• ベストアンサー

鳳凰三山について。

ezra41の回答

  • ベストアンサー
  • ezra41
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.3

3年前の九月末に夜叉神峠から鳳凰三山、青木鉱泉とソロでテント縦走しました、 ご存知かと思いますが、標高が100m上がると気温は0.6度下がります、鳳凰は約2800m、平地との気温差は17度にもなります、ちなみに10月の平均最低気温は東京でも15度程度ですので氷点下になる事は間違いありません、さらに風があるため体感温度はさらに低くなります、 私の経験ですと今の時期なら、登山用の保温下着(化学繊維)、速乾素材のTシャツ・イージーパンツ、薄手のフリース、で行動開始、  ザックのすぐ出せる所にゴアの上下(雨具でOK)、速乾の薄手の手袋、薄手のバラクラバ、ロングスパッツ等、 ザックの下のほうには朝晩の冷え込み用に薄手のセーター1枚、替えの靴下・Tシャツ等、 最低これだけは必要だと思います、 寒さに不安があるならウールのシャツをもう1枚持って行くといいでしょう、 小屋泊まりでも足元が寒いと寝付けないので、ダウンやフリースの室内用の防寒靴下があると快適です、バラクラバはネックウォーマーとニット帽でも代用できます、 色々書きましたが、無いものは新たに買わないで、今あるもので代用して山に行っちゃいましょう! 道具を揃えるより山を楽しむ事が大切ですから、 でも少しでも無理だと思ったら撤退する勇気を持って下さい、 では、お気をつけて、よい山を!

musicstatr
質問者

お礼

ezra41さん、回答有難うございます。 非常に参考になりました。 気温や行動開始の服装についてまで懇切丁寧に 書いてあったので本当に心強かったです。 また、手袋は自分の作った装備リストの 中から落ちていました。追加しました。 氷点下にまでなりますか。関西のぽかぽか 陽気の中で生活している私は、大丈夫か 正直不安になってきました。 白馬岳や上高地エリアの北アルプスにて 遭難事故が発生しています。 慎重且つ気を抜かず無理だと思ったら、 素直に諦めて帰ってきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  •  10月上旬 鳳凰三山 高年の女性だけで 山暦十五年以上 夏山のアルプ

     10月上旬 鳳凰三山 高年の女性だけで 山暦十五年以上 夏山のアルプスの山々は登らせて頂ましたが、秋の南アルプスは始めてなので教えてください。  韮崎駅(10:19着)~御座石鉱泉(11:00)より登り西平 旭岳 燕頭山 鳳凰小屋(16: 30頃着 泊)  2日目 鳳凰小屋(5:00)~地蔵岳 観音岳 薬師岳 夜叉神の森(1時30分~2時頃着予定)  山小屋着が遅い事が気がかりです    秋の五竜岳も考慮していますが時間的には同じぐらいです。他に一泊で良い秋山がありますか

  • 山小屋に従業員用のお風呂ってあるのでしょうか?

    南アルプスや鳳凰三山、北アルプスなどの山小屋に従業員用のお風呂ってあるのでしょうか? 先日富士山の山小屋に従業員用のお風呂があるのを知り驚きました、友達に「高山の山小屋にお風呂があるなんて」との話になった時に、友達数人は「どこの山小屋にも従業員用のお風呂はある」との事でしたが、本当にあるのでしょうか? 知っている方が居たら教えてください。

  • 山登りについて!

    日本アルプスへ8月の終わりか9月の頭に、3泊か4泊くらいで行きたいと思っています。 景色がよく、あまり人がいなく、それほどハードな山登りではないコースを考えています。 出発は新宿からで、車はありません。そこで質問です。 1)南、中央、北アルプスの中でお薦めは? 2)お薦め地までの交通は? 3)お薦めルートやお薦めの山小屋は? 4)何か他にアドバイスがあれば教えてください!

