおぼつかないので性能よりもかんたんに着脱が出来る補聴器もしくは、周りの人が着脱しやすい補聴器を探しているのですが、なにかお勧めの補聴器はないでしょうか?今、祖父は大きな声で話すとやっと聞こえたり聞こえなかったりです。こういった場合聴覚障害になるのでしょうか?

  • 視覚に障害がありますが原付の免許は取れますか?

    私は視覚障害者としての認定を受ける程ひどくはありませんが少し視覚に障害があります。 こうした理由から長年乗り物の免許を取る事を何かとためらっておりましたが「原付なら取れるから」と人から言われて免許を取る事を薦められました。 原付なら取れると言ってもこれは本当でしょうか? 法的には視覚に障害を持つ者でも免許を取る事については問題ないのでしょうか? どなたか御回答を御願い致します…

  • 【脳の処理能力】脳は起きているときに視覚情報が8割

    【脳の処理能力】脳は起きているときに視覚情報が8割脳を使っているそうです。 残りの2割は何に使っているのでしょうか? 視覚、聴覚、味覚、触覚 視覚が8割の脳の処理に使われているなら、次は聴覚ですか?触覚ですか? 体を動かすのに脳は処理能力を使ってない? どうなんでしょう?

  • 視覚障害者向けの新聞について

    視覚障害者の情報が記載されている専門的な新聞はありますでしょうか? 自分が調べた点字毎日新聞(活字)があるそうです。 他に点字新聞(活字)などはありますでしょうか? また点字毎日新聞は年間どのくらいの購読料金でしょうか? ご存知の方ご回答を宜しくお願いします。

  • 健常者と一緒にスポーツをしている聴覚障害者

    デフリンピックやろうあ者体育大会ではなく、 聴覚障害者としてノーマライゼーション思想を持ってスポーツに取り組む人を探しています。 どこに、誰が、何をしているのか、が他の身体の障害者に対して、 見かけ上から聴覚障害者だということが見えにくい?わかりにくい?ために、 情報が把握できない状態にあると考えています。 そこで、皆さまの周りや知り合い、関係者などに、 健常者のスポーツの中で活躍している、または引退した、等の聴覚障害者がいたら、 どこに聞けばよいのかを教えていただきたいと思っています。 学生ではない社会人を対象にしたアンケート調査がありまして、 それに回答またはインタビューに参加してくれる聴覚障害者を募集しています。 どこかにいませんか。 よろしくお願い致します。

  • 白くて目が青い猫は聴覚に問題がある可能性があるらしいですが、、

    今度、里親募集サイトで、真っ白で目が青い 猫を飼う予定ですが、まだ迷っています。 迷いの理由は、真っ白で目が青いと 聴覚に問題がある猫がいるらしいです。 この、聴覚に問題があるというのは、 生まれたときから耳が聞こえないということなのでしょうか? もしくは、ある日突然聞こえなくなるとか、 じょじょに聞こえなくなるとか、、 どうなのでしょうか。 また、以下の 「テンの模様(キャップ)」というのは どういう模様か分かる方いらっしゃいますか? 宜しくお願いします。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ・聴覚障害  ブルーアイドホワイト(ピュアホワイトの被毛でブルーアイ)は、  先天性の聴覚障害をもって産まれてくることが多い。  それは白猫が優性遺伝であること。聴覚障害の遺伝子が、  ブルーアイの上に乗っている(もともとメラニンを合成する力がない)からだそうです。  ピュアホワイトのオッドアイなら、片方の耳が聞こえません。  障害がない猫・・  ホワイトの子は、あたまにうっすらと黒い線や、  テンの模様(キャップ)が入って生まれてきます。  このキャップがあれば、メラニンを合成できる遺伝子ということで、  聴覚障害もないことになります。  そしてこの黒い小さな模様は、子猫の成長と共にすっかり消えてしまうのが普通です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    • ベストアンサー
  • 聴覚 聴力は そこまで必要ですか?

    五感は視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚 だそうですが、 視覚は目が見えなくなったら、かなり不自由です。触覚はなくなると、これもかなり不自由そうです。味覚がなくなると何食べても一緒なのでしょうか。嗅覚はなくなるとかなり不自由って事もないですが、多分より大事な順に並べているのでしょうか。 確かに聴力は全く聞こえなくなると、かなり不自由かもしれません。ですが、聞こえすぎるのもかなり問題です。 他の4つと違って 拒絶 というのでしょうか。それができません。 見たくないものは目をつむればいい。 触りたくないものは触らなければいい。 味わいたくないものは口に入れなければいい。 嗅ぎたくないものは鼻をつまんで嗅がなければいい。 ですが、聞きたくないものは耳をふさいでも完全には遮断できません。少しは聞こえてきます。 どれだけ高級なヘッドホンで音楽を聴いていても、うるさい音だと音楽の切れ目に害音が聞こえてきます。 それに耳って聞こえすぎてもストレスがたまるばかりです。 暴走族のマフラーの音  いつまでも聞こえる害虫の鳴き声 近所の話し声 乗り物などの騒音 飲食店などでの騒ぎ声 呼ばれたくない人間からの呼び声 等、今の世の中聞こえてきても耳障りな音ばかりです。 耳はある程度聞こえればいいと思っています。 他の感覚と違って聞きたくないものは聞かなければいいというわけにはいかないのですから。 どうでしょうか?