• ベストアンサー

時間外労働の単価

会社自体は時間外の手当てはキチンと支払われています。しかし、仕事の遅い人が沢山の時間外。年配者ほど仕事が遅い。結果的に仕事の出来ない人が多くの時間外手当をもらう(単価的に¥3300/hです)そして人件費の圧迫。そんな現状です。これを打破するにはどうしたら良いと思いますか?時間外手当を下げる方法はあるのでしょうか?(勿論、法律の範囲内で)ちなみに私も時間外手当がもらえる立場の人です。良い案をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

法律的に抜け道を探す方法は皆無に近いです。みなしや裁量労働は導入要件や同意要件など(内容によって異なりますが)様々な制約がある上に、実質的にそうでなければいけません。 従って、やはり、通常の給料を適正に評価するという方法が王道であり、正当な方法と言えるでしょう。 単価は今は一律なのかもしれませんが時間外労働の単価は(基本給+労働に関する諸手当全部)/月の所定労働時間×1.25が原則です。つまり基本給を適正に評価すればこういうことはなくなる筈です。ただ、減給に関しては、労働条件の不利益変更に当たるため、本人の同意がなければ原則できないため、トラブルになりがちですし、モチベーションの問題もあります。慎重な対応が必要でしょう。 もう一つ、残業はあくまで「業務命令で行うもの」であるため、残業をさせない、というのも一つの正当な方法です。ただ、その場合気をつけなければいけないのは「残業は20時間まで、それ以上は払わない」という取扱はダメということです。これは典型的なサービス残業の違反例になります。あくまで下の方の回答のように「強制消灯、退庁させる」というのが一番の方法です。

その他の回答 (1)

  • kappa_kun
  • ベストアンサー率49% (28/57)
回答No.1

某外資系下着メーカーのやり方ですが、定時の段階で強制的に消灯してしまい、時間内に業務が完了出来ない場合は徹底的に低評価を下す、その上で査定で減給を言い渡します。まあこれはこれでかなり乱暴なやり方ですし、管理者が部下に割り振る仕事量をぎりぎり適正量に調整しないと、職場のモチベーションが下がることもあるので運用局面が難しいです。 あと、職種によってはみなし労働時間制や裁量労働制を導入するのも手ですね。

関連するQ&A

  • 給与 時間外単価について

    時間給従業員の時間外単価について。1070円時給のものの時間外単価を267.5円と入力したいのですが、できますでしょうか?現状、入力すると267円の表示になってしまいます。 ※OKWAVEより補足:「フリーウェイジャパンの製品・サービス」についての質問です。

  • 時間外労働

    初めてのケースです 下請で今回仕事をもらいました そこで労働者への賃金のことです うちの会社の労働時間は7:00~17:00の(休憩入ってます)実労働8時間で仕事をしてます 今回の元請さんの実労働時間が8:00~17:00の(休憩入ってます)実労働7時間です 実際、7:00~17:00まで仕事をしていて 元請さんからは1時間の時間外労働分をもらっています なので、従業員には1時間の時間外をだしていますが、本来の我社の労働時間だと 時間外はだす必要がないのですが 元請さんからもらっているお金を従業員は出さないということは、着服になると思い、時間外手当をしてあげていました。 しかし、時間外手当とは違う手当の方がいいのかな?とも思いました このようなケースはあまりないと思いますが、 どのような手当てにあてはまるのでしょうか? それと、こういった内容の(賃金関係)質問は 税理士に相談なのでしょうか? 行政書士なのでしょうか? 初めて経理の仕事だし、初めてのケースなので わからないことだらけです お願いします。