  • 大阪から日本アルプスに

    大阪在住の20代後半の男です。 今度のお盆休みに久しぶりに   日本アルプスへ山登りに行きたいと思います。 予定では4日間の休みがありますので、3泊4日を想定 (仕事の状況次第で、休みが3日に減らされる 可能性もあるので、その場合は2泊3日)。 今までアルプスに登ってた時は学生だったので 時間の融通が利いてたのですが、 社会人になった今、与えられた時間はこの日程だけです。 大阪を始発で経って(夜行は外します)、 山を満喫して帰ってくるのに おすすめのところを教えてください。 ちなみに、日本アルプスで行ったことがあるのは 立山、薬師岳、常念岳、(上高地)、北岳、 間ノ岳です。 バリバリの縦走ってのが理想なんですが、 時間的に無理でしょうね。 休みが2泊3日になったらあまり欲張れないので 立山(室堂)に行って、剣岳か立山を登って 帰ってくることを検討していたのですが、 ほかに名案があればと思い、今回質問することにしました。 とりあえず、日本アルプスの大自然を感じられたら OKです。 よろしくお願いします。

  • 日帰り登山→1泊2日テン泊登山へのステップアッ

    日帰り登山をメインに3年ほど登山をしておりますが、 そろそろ日帰り登山でいけるところも少なくなってきました。 山小屋での宿泊はどうしても他人が気になり個人的に好きになれないので、テント泊に挑戦しようと思います。 そこで、20代なのに日帰り往復6時間登山等になると膝が痛むことから(汗) とにかく軽量でテント泊できないかと考えています。 色々調べた結果雑誌にもよくでてくるテントはMSRのハバハバHPを考えていますが、1~2人用でオススメの軽量のテントを教えてください。主に登山は北アルプス・南アルプスで夏~秋しかしません。 また、食事・水は山小屋等で調達し、就寝だけテントというスタイルを考えているのですが、 こういうスタイルで登山をするのは可能でしょうか?

  • 立山黒部アルペンルートでの服装

    来週初めに立山黒部アルペンルートへ行きます。(2泊で) 服装はどのような物がよろしいでしょうか? 去年は4月中旬に行ったのですが、1ヶ月時期が違うと去年と同じ服装では少し暑いかな?と思いまして…。 ちなみに去年は厚手のブルゾンにフリース、長袖シャツの下に温かい長袖下着を着ていきました。 今の時期もこの服装で大丈夫でしょうか? こんな質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致しますm(__)m

  • 南アルプス 大門沢小屋 登山

    6月はじめ頃(山開き前)に、南アルプスの奈良田から大門沢小屋へ向け登山を考えております。 この時期の登山で注意点その他ありましたら、教えていただけますか? また、現時点の残雪の状況や登山道の状況をご存知でしたら教えてください

  • 燕岳 日帰り登山について

    今度の連休に北アルプスの燕岳に山登りに行こうと思っているのですが、 日帰り登山は可能でしょうか。 当日は夜中に家をでて、穂高駅より始発バスに乗り7:00過ぎから登山を 開始する予定です。 日帰り登山経験者の方がおりましたら、 頂上までのピストンでどの程度の時間が掛かったか、 また、不安要素などございましたら教えていただければと 考えております。 私は20代後半で登山経験は3年程度です。 北アルプスの経験はありませんが、関東甲信越や南アルプスの 山などの登山経験はありますので、体力的な不安は感じておりません。 以上、宜しくお願いします。

  • 今週末の鹿島槍ヶ岳

    こんにちは。 30代後半女性、登山歴4年、夏山を年7~8回(うち小屋泊まり1~2回)しているものです。1800~2700m位の山登りが主です。 今年最後の小屋泊まり登山、扇沢から爺ヶ岳~鹿島槍を今週末9/12~13予定しています。が、天気予報が一向に良くなりません(泣) このままいくと、土→曇雨 日→晴曇です。 今週末登山(北アルプス)を予定されている方、どうなさいますか? 日曜日は晴れなので、我慢して土曜日登っちゃうか・・でもここ最近の涼しさを考えると(長野市在住です)、雨ふり登山はは厳しいか・・ 相談しつつも、私の技量では、もう諦めて、日曜日に日帰り登山が無難と考えていますが、みなさんどうされるか聞いてみたく、質問させていただきました。 あくまでも自分の実力を鑑みた上で決定いたしますので、皆さん登られるといっても、そこは慎重に考えます・・。

  • 大学 高校の山岳部の合宿を見ない

    大学 高校の山岳部の合宿を見ない この夏に南アルプス を縦走したのですが、時期が違ったのか大学の山岳部は1パーティしか見ませんでした。昔はメジャーなところなら結構行き違ったように思うのですが、、、。 夏だけでなく、そういえば学校の山岳部、ワンゲルの合宿なども見ないような気がします。 登山ブームとも言われていますが、これは中高年だけで、10代か20代そこそこの人はむしろ減っているのでしょうか? たまたま、私が行き違いしないだけなのでしょうか?