• ベストアンサー

HDDのCHS

old98bestの回答

  • ベストアンサー
  • old98best
  • ベストアンサー率36% (1050/2908)
回答No.1

HDDの表のシールに、CHSは書いてあります。 メーカーのサイトでも公開しています。 ただ、販売店などにはCHSのデータの用意は無い場合が多いです。 ユーザーも、回転速度やキャッシュや転送速度は気にしても、CHSはあまり気にしていないからだと思います。

ceshkr
質問者

補足

そうなんですか。 今知りたいのがMaxtor-6y060l0 なんですが、これのHCSは分かりませんでしょうか?

関連するQ&A

  • HDDの容量の計算

    HDD本体には10.1GB 16383/16/63 と書いてあります。 BIOSでは8.5GBぐらいしか表示されていません。 BIOSでの認識がうまくいってないのでしょうか? このHDDのようにCHSが書いてあるものは、BIOSの設定でLBAを使うのは避けた方がよいですか?

  • PS2 HDD

    PS2のHDDでHITACHIのDeskstarを落札したのですが、元値がいくらかよく分かりません。知っている方がいらっしゃったら教えてください。商品の詳しい情報は下に記します。 商品:PS2 HITACHI 160GB HDD HDadvance HDLoader MODEL:HDT722516DLAT80 ATA/IDE LES CAPACITY:164GB PRM:7200RPM P/N:0A31635 MLC:BA1466 LBA:321.672.960 SECTORS CHS:16383/16/63

  • HDDのファイルを全公開するウィルスについて

    最近ウイニーとかいうソフトで、ウィルスに感染し、HDDの中身を全公開するウィルスがあるらしいですが、ネットの記事を見たら、ウィニーをしなくてもメール等で感染する恐れがあるとありました!ウイニーはしていないんですが、しなくても感染するとなると大問題じゃないでしょうか?全部公開されたら、クレジットカードの番号など、非常に大事な個人情報が他人に知られてしまったら大事になるんじゃないかと思います。感染しても全公開されないようにする方法とかないのでしょうか?オークション等をしようと思っているので不安です。

  • BIOSのC?H?Sの設定

    古いPCです。BIOSでプライマリマスターのHDDの設定で、CHSの設定がありますが、CHSの設定の下の方にはLBAの有効無効の設定もあります。 LBAを有効にしたら、CHSの設定は無視されるのでしょうか?

  • HDDのReadErrorについて

    ・購入後数回の使用で、使用不能になったWDのHDDについての質問です。 ・WDのダイアグツール(DLGDIAG 5.19)を使用して、ERASE(ゼロ埋め)しているところです。  このツールでは、次のようにHDDの情報を認識しているようです。  Model : wdc WD10EADS-00L5B1 S/n : WD-WCAU4A078400 Firmware :0101A01 CHS  :1938021 16 63 CAPACITY: 1.00T  DRIVE :0 PORT 0X200 LOGFILE: CLOSED ------------------------  この情報が分析によって得られたものか、Firmwareから取得できるものかは不明ですが、  最低限の情報はあるようです。 ・Biosでも正確に認識しています(型式名、容量) ・Drivefitnes、PowermaxでのAdvansedチェックも正常です。 ・Powermaxでのローレベルフォーマットの結果も正常です。 --------------------------- しかし、FreedOSでのFdiskにて、ハードディスクが無いという判定が出ます。 TestDiskにおいても、HDDの読み取りエラーが出てTeSTの進行ができません。 WindowsXPの管理(ディスクの管理)の画面にも表示がなされません。 -------------------------- ダイアグツールで正常であり、ローレベルフォーマットも正常に実行され、BIOSも正しく認識 している場合の読み込みエラーは、なぜ発生するのでしょうか? ・HDDのmbrやパーティション情報は、先頭の1セクター内に格納されているとか聞いた ことがありますが、このセクターが物理的に損傷を受けているということでしょうか?  また、このことを確認する方法として、どういう手段があるのでしょうか? 諸先輩の方のご教示をよろしくお願いいたします。  

