• ベストアンサー

こういう人と結婚できるか否か?

EnstenCoulの回答

回答No.19

結婚以前に、まったく関わりたくないレベルの相手だと思いました。 質問内容に出てきた性格ほどではありませんが、 私も、優先席に座っていたり(人が少なかったので)、 危ない状況下にいる子供を助けに行けなかったり (情けないことに頭が混乱して動けなかった) などの経験がありますが、 睨み付けたり完全無視は…冷たすぎるかと。 人として何かおかしいと思います。 もし自分の友人が恋人と何らかの形で会い、 その人が、自分の友人であることを知らなかった場合も 冷たくするんですよね? 最低です。 20前半 男

4951snk
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。計算高くて冷徹だけど、あなたに対する愛情だけは本気……こういう性格の人って意外と多いんじゃないかと思いまして。  >もし自分の友人が……  そうですね。あなたのご友人、ご家族、同僚や上司のことについて詳しく聞いてきたときは教えてあげて下さい。お互いに紹介するといいでしょう。まあ、上司や同僚にいきなり恋人ですと紹介するのは恥ずかしいでしょうから、最初は友人というかたちで紹介してあげて下さい。

関連するQ&A

  • この人と結婚は無理だと思ったことはありますか?

    恋人や異性の友達、知り合いの異性とかで、『この人とは 結婚は無理だなぁ』と思ったことはありますか? その理由と、そう思ったあと、その人との関係に 進展があったかどうかを教えていただけませんか? 最近、定期的に会っていた男性と別れたばっかりで、 その人の事を『この人とは結婚は無理。性格的な問題が原因』と 思ったからです。 以前、知り合いの男性でも、「性格・行動や見た目」が原因で、 40歳過ぎても結婚できないという人がいました。 他の方はどうなのかなと思い、お聞きしたいのです。 よろしくお願いします。

  • 最近のお年寄り

    今日の朝のことです。 私は先日足を怪我して、歩行にも支障が出るくらいだったので、通勤電車で優先席に座っていました。 すると、目の前に立ったお年寄り(女性)にいきなり脛を蹴飛ばされ、「ココはお年寄り優先なんだから、若いのは向こうへ行け」と言われました。 自分は別に松葉杖を付いていたわけでもギブスをしていたわけでも無いので、見た目で言われたのだろうと思い、「いや、足を怪我しているので・・・」と言ったのですが、そしたら「骨を折ったわけでも無いんでしょ?だったら甘えてないで立ちなさい。」と。 さすがにカチンときたので無視して座っていたら、ブツクサ言いながら前の車両に行きましたが。 そもそも優先席って、お年寄り・妊婦・障害者(ケガ人)・乳幼児連れの方のための席ですよね? 窓に貼ってある優先席のステッカーにもハッキリとケガ人のマークが出ています。 にも関わらず、まるでお年寄りが最優先かのような言い草はさすがにムカツキます。 「シルバーシート」であるならまだしも、現在の「優先席」はもっと広い方を対象にしています。 むしろ自分で立ってられるお年寄りだったら、それよりもケガ人や妊婦を優先すべきだと思います。 そもそも問題のお年寄りは人の脛を蹴るくらいの脚力があったわけですからね。 そのような事が優先席に限らず普通席でも、ここ半年で3回もありました。 自分ではありませんが、そういうのを目撃したことも数知れず。 自分が健康な時で優先席だったら、まず座りませんし、座っても優先席該当者が来れば普通に譲ります。 普通座席でも足腰悪そうなお年寄りや妊婦さんには喜んで譲っていますが、それをさも当然と考えている人たちが最近は多すぎます。 優先席は「義務」ではなく、あくまでも「譲り合い」の延長であることがなぜ分からないのか? みなさんは似たような体験はありませんか? また、そういった事例についてどう思われますか?

  • 譲る人・譲らない人について

    譲る人・譲らない人について 既出の質問で、電車内などでお年寄りや妊婦さんなどに席を譲るか譲らないか、その理由は何か… というのがあります。 実に色々な考え方があって考えさせられます。 今回は、譲るか譲らないかを聞きたいのではありません。 座ってる人は、携帯をいじったり寝てたり、周りで立ってる人が視界に入らない状態にしている事がほとんどです(とくに満席の時)。 それは良いけど、電車が止まって、周りの人が降りてまた乗ってくる、自分の前に誰か立つ。 その時も目を上げず、自分の手元を見続けている人が多いです。 それが、席を譲ったりするのが面倒でわざと他人を視界に入れないなら、危険な現象だと思いませんか? 譲らない言い分は色々あるにしても、本当に譲ってあげる必要のある人が目の前にいても「意図的に」視界に入れないとしたら、コワイ世の中じゃないでしょうか。 ちなみに、私は基本(座ってれば)譲る派なのですが、時々面倒でそうしてしまいます。 他人の事を責められはしませんが… もうひとつ、そんな中でも席を譲る(少数派の)人について。 お年寄りに譲るのは中高年男女や若い男性、少年が多い気がします。 妊婦さんに譲るのは男性が多い。 私の知る限りだとは思うのですが、若い女性が誰かに席を譲っているのを見た記憶がありません。 私の偏見でしょうか。(偏見であってほしいですが…) 若い(というか中高年以外)女性が席を譲るの、見ますか?

  • お年寄りか妊婦か?

