• ベストアンサー

授業代 携帯代 定期代 

akinosora0911の回答

回答No.9

うちの親の基準は 「勉学に必要なものは出す」 でした。 というわけで、授業料と、通学定期代は親が払い、 携帯代は自分持ちでした。 私も自宅通学でした。 自分の周りでは、親に払ってもらっている人がほとんどだという気はしましたが 統計をとったわけではないので、正確なところは知りません。 こういうアンケートって、 親が払ってる人より、子供が払うべきと思ってる人の方が回答したくなると思うので、 正確にはわからないと思いますよ・・

関連するQ&A

  • 授業についてけず

    専門の授業についていけません システム開発の授業なんですがDFDを作るなどまったくわかりません そもそもこの専門ではもう卒業だけが目的で授業の内容など、どうでもいいです ただ 遅れていると回りから遅れをとりあせってくるので 適当にやろうとおもいがんばっています ちなみその授業は先生には頼らずやらなければいけないので困ります ちなみにこの専門では友達は作ってないので誰にも聞けません どうすればいいですか ちなみに 昔から病気などいろいろあり人に褒められたことがないし努力もできず高校も親が決めたもんなので自分で決めたこともありません 行きたい高校もあったのですが「お前には無理」と親に言われました ちなみに専門も入学を辞退する気で親に相談したら 行っても見ないで何がわかると言われ行って卒業をめどですがきついとおもったら夏にはやめる予定です かなり自信がない性格で、その課題を進めていってもあっているかどうかすごく不安なときもあります システムを開発の授業は遅れたらかなり何もできないくらい進められないのでどうしようもありません ちなみに授業中寝たこともないし先生の話をちゃんと聞くため前の席に座って真剣に聞いているのにもかかわらず、クラスではビリくらいの点数です しかも先生の話を聞いても頭の中がごっちゃになり 先生の言葉が意味不明です ちなみにノートにとっても意味わかりません いつも課題も一番遅れていて その聞ける授業の場合には先生にほとんど聞く始末です だから自分は理系はかなり向いていないと思いました しかも専門にかよってから コミュニケーション能力が異常に下がり人と話すとき聞こえるか聞こえないかの声でしゃべっています  いろいろ話しましたがまとめると授業についていけず 誰にも相談できず自分の作っているのに自信がなくどうすればいいですか?って話です 返事まっています

  • 塾の授業料・・・これって高いですか?

    高2の女子です。 先日説明を聞きに行った塾がとても気に入り、入りたいと思っています。 しかし、料金が高いような気がして気になります。 高2の2月~高3の2月で3教科週3回・600分(+補講) の授業で年間52万円(月々4万7千円)だそうです。 それに春・夏・冬の講習代で各7万くらいかかるそうです。 今まで河合に1教科だけ通っていたため、講習代をあわせても年間15万程度でした。 講師も雰囲気もかなり気に入り、料金を気にしないで良ければすぐにでも通い始めたいです。 ちなみに大手ではなく、チラシ等の宣伝は一切行っていない小規模塾ですが、合格実績はあるようです。 しかし両親には「行っても良いけれど、これでは大学の 授業料のための貯蓄分を先に使わなくては」と言われました。 この授業料は高いのでしょうか?

  • 授業料が払えないのですが…

    国立大学に通う3年生です。 タイトルにもある通り、両親が授業料を払う余裕がなくて困っています。 奨学金はもらっているのですが、自宅外通学の為生活費などに使ってしまって、授業料にまわせません。 父も母も働いています。 更に、理系の学部なので大学院にも進学したいと考えているのですが、、難しいでしょうか。。 そろそろまわりも就職活動をしているので、悩んでいます。 また、前期の授業料が未納だった為に催促状や大学側から呼び出しがかかり、その旨を親に伝えて安心していたのですが、まだ前期の授業料も、さらに後期の授業料も未納だったことが先月分かりました。 今も督促状や、大学側から教授を通して何回も何回も注意を受けています。 両親には一応「大丈夫だから。」とは言われるのですが、このままだともうすぐ除籍処分にされてしまいます。 親は教務部に連絡したそうですが、自分は何回も注意を受けています。自分から教務にいつ除籍になるかを質問しに伺ったときも、厳しく注意されました。。 入学したときは、今よりは生活にゆとりがあったので授業料が未納のままだったことを知らなかった自分も悪いのですが…今から何か出来ることはあるでしょうか? 友達などにも相談できなくて困っています。

  • 授業料払ってくれ。

    完全に自分の空想なんですが ある日突然親から 「申し訳ないんだけど大学の授業料これから自分で払って欲しい」といわれたとします。 「え、なんで?」と聞きますよね?子供は。 その理由が 「妹(弟)に私立中学通わせてあげたいから、そのために塾やら、中学校入学後もお金がかかる。だから、大学の授業料まで手が回らない」 という理由だったとします。また、自分は公立中学で私立学校出身ではないとします。 みなさん、もしこういう事態になったらどうしますか?素直に親の 「払って」という要求にこたえられますか? ちなみに私の回答は、 「NO」です。絶対に納得できずに激しく抵抗すると思います…。

  • 高校授業料無償化について…なんですが^^;

    高校授業料無償化について…なんですが^^; ぼくは私立高校に特待生として全額免除で高校に行っています。 私立高校だと所得に応じて年間10万~24万円の補助がでるそうです。 しかし、高校側に国が渡すお金らしいです・・・。 こうなった場合に、僕のような特待生は1円ももらえないのでしょうか? ちなみに、スクールバスとかのお金もかかります。 授業料以外の文化費や模試費など他のものに使うことは不可能なのでしょうか??

