• ベストアンサー

1年生の男の子の母です。

子育てに大変悩んでいます。 7才と4才の男の子がいます。下の子は全く問題なく、歳相応に育っている と思うのですが、1年生になる上の子について、相談です。 ドコで間違ったのか、落ち着きがなく、人の話を聞かず、列を乱す、自分勝手な行動の多い 子供に育ってしまいました。 みんなが出来ることができない・・・・。個人差ってあると思いますが、うちの子は特にひどいんです。 もちろん親である私の責任なのですが、どうしたら人並みにやってくれるのか なんと言って言い聞かせれば良いのか正直分かりません。 専門のカウンセリングを受け、「話が聞けないのはお母さんが聞いてあげないから」 「怒るのは逆効果」と色々言われ自分なりに改善してきたつもりですが、まだ足りないのでしょうか? 3.4ヶ月経った今でも効果があるとは言えません。 又、何か一つの事に集中してしまい、(自分の好きな遊びやゲーム) おしっこまでもらしてしまいます。もちろんおねしょもほぼ毎日です。 泌尿器系が弱いのかと思い、病院へ行った事もありますが、結果は異常なし。 もちろん、夜は水分は控えるようにしています。 どちらかだけに偏って愛情を注いだ訳でもなく、同じように育ててきたつもりなのですが、 上の子を見ると、本当に自分の親としての義務を怠ってきたかのように思えて、毎日涙が出ます。 どうしたら分かって貰えるのだろう・・毎日そればかり・・ 私に足りないモノは何なんでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#30427
noname#30427
回答No.5

うちは娘一人ですが、同じ年で同じような様子です。お友達のお母さんや担任の先生も認めるほど「マイペース」。悪く言えば、質問者様が言ってるような状態と全く同じです(苦笑)。一人っ子と言うのもまたマイペースさに拍車をかけているのかもしれませんが。 おねしょもやはり同じくまだまだです。 私は前に、あまりにも子供が集中力がなく多動傾向であるような気がして、ADHDの診断を受けに専門機関にまで行った事があります。ただそこでは「多少傾向は見られるものの、ADHDと診断するほどのことではない。好きな分野には集中するようだから、その個性を伸ばしてあげて」と言われました。 それまでの私もやはり周りから「育て方が悪い」だとか色々と言われてましたが、子供が持って生まれてくる個性は色々あるんだし、いいところを伸ばしていけばいいんだ!とちょっとだけ心が軽くなりました。 今でももちろん気になる部分はありますが「大人になって困らない程度であればいいんだから」と少しのんきに構えています。そして極力良い部分を伸ばしてあげようと思ってます。うちの子はとにかく面倒見がよく、思いやりがあるのがとても素敵なところだと思います。 息子さんもいいところはたくさんありますよね?是非たくさんいいところを見つけてあげてください。駄目なとこばかりを見つけられると大人でも自信をなくすでしょう? 親の義務を怠ってきたと言う事実がないのであれば、周りの人の言う事などには流されなくていいですよ。確かに多少は親の影響もあるかと思いますが、ご兄弟はそうではないと言うことなので、単なる個性だと思います。 私の夫とその弟も同じような感じで、生真面目で優等生的な夫と、とにかく物凄い問題児だった義弟ですが、義弟も夫と同じく市内トップの進学校に行き、今はごく普通に仕事をして家庭を持っています。昔の話を義母から聞きますがすざまじいです(幼稚園脱走、1年生で登校拒否、電車を止めたなど…)。なので「○○ちゃん(娘)は全然手がかからないほうよ~!あんまり思いつめないほうがいいわよ」って言ってくれます。 うちは月に1回授業参観があるのでよそのお子さんの様子も良く見れるのですが、確かに娘のようなタイプはあまりいません。が全くいないわけではないです。しっかりしてるけど、お友達を傷つけることを平気で言う子もいます。そちらのほうが私としては怖いです。 今は手がかかるけど、大人になってきちんと独立できる大人になればそれでいいのです。私はいわゆる手がかからない「良い子」でしたが、大人になっても親を煩わせ、たくさん迷惑をかけました。最終的に仕事でうつ病になったり、自殺すると大騒ぎしたり(苦笑)。 もし質問者さまに足りないものがあるとしたら、お子さんそのものを受け止めてあげることではないでしょうか。 ちなみに我が家ではまだ泌尿器科には行ってません。たまに失敗しない日もあるし、女の子ですので生理が始まりそうな頃までに改善しなければ相談に行こうかと思ってます。 私自身は「手はかかるけど、面白い子だなぁ」と思ってます。「呑気すぎる」とも言われますが、親子してニコニコ楽しくやるのが一番だと思ってます。(もちろんいけないことをしたら叱りますが)大変ですが、お互い育児を楽しみましょう!将来どんな花が咲くか分かりませんよ!?