    あなたがバスに乗っているとします。バスに乗っていてほかにもう席が空いてなく、目の前にお年寄りと妊婦がいたらどうしますか?次の四つからお選びください。 (1)お年寄りに席を譲る。 (2)妊婦に席を譲る。 (3)まあ 誰かほかの人が譲るだろうと思い、見て見ぬふりをする。 (4)偽善者だと思われたくないので、どちらにも譲らない。 できれば性別もいっしょにお答えくださるとありがたいです。

  • 車椅子の人に席を譲る理由がわかりません

    電車でお年寄り・妊婦・車椅子の方には席を譲りましょう。とあり 最初の2つはわかりますが車椅子についてはよくわかりません 車椅子の人は立つことが困難な状況にあるから 車椅子なのですから それを無理やり立たせて席に座らせる方が本人にとっても 苦痛なのではないでしょうか? また、車椅子の方は既に座っているのですから 問題ないと思うのですが

  • どうしたら心の優しい人になれますか?

    私は心の優しい人ではありません。 たとえば電車でお年寄りに席を譲ったりしますが、 それは子供の頃にそうしなければならないと教えられたからで そのお年寄りに対して特別な感情 (先人に対する尊敬の念や体が弱いことに対する労わり) を持ってそのような行動に出るわけではありません。 そのほかについても大抵、道徳的に「~すべき」と教えられてきたから そうするだけです。 私の母は人情あふれる人で、困った人がいれば手を差し伸べ、 一緒に涙を流すような性格です。 そんな母に育てられたのに、どうしてでしょう? 私には小さい子供がいます。 子供には優しい心を持った人になってほしいと思っています。 そのためにも私自身が心の優しい人になりたいのです。 何かアドバイスをお願いします。(宗教の勧誘とかはご遠慮いたします)

  • あなたは優先席を譲りますか?

     私は優先席に関して、以前こんなことがありました。平たく言うと、私が優先席に座っていたら、60代くらいの女性に「シルバーシート」とバスの中でぼやかれました。このようなことに関してどう思うかが知りたいです。  私には私なりの考えがあります。そして、結果的に私は席を譲りませんでした。私は優先席などいらないと思います。なぜなら、優先席を設けることによってその極少数の席数にのみ道徳的責任を過度に求めようとする原因になるからです。優先席も何も関係ないと思います。あれは道徳的規範であって、他人に指図するなどおこがましいことです。お年寄りも若者も疲れていれば、疲れているし、疲れていなければ疲れていないのです。  その女性の行動は、とても正義感に溢れ素晴らしいと評価されるのかもしれませんが、私はその勘違いに気がついていないことに呆れ果てます。優先席だから「どけ」と言えるのでしょうか。それは違うはずです。優先席の目的は若者をどけ、お年寄りを座らせるためにあるのではありません。それは、お年寄りや障害者や妊婦の方の負担を軽減するためにあります。なぜなら、比較的お年寄りは膝が弱い傾向にあり、体力のない人たちを守るためにあります。ならば、優先席であろうがなかろうが、「席を譲るべきだ」という主張ができなければおかしくはないですか。私がこのように思う要因の一つには、その場にいた女性より私の方が疲れていると思ってしまう点にもあるかもしれません。  考えを改める気はあります。お年寄りは敬え!譲るべきだ!と思う方は理由を聞かせてほしいです。

  • この人ムリと思った瞬間!!

    テーマそのままの質問ですが、友人関係・恋人関係問いません。 「ドン引き」ではなく、性格などの「人間的に無理」の瞬間を書いていただけると嬉しいです。 できれば女性から見た視点でお願いします。

  • 優先席って……

    先日、電車に乗っていたとき、六十歳くらいのおばあさんたちが乗ってきました。特にどこか調子が悪かったりするような人ではなく、むしろ元気そうな人で、知り合いのおばあさん何人かと喋っていました。そのおばあさんたちが優先席付近まで近付いた時、優先席に座っていたおばさんが立ち上がり、おばあさんたちに座ってください、といい、おばあさんたちは断っているのに、やや無理矢理座らせてしまいました。優先席に三人のおばあさんが座り、残った二人のおばあさんは立って、困ったような顔をしていました。 私はこれを見て、確かに席を譲ることは大切だけれど、こんなふうに無理矢理(言葉が悪いけれど)譲る必要はあるのか、と考えてしまいました。そのおばさんは自分がすごくいい事をしたというような顔でいたけれど、おばあさんたちの困った顔が見えないのかと疑問に思いました。 みなさんは、嫌がっていても優先席に座らせますか? 私なら、立ち上がることはするかもしれないけれど、無理にすすめたりはしません。優先席ってお年寄りや妊婦などがいたら、無理にでも譲らなくてはならないものなのでしょうか? 乱文、失礼しました。ご回答よろしくお願いします。

  • 価値観の合わない人

    私は自他共に認める「わがまま」です。 自分ではわがままレベルは分からないのですが、 人に言わせるとかなりなものだそうです。 でも、それがいいところでもあると言ってくれる人もいます。 ただ、恋人に、「わがまま」な部分を良く思われていないようです。 普通につきあっているので、 特に問題はない・・・ようなあるような・・・。 私は好きなので(爆) いちおう会うし、ちゃんとメールするし。 向こうが無理してあわせてくれてるのかなぁと たまに反省はしますけど。 でも、「わがまま」だと自分で思っていないので、 直しようもなくて・・・。 友達もいるし、初めての恋人でもないし、 人間関係を構築するのに重大な瑕疵ではないように 思っている部分もあるからかもしれませんが。 それで、皆さんにお聞きしたいのは、 「価値観(性格)が合わない恋人がいるとしたら、どうしますか?」 ということです。 なんとなく、他の人はどうするんだろう?くらいの気持ちなので、 経験談や意見などを聞かせてもらえると嬉しいです。 分かりにくいようでしたら、補足もいたしますので よろしくお願いします。