• 締切済み

娘の志望大学受験で意見が合わなくて・・・ 

johnyangelの回答

回答No.12

自分の経験からおこたえします。 レベルを下げて特待生枠で、はいると・・・・ ○入学後に、ぶっちぎりの良い成績が取れることが多い(レベルを下げているため) ○組織の中心人物になれるので、キラキラ輝いて自尊心が高められる ○とにかく楽しい(みんなからも尊敬されるので) ○金銭的にも免除されるので、とても楽です ただし 就職の時、大学のレベルで差別されることもあるかもしれません。(会社によりますが。以前ほど露骨ではありません) わざわざレベルをさげたのに、大学のなかで、なかまはずれや人間関係のトラブルにまきこまれるとがっかりします。 ★レベルを下げて大学に入学するのが向いている人とは・・・・ どこでも、中心人物になったらすごくかがやくひと びりっけつになってしまって惨めな状態では頑張れないひと 大学はブランドではなくて入ったあとどれだけ頑張るか、を重視する人 レベルを上げて大学にはいると・・・・ ○昔からよく言われるのが、スポーツ推薦やなんらかのげたをはかせてもらったひとが、もともと学力的に無理があり、ついていけないひとが非常に増えています。大学の中退率が実は10%近いのはそういうことがあります。 ○自分よりレベルの高い人たちと切磋琢磨が出来る。 ★レベルをあげて大学に入学するのが向いている人とは・・・・ どんな学校でもそこそこいつでも真ん中くらいの成績でいられるひと れべるのひくいところでトップになるよりびりっけつでもブランド大学の方がいいとおもえるひと。 だいたいこんなかんじです。 私自身は、大学にはレベルを下げて入ったので、学費のこととか本当に助かりましたし、みんなから頼りにされたりして、いままで味わったことの無いような活躍(?)ができてよかったとおもいます。 いままではどこでも真ん中くらいで目立たない人だったので、自分の新たな一面を発見するきっかけになりました。 こういうことがなければ一生、大学はブランドに限る、、って思ってたと思います。 女の子なら帝塚山っていいイメージがありますが、関関同立を目指せるくらいならば、産近甲龍レベルでも活躍できるとは思います。娘さんは、すごく良く自分のことを考えていると思います。大学って、交換留学や授業料免除って選ばれる野本当に難しいですから。大学をレベルだけでは考えないってのはすごいむずかしいこととおもいます。私も、そこまでしっかりは考えていませんでした。 それと成績は就職の時、意外と見ます。もし優が7割以上とれるようならばやはりちょっと有利かなっておもいます。 一番大事なのは、通うのは親御様ではなく娘さんだということです。 ただお話を聞く限り、甲南でもがんばれば、トップ層になれそうな勢いです。 まあ、実は特待生ってけっこう悪い選択ではないとおもいます。つまりどっちにころんでも、悪いことにはならないっておもいますよ。だから、家族の方はゆったりと見守ってあげるのが一番だと思います。

関連するQ&A

  • 関西の大学のレベルについて  関関同立、産近甲龍 と関西外大

    よく関関同立、産近甲龍、などど大学のレベルを上位からいわれてますが、関西外国語大学はかなりレベルが高いはずですがなぜはいってないのでしょうか?総合大学のみがランク付けされてるのでしょうか?外国語など専門大学ははいらないのですか?また国公立は別でこのようなランキングの呼び方があるのですか?上記のランクは私立のみの分ですよね。産近甲龍の産は京都産業大学のことですか?あと、関関同立、産近甲龍はこの文字どおりの順序なのですか?たとえば同志社より立命館が下でこのなかで一番下は龍谷になるのですか?それとも呼び易さでいってるだけでさほどかわらないのでしょうか?教えてください

  • わたしは4月から甲南大学生になるものです。

    わたしは4月から甲南大学生になるものです。 まだ先の話ですが、経済学部なので 就職は金融系希望です。 関学を併願し 国公立大を目指していたのですが 恥ずかしながら2校とも 落ちてしまったので甲南にしました。 関関同立と産近甲龍ではやはり 就職で差がでる、とよく言われますが 金銭的余裕がないので浪人はできません。大学受験で負けた分を なんとか巻き返したいです。 なので、就職時に出来るだけ 関関同立と並べるようになる 資格などの何かを 身につけたいと思うのですが どのような方法があるんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 同志社女子大学のレベル

    同志社女子大学全体のレベルについて 産近甲龍以上関関同立未満と うちの親は言っていましたが 本当なのでしょうか?