you192976
質問者

お礼

ホントおっしゃるとおりですね。親がくよくよしていてはいけませんよね。保育園のときは呑気に構えていたのですが、さすがに小学校に入ってからかなり焦りだしまして・・・・。でもまだ7歳ですから改善の余地がありますかね?長い目で見て行きたいと思います。笑 よきアドバイス有難うございました。

その他の回答 (4)

  • mocolin
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

私も同じような悩みを持ったことがあります。 我が家は小5で、一人っ子なのですが、お子さんと同じように、落ち着きがなく、人の話を聞くことができず、自分勝手な行動をして回りに迷惑をかけていました。 おねしょもほぼ毎日でした。 未だに周りに迷惑をかけていることもあるようです。 周りのお母さんから指摘を受けることもあったし、そのたびに、どうしてうちの子だけが・・・と悩みました。 でも、お母さんが書いておられるように、どこかで間違ったわけでも、お母さんの育て方が悪かったわけでもないんです。 子どもと言えども1人の人間です。みんな違って当たり前です。 お子さんの持って生まれた性格というか、性分なんですね。 言い聞かせても言い聞かせても、同じことの繰り返しで、心配になられるのもすごく分かります。 もし、お母さんが悲しいのなら、お子さんの前で泣いてもいいんです。 お母さんも人間なんだから、我慢の限界もあるし、お子さんの前で完璧でいる必要はありません。 私も言い聞かせながらよく泣きました。 愛情を注いで育ててこられたなら、お母さんが悲しむことが分かれば、お子さんはだんだん気をつけるようになりますよ。 それから、これは個人差もあるかも知れませんが、集団でするスポーツを習わせるのも、いいと思います。 息子はサッカーを習っていますが、ちゃんと試合を応援に行ったり、たまには練習を見に行ったりしていると、少しずつですが息子が変わってきました。 まだ1年生ですから、周りと何もかも同じようにできなくても大丈夫だと思います。 私がよく母に言われたことですが、小さいうちに手のかかる子は、大きくなるにつれ楽になる、小さいうちに手のかからなかった子は、大きくなるにつれ何を考えてるかも分からなくなる・・・。 これを励みに今まで頑張って育ててきました。 1人の人間を育てるんだから、大変だと思います。 今悩んでることがお子さんが成長された時にいい思い出になるといいですね。 それからおねしょについては、参考になるサイトがありましたので、URLをのせておきますね。

参考URL:
http://onesyo.seesaa.net/
you192976
質問者

お礼

子供の前でつい泣いてしまうこともよくあります。でも1~2日でまた戻ってしまいますね・・・汗 集団スポーツも考えてはいるのですが、習い事を2つしていて、(スイミング、習字)もうひとつ増やすと宿題など追いつかないところが出てきそうで・・・。おねしょもサイトのご紹介有難うございます。とっても勉強になりました。