  • 40万50万の授業料って安いのですか?

    いつも利用させていただいてます。 先日、国立大学院卒(旧帝国大学)の方と話をしていた時の エピソードです。その人は1年浪人し、1年留年した後、 親のすねをかじりながら 大学院に進み、やっとの思いで就職したんだよ、と 就職活動のエピソードを語っていました。 ユーモアたっぷりでなかなか頭の回転も速くおもしろい人です。 留年はバイトや遊びに興味が湧いてしまって ほとんど学校に行かなくなってしまったためと言ってましたが 私は思わず「留年したら授業料ってどうなるの?」と 聞いてしまいました。 「留年って言っても、  国立だから授業料は40,50万でしょ。私立に比べたら安いよ」と  言っていましたが、正直、私はひいてしまいました。 国立大の授業料って具体的にどのくらいかかるのか わかりませんが、たとえ40、50万だったとしても 決して安い金額ではないと思うのです。 私立大と比較すれば安いとは思いますが、お金単体で見た場合 やはり安いとは思えません。 親の稼ぎから捻出して払った授業料なのに どうして、そんなにさらりと言えるのかな…と 悲しくなってきました。知識が豊富で、頭がよく、性格も 優しくて明るい人なのですが…。 ちなみに私は家庭の事情で大学進学をあきらめなければ いけない状況でしたので、多少学歴へのコンプレックスは あります。もし、大学へ進学したならば、私も 親に授業料を負担してもらっていたかもしれません。 でも、”授業料安いよ”発言には やはり納得できません。 みなさんのご意見を お聞かせ願います。

  • 授業を受けてない分まで授業料を払わされそうです

    ある声優養成所に通っている者です。 すぐにでも通うのをやめようと思っているのですが、 退所について電話したところ「授業料は全額払ってください」と言われました。 確かに、受講規定なるものにこういうことが書かれています。 「当所は年間受講制のため、分割納付者については、休所や途中退所などの事情が発生しても年間受講料全額を完納しなければならない。」 今年4月に入所し、7月のはじめまで授業を受けていました。 私は分割納付者で年間受講料を分割して納入していました。 そして自分の受けてきた受講料は全額払いました。 なのに受けていない授業までのお金を納入させるのは法律的にありなのですか? ちなみに、「授業料返還できた!」と言っている人たちもいます。 ↓ http://wiki.livedoor.jp/tasogare100/d/%C6%FC%A5%CA%A5%EC%B4%D8%CF%A2%B7%C7%BC%A8%C8%C4%A1%A6%A4%BD%A4%CE17 ↑ここを見ると、信じてよいのかはわかりませんが授業料は返還可能だと言っています。そして、私は電話で 「ネット上で、授業料は返還できるという話を見たのですが。。。」 と言ったところ、「当所ではそのようなことは一切ありません。受講規定にも書いてあるように当所は年間受講制度であり・・・」と説明をしてきました。 先ほど載せたリンク先の話は全部嘘ということになりますよね。 私は納得いかないのですがこれは法律的にどうなのでしょうか? 国民生活センターに問い合わせてみる価値はありますか? 回答待ってます。

  • 授業中に携帯が…

    中学一年の娘の理科の先生何ですが、理科の授業中にポケットに携帯電話が入っていて着信音が鳴ってしまったそうです。 まだしも止めるなら良いが…ちょっとごめんなさいね。 電話が鳴っているから失礼しますと!!教室を出て行きましたと!! 子供が帰宅してから「何で子供は携帯が禁止なのに先生は授業中に携帯が鳴って話してるの?」確かに考えられないです。 学校に行った方がいいでしょうか?でも名前を出して子供の成績が下がるのが心配です。それとも聞かない事にするか? 匿名で言った方がいいですか?アドバイスを教えて下さい。

  • ネットで授業したいんですが

    例えばネットで外国語新聞を使った授業をする場合、記事をこちらから相手側の生徒さんに送るのではなくて、こちらが記事のタイトルだけを相手に教え相手が自分で検索しそれを読解のテキストとして授業するのは著作権違法なんでしょうか。即ち個人で見ているということにはならないんでしょうか。

  • 授業料

    上の息子が来年から 地方都市の私立の専門学校に通う予定ですが入学案内に授業料年間100万円と書かれて、正直高いと困惑しましたが専門学校としては普通なんでしょうか。