  • 進学先について

    高3でもう卒業なんですが、産近甲龍レベルの大学に受からなかった場合は現役で摂神追桃レベルに進学すべきなのか、一浪してでも関関同立、悪くても産近甲龍に進学すべきなのかを考えると、どちらがいいですか?やはり一浪してでも関関同立を目指すべきですか?教えてください。

  • 産近甲龍のした

    大学でよく関関同立や産近甲龍はよく聞くのですが、産近甲龍のもう1つしたのレベルの大学はどこでしょうか??教えてください。おねがいします

  • 関関同立と産近甲龍

    今まで何度か息子の件で質問させていただいてます。今回は私の甥(現在高校2年生)の進路の件で 質問させていただきます。担任の先生から今の成績であれば来秋の指定校推薦で産近甲龍レベル は、いけると思いますとのお言葉を頂いていますが(今現在の成績で)、私の甥が調べたところ就職に 関しては2009年度実績でメガバンクの就職人数だけで比較すると(みずほ)関大35人、関学42人、 同大54人、立命65人、京産10人、近大5人、甲南19人、龍谷8人(三井住友)関大47人、関学69人 同大52人、立命42人、京産26人、近大23人、甲南33人、龍谷23人(三菱東京)関大28人、関学27人 同大55人、立命43人、京産6人、近大4人、甲南8人、龍谷8人と圧倒的に関関同立が就職に有利で 銀行以外でもその傾向があるとのことです。又関西の大学での交流をみると関関同立の交流(4大学 学長フォーラム、4大学大学院単位互換制度など)それと全国の私立大学FD連携校をみても早慶と MARCHと関関同立で構成されているらしく4大学の繋がりが強く関西の冠大学群のようです。 ちなみに私も三大予備校(河合、駿台、代ゼミ)の偏差値の平均を調べたのですが関関同立の関大、 関学の偏差値と産近甲龍を比べても5点以上の差があり、就職のことを考えると安易に指定校推薦で 産近甲龍に行かすより後1年受験勉強をさし関関同立を目指すようにアドバイスするほうが良いのでしょうか。もちろん本人は上記のように就職に差があるとは思ってもいなく驚いておりますが、模試の点が悪く産近甲龍の判定がCランクで、指定校推薦で無難に合格をしたほうが良いのか 関関同立の合格を目指して受験勉強をして今から間に合うのか悩んでいる状況です。 本人の努力次第だとわかっていますがリスクをおかして関関同立を目指せというべきか考えがまとまりません。私の質問をみられた方のご意見をいただければ幸いです。宜しくお願いいたします。

  • 近畿圏の大学選び

    高校二年生です。 志望校に関関同立、産近甲龍(特に産近甲龍)ですが、関東での知名度は低いのでしょうか? 将来は放送、出版業界に就きたいと思っていますが会社にOBなどが多いほうが有利ですよね?産近甲龍ではネームバリューも無いですし。 産近甲龍レベルでは放送業界は思い直した方がいいでしょうか?

  • 志望校について

    関西在住です 最近は法学部でFランじゃなかったらいいかと考えるようになりました。 わざわざ国公立型の勉強をしなくても、産近甲龍レベルの私立ならだいたいは困らないですよね。 もっと学びたいと思ったらロースクールに行けば良いだけですし オープンキャンパスに行ってみたら偏差値は違えど関関同立も産近甲龍も学べることはほとんど同じだと思いました。ただせっつとうなん(?)まで下がると学ぶことに差があるように感じました。(といってもせっつとうなんは学校にあったパンフレットを見ただけですが) ちなみに通っている高校の偏差値は60弱です 実際はどうですか?

  • 大学の休み

    来年、関西の大学に進学したいと思っているのですが、大学ごとの夏休みや春休み等の長期の休みの長さが知りたいです。ちなみに関関同立か産近甲龍に行きたいと思っています。休みの長さで決めるわけではないですが知りたいのでお願いします。

  • 大学のレベル(理系)

    マーチ・関関同立・産近甲龍・大工大を難しい順にならべたらどうなりますか?