noname#61307
noname#61307
回答No.3

同じく小1の子供がいます。 母親に足りないもの・・・。なんでしょう。私も同じように思います。私に足りないものがあるのかなって。 実は下にもう3人おりまして、全部で4人です。4人ともそれぞれ違います。同じ母親から生まれてきてどうしてこうも違うのか・・・。差別をしたつもりもないし、同じように育てているはずなのにって思います。 私の叔母は天才児(私の従兄弟)を育てた人です。 よく相談に乗ってもらうのですが、叔母が手紙をくれた事があります。 子供は親に二つのプレゼントを持って生まれてきます。 一つは親にとっては喜びとなるものが入っている箱。もう一つは困りごとが詰まった箱です。 どちらか一方、良い方の箱だけを開けたいと親は願う。 しかし子供は二つの箱から、少しずつ、小出ししながら親に渡すのです。 小さなうちに悪い箱からいっぱい出して空っぽになったら、あとは良い箱の中身しか残っていないけど、最初に良い箱からいっぱいもらったら、後は悪い箱しか残らない。 良い子だと思ったら、悪い箱に残っているものがあると思いなさい。いつか箱を開けて親に渡すでしょう。 悪い子だと思ったら、良い箱が残っている事を思い出しなさい。いつか箱を開けて親に渡すでしょう。 何年かして、自分の子は悪い箱からしか出していない、と思ったら、それは良い箱から出したものがあまりに少しずつで、よく見ないと見えないものだったのです。 良い箱からしか出していないと思ったら、それは悪い箱から出した時に気付かなかったのです。 というものです。 とかく世間は「親の育て方(特に母親)」にこだわりますよね。しゃべらないと「話し掛けが足りないのよ!」歩かないと「外へ連れ出しなさい」 そういう原因もあるかもしれないし、効果もあるかもしれないけど、その子が持って生まれたものを大事にしないで、誰もかれも育児書どおりで何が子育てか。 と叔母は申しております。 お子さんのおねしょの対策等はわかりません。でも子供の友達も今だにオネショが治りません。1年生でもオネショする子はいるみたいですね。 うちの子も1回言っただけでは聞いていないですねー。目を見て、腕や手を掴んでシッカリ言わないとダメな子ですが、言ったそばから同じ事をしています。 もらしはしないけど、集中しているとオシッコを我慢したりしますよ。 下の子がいると、上の子ってすごく大きく見えてしまうし、もっとシッカリして、と思う事があります。私もついつい怒ってしまいますね。上から順番に。 あまり参考にならなくてすみません。 でも少しでも前向きになれば・・と書きました。

you192976
質問者

お礼

よきお話、アドバイスありがとうございました。ホント悪い箱ばかり見ているところがあるのかもしれません。 もっと広い目で見てあげないといけませんね・・・。これからはもっと前向きに考えて行こうと思います。!

回答No.2

こんにちは。 症状は違うのですが、私も子供の性格で悩んだことがあり、こちらで相談したことがあります。 その時に「育てにくい子にはわけがある」という本を紹介していただきました。 運動マヒや知的障害、あきらかな障害がないにもかかわらず、「落ち着きがない」「だらしない」「人の話がきちんと聞けない」などといった問題を抱えている子供について書かれた本です。 「そういった子は保健センターや病院の検査では「知能検査は正常なので問題ありません」「親が責任をもって愛情深く育ててください」といった程度のコメントで帰される場合があり、自分を責めて悩んでいる親御さんも多いのではないでしょうか。・・・」 と言った感じの前書きから始まって、そういった子の原因や要因、対応などについて書かれています。 とっても為になる本でしたので、オススメしますよ。 参考にしてください。

参考URL:
http://books.livedoor.com/item4272403257.html
you192976
質問者

お礼

この本に今大変興味を持っております。ぜひ購入して読んで見たいと思います。よきアドバイス有難うございました!