  • 時間外労働について

    時間外労働(早出残業、深夜)を 会社に2年間分請求しています。 1ヶ月平均、約60~90時間程、2年間で1900時間位なりました。 会社入社時に”地区別手当て一覧表”という表を貰いました。 これは、荷物を積んで走った距離に応じて賃金が決められています。 この手当てを、会社側は「時間外賃金だ」と言い張ってます。 金額的には全然足りていません。 確かに、給料明細には、時間外手当と、書き換えて書いていますが、これって、 違法性はありますか?又、地区別手当て一覧表には、どこにも時間外、残業など の言葉はありません就業規則を見ても、賃金関係は記載してません。 従業員に内緒で、書き換え行為、どこか法律に触れてますでしょうか? そろそろ裁判するつもりです。 よろしくお願いします

  • 時間外手当について

    時間外手当といえば、通常個人別に時間単価を持ち残業時間を乗じて算出されますが、前記のような方法ではなく、一ヶ月で固定金額の手当(営業手当,業務手当等)を定め、残業をしてもしなくても毎月均等額が支給されるというものをよく聞くのですが、法的には問題ないのですか。またどの法律に規定されていますか。ご指導よろしくお願いします。

  • 管理職の時間外労働

    管理職の時間外労働は、残業手当が支払われないと聞きました。 しかし、管理職であっても、残業だとしても仕事をしたことにはかわりがありません。 管理職に残業手当が支払われないのは、法律違反には該当しないのでしょうか。

  • 時間外手当

    毎月定額で時間外手当○○円支給すると労働契約を結んだ場合、 例えば、まったく残業が発生しない月があれば、その時間外手当はトクになりますが、その時間外手当分を超える残業をしてもその超過分を支払わないことは法律的にはどうなのでしょうか? また、この毎月定額で時間外手当を支給という労働契約自体の効力は法律的にみてどうなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 時間外手当の単価算出について

    時間外手当についてお尋ねします。 12月に退職した勤務先は給与計算の算出方法が変っていて、基本給は当月払いで残業や変動的な手当ては翌給料日に支払われていました。12月分の給与明細を見ているのですが月内で退職した為、基本給が欠勤控除(要労働日数に満たない分)されていましたがそれは理解できます。ただし、残業は18時間30分は11月分なのに欠勤控除後の金額で算出されて時間外単価が1時間@700円程になっています。この会社の計算はおかしくないでしょうか?基本給は21万円程度です。 就業規則ては基本給÷所定労働日数÷8h×125%となっています。

  • 時間外労働について

    例えば、定時18時の場合、20時まで仕事をしていたらもちろん残業代はつくと思うのですが、新聞を読んでたとか自己啓発のための勉強をしてて打刻時間が20時になった、それを繰り返した結果法律で決められた月の時間外労働を超えた場合などのケースはどう処理されるのでしょうか?

  • 医師の36協定について(時間外労働手当)

    昨今、医師についても時間外労働手当の支給を行う必要があると、 マスコミの報道でも目にしますが、 実際に時間外手当(残業手当)を支給するにあたり、 36協定の締結は必要なものでしょうか。 必要であればどのような根拠によるものでしょうか? 医師は、労働者とはいえ、裁量的な仕事をしていることからも、微妙な立場で仕事をされているわけですが、 いざ36協定を結ぶとなると、月間に「限度基準」を超える時間外労働を行うことができるのは年6回までであり、 急な手術や患者対応が入る医師については、「限度基準を超えるから今日は帰る」なんてことはできないように思います。 もちろん、病院全体としては、看護師や事務職員等について既に36協定を結んでいるのですが、医師については非組合員であり、 あえて医師についても、その36協定に、対象・業務内容・人員を明記する必要があるのかどうかご教示ください。 もちろん、「時間外手当を支払うのであれば明記すべき」とは思いますが、 そうでない理由があればご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 4月からの時間外手当て

    当社は給与を3/20〆の翌4/25支払なんですが、 時間外手当の単価は4/25支払分までは、旧で5/25支払分から新しい単価でいいんでしょうか? 素人なもので申し訳ないんですが、どこかに分かりやすいサイトはありませんか?よろしくお願いします。