  • BDレコーダの外付HDD

    SONYのBDレコーダを所有していますが、修理に出したところ内蔵HDDの取り換えが行われ、外付HDDの再生が一切できなくなってしまいました。SONYによれば内蔵HDDと外付HDDの紐付けが行われているため、内蔵HDDを交換すると外付HDDは壊れていなくても読めなくなるとのこと。こういった仕様は一般的なのでしょうか?こういった重要なことに関してメーカーからの事前の情報公開もないのは問題とも考えます。

  • HDDにアクセスできないtestdiskについて

    使用OS Windows10 先日パソコンが起動できなくなり、OSを再インストールしました。 無事起動できたのですが、一つのHDDが表示されておらずディスク管理の表示をみると、未割当のHDDが表示されており、それにローカルディスクDの文字列を割り当てました。 HDDは表示されるようになったのですが、「フォーマットしてください」との表示が出てアクセスできません。 そこでもう一度ディスク管理に入ってみると、ファイルシステムがもともとNTFSだったのにRAWに変わっておりパーテーションが4つに区切られていました。も元々の容量は1TBですがすべてのパーテーションを足すとそれを超える総容量になっています(画像参照) 復旧方法をネットで検索したところ http://uiuicy.cs.land.to/testdisk1.html このサイトが見つかりtestdiskを試してみることにしました。 サイトの図4まで行き解析結果をみると isk \\.\PhysicalDrive2 - 1000 GB / 931 GiB - CHS 1938021 16 63 Current partition structure: Partition Start End Size in sectors Invalid FAT boot sector 1 * FAT16 >32M 2 0 33 1804141 11 27 1818572800 1 * FAT16 >32M 2 0 33 1804141 11 27 1818572800 Warning: Bad starting head (CHS and LBA don't match) 2 * Sys=73 1902627 0 62 2442743 3 37 544437093 Warning: Bad starting head (CHS and LBA don't match) 3 P Sys=73 1902627 0 62 2442743 3 37 544437093 Warning: Bad starting head (CHS and LBA don't match) Only one partition must be bootable という結果が出ました。見方がよくわからないのですが、ファイルシステムがなぜかFAT16になってしまっています。Quick Searchを行うと途中で check_FAT: can't read FAT boot sector Invalid FAT boot sector 0 D FAT12 3716259 14 55 5837148 12 50 2137855982 FAT12 3716259 14 55 5837148 12 50 2137855982 という表示が出てきました。なにを意味しているのか分かりません。 その後もサイトのような結果にならず途方にくれています。 FAT16をNTFSに直さないといけないのでしょうか? 修復の方法があればご教授お願い致します。 ちなみにEaseUS Data Recovery Wizardというサルベージソフトの無料版を使用したところすべてのファイルに破損はなく確認することができました。

  • HDDが回りっぱなしになる

    最近、ゲームなどをしていると頻繁にHDDから情報を読み込みその度にゲームがカクカク又は中断してしまいます。以前はそのような事はなかったのですが。これはどのような原因が考えられますか?P4 2.53 512mb HDD40GB 20GB使用 GeForce4 Ti4600 128mb

  • HDD付きPDA

    PDAの購入を検討しています。 目的は、 1)GPS 車で、街で、ナビゲーションに使おうと思います。 2)インターネット 出先でお店を探す、現地の情報を探すなど。 ここで、問題になるのは1)です。「車で移動→降りて散策」をしようとすると、広域かつ詳細な地図情報が必要なはずです。 探したところ、HDD内臓PDAが見当たらないですが、まだ存在しないのでしょうか? 技術的には可能だと思いますが。 HDD内臓PDA、あるいは外付けの小型HDDを接続可能なPDAがあれば教えてください。

  • 外付けHDDについて

    最近まで外付けHDDがうまく認識されず、マイコンピュータ上に表示されない状態で、FINALDATAを使ってマイコンピュータ上に表示されるようにはなったんですが、「ドライブIを使うにはフォーマットが必要です」と表示されます。 今まで使ってきたのでHDD内にはデータがあるはずなんですが、フォーマットをすると消えてしまいますよね? どうすれば中身を消さずに再び外付けHDDを使えるようになりますか? 知恵をお貸しください、お願いします。