  • kanau122
  • ベストアンサー率39% (839/2148)
回答No.1

きっと、気にしないようにしていて絶対に心の底では気になってしまう気持ち、わかります。 我が家も性格がまったく反対ですが、上の子のことで同じように気になっていたり悩んだりがあるので気持ちがよくわかります。 でもその反面、こんなに気にしている自分が、余計に子供に伝わってしまっているんだろうなあとも思います。 カウンセリングにいったのはお母様だけですか? お子さんはもう1年生ですよね。 私はカウンセリングにいったり、泌尿器科にいったり、何とかして直してあげたいというその行動力だけでも素晴らしいと思います。 なかなかできることではないですよ。 いちど、頑張った自分、そして何よりも1番耐えているのはお子さんなんだ、と思ってあげて、一度それに関する事をいい意味で放棄してしまうのはどうでしょうか。 たとえばおねしょをしても、「何でだろう…」と悩む気持ちをなんとか違う方向にかえて、きにしない!今日は天気だから布団がかわきやすくてラッキー!と思うようにしたり。 もし本当に愛情がどうとか、性格がどうとかでそうなってるのであれば、学校へいっているならお母さんがいわなくても必然的に先生や友達などに指摘される場面が増えてくると思います。 そうなったときに家に帰ってきてもおかあさんが心の底でそのことにうんざりしていたら、きっと態度にだしてるるもりがなくても子供って敏感に察してしまうと思います。 私も自分の子供に対してそう感じています。 だから、いつも注意したり、溜息をついてしまったりお説教してしまったりしていいかげん嫌になって限界にきたら「あー!もういいや!おねしょしようが話が上手くきけなかろうが大事な私の子なんだからそれだけでいっか!」と開き直るように頑張っています。 多分1年生くらいなら、もう泌尿器科に連れて行かれたりしていることで、すくなからずお母さんが自分にてこずっている、とか思って傷ついているのかもしれません。 無理に直そうとしたり、いうことを聞いてくれるようにしようと思っても多分効果はないと思うし、うちの子もそうですがそういう子はきっとすごくデリケートで、無理にそうすることで余計に萎縮してしまうんだろうなと思います。 うちもいつも無意識にそういう態度をとってしまって、子供に見透かされてるような気がするんですよ。 人並みになって欲しい気持ちはきっと私も質問者さんも、どこのお母様もそう思って悩んでらっしゃると思います。 でも、仮に想像してみて下さい。もしこの子が何もできない、万が一おねしょもずっと直らないと最初からきまっていたとしたら…? 子供が1番辛いだろうし、でも自分だけはそんなの関係なく 大好き!でいられますよね。 それだけ心配なさるというのは、お子さんを大事におもっているからこそ。 お母さんにもし足りないものがあるとすれば「そのことを気にしない時間」だと思うんです。私にも言えることなんですけどね。 絶対に無理!そんなの考えないでいられない、そういう気持ちもあります。 考えないつもりでも考えちゃいますよね。 でも、「直そう直そう」という方向でなく「直らなくてもいいや」と極論で考えることも必要かなって思ったりします。 これから集団生活の中で、お子さんは少しづつ学ぶかもしれません。 もうすこし大きくなったら、話は聞かずにいたら自分が困る、という状況になって、自分で自覚しないと上手に治せないかもしれません。 出来ない事が人に言われただけで直ったら、苦労しないよなあ、って大人の私でも思いますから。 ゆっくり、ゆっくり、ゆっくり、子供を見ていってあげましょうね。 お子さんの前で涙がでちゃったら、きっとお子さんがもっと悲しくなっちゃうと思うので、子供の前では笑顔でいられるお母さんで、お互い一緒にゆっくり子供とあるいていきましょう。

you192976
質問者

お礼

今まで、少し焦りすぎていたのかもしれませんね。子供には子供なりのペースがあり、それを無視して私のペースに巻き込むような感じになっていたのかも? おっしゃるように年月が経てば解決してくれる問題なので深く考える必要も無いのかもしれません。もっと長い目でみて生きたいと思います。 よきアドバイス有難うございました<(_ _)>

関連するQ&A

専門家に質問してみよう