• 締切済み

来年新設の関西科学大学について

loi-loiの回答

  • loi-loi
  • ベストアンサー率28% (8/28)
回答No.1

関西科学大学というのが新設されるんですか。 名前からして聡明そうな大学ですね。 将来性あると思います。偏差値が38というのは、 悲しいですが、まだみぬ強豪でしょう。 10年後には55は超えているでしょうね。 そんな予感を感じさせてくれます。 公募でどれぐらい多めに取るかはわかりませんが、 怒涛のような争奪戦になるのではないでしょうか。 入学資格はプラチナチケットのようなものですね。

takoyakida
質問者

お礼

ありがとうございます。  

関連するQ&A

  • 関西学院大学 国際学部

    来年度、関西学院大学に国際学部が新設されます。 カリキュラム等が非常に魅力的で現在第一志望なのですが、倍率や偏差値はどれくらいになるでしょうか? 去年関西大学に外国語学部が新設されましたが、倍率は恐ろしく高くなりました。 募集人数は300人らしいですが、どうなるのでしょうか? また、合格の可能性はありますでしょうか? この間の代ゼミセンター模試での偏差値は、英語64、国語47、世界史55です。

  • 新設の大学

    大阪で結構有名な、大阪女学院短期大学に来年4月大阪女学院大学ができるらしいです。短大のほうは就職率100%で授業なども充実してるみたいなんですが大学ははじめて(もし私が入学したら1期生)で授業内容とかもわからないし、結構悩んでます。大学ができるので短大の募集人数は半分に減っちゃうし・・・ 短大からの新設大学について知ってる方何でもいいので おしえてください。

  • 奈良女子大学ってどんな大学?

    部活の先生のスポーツ推薦で奈良女子大を受けるんですが、どんな大学か知りたいんです。偏差値はどれくらい? 推薦で入ると 卒業するの難しいんでしょうか?

  • 関西学院大学 推薦入試

    関西学院大学のスポーツ能力に優れた者の推薦入試?いわゆるスポーツ推薦での入試についてご存じの方がいらしたら教えてください。 過去の応募者数と募集人数をみると、募集に対してあまり応募数が多くないんです。 不合格者数を見ても、あまり数はいません。 ということは、前もって内々にスポーツ推薦での引き抜きというか そういうものが成り立っての受験になっているのでしょうか? ただ単にスポーツ推薦での受験をしても合格は無理?ということでしょうか?

  • 保存科学を学べる大学について。

    はじめまして、私は都内の高校に通う者です。 私は文化財についての保存科学に興味があります。そこで、大学でこれについて学びたいのですが、志望大学をどこにしたらいいのか決められません… 奈良大や京造はインターネット検索のトップにひっかかる割には偏差値も高くありませんし、偏差値で選ぶと学芸大になると思うのですが、正直この学科があまり一般的ではないため何を基準に大学を選んだらいいかわかりません。 保存科学を学ぶとしたらどこが1番良いのでしょうか?

  • 早稲田大学、同志社大学 スポーツ科学科

    僕は今高校1年生ですが、早稲田大学のスポーツ科学科、同志社大学のスポーツ健康科学科を目指しています。 勉強で入りたいと思っていますが、実際この学科の学生の方はスポーツ推薦の方が多いのでしょうか? スポーツ推薦の方の割合はどのくらいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 新設大学について…

    千葉科学大学というのが来年度から開学されるのですが、この大学についてなんでもOKなので、情報をください! (地元の評判や雰囲気など…) 千葉県銚子市にあり、銚子アリーナという所の近くなのですが…実際に大学見学をしていないので、感じがつかめません。 また、新設大学のメリット・デミリットを教えて下さい。 となみに、志望している学科は危機管理学部の環境安全システム学科です。

  • 大学一般入試について

    現在高3の男子高校生です。 今考えているのは、一般入試か、 公募推薦の2つにひとつです。 私が志望している大学の 今年度(2014年)の入試状況を 公式サイトでみました。 私が志望する学科では、 募集人数45人に対して志願者数 774人で合格者数88人。 ほかの大学と比べ倍率は高いでしょうか? また公募推薦では、募集人数6人に対して 志願者数26人、合格者数8人です。 一般と公募推薦(英語、数学、面接、書類審査のみ) ではどちらのほうが合格率がたかいでしょうか? あと、アドバイスがあればお願いします。

  • 志望大学について

    たびたび質問させていただいています いきなり本題ですが わたしが受けたい大学は 偏差値66の大学で 公募推薦前期は落ちました 同じく偏差値66の違う大学と また同じ大学の後期推薦を 受けようかと思いますが 河合模試や進研模試では どちらもDかEです いずれ滑り止めにと考えている 別の大学は 第二志望と試験日がかぶっています。 滑り止めといえど 倍率は6倍です 第一第二は倍率12倍くらいあります(私が受けたい学部は) どこも行けるとこがない とならないように 推薦で滑り止めを受けるか 考えています ちなみに滑り止めの 偏差値は50くらいです いずれの学部も栄養学部または 管理栄養士養成学部です… もちろん勉強は頑張っています 滑り止めを推薦で受けるのは ダメなことでしょうか…… もちろんお金がかかりますし… 長々とすいません よろしくお願いいたします!! ちなみに 第一志望は管理栄養士国家試験合格率90% 滑り止め45%…です

  • 大学について。(近畿圏)

    近畿圏の大学に行こうと思っているのですが、公募推薦で何校か受けようと思っています。 京都産業大学(外国語学部・英米語学科) 京都外国語大学(外国語学部・英米語学科) の他に滑り止めを受けてもし上記のどちらかに受かったら受験を終わらせようと思うのですが、第二回全統マーク模試で英語の偏差値が44~45で数学(1)(2)の偏差値が50~51でした。受験科目は京産は英語、数学で京外大は英語です。この結果からみて高望みしすぎでしょうか?またこの二つの大学はそれぞれ公募推薦で受ける場合どれくらいの偏差値が必要でしょうか?