• ベストアンサー

知人の自己破産による連帯保証人の支払義務の有無(長文)

saaya_holicの回答

回答No.5

連帯保証人は債権者から見て債務者と同等です。債務者、第一保証人、第二保証人のうちの誰に対しても他の二人の支払能力に関係なくいきなり請求することができます。債務者や他の保証人が破産して免責を受けたら残った保証人がそのまま債務をかぶるだけです。

関連するQ&A

  • 連帯保証の免責

    以下のような相談をもちかけられました。 知人Bさんの会社が銀行から借入れたお金の連帯保証人となったAさんなんですが、12月に返済期限がきて、さらにあと2年、借入の書換がなされたそうです。 ところが、その会社は10月の時点で同じ銀行から取引停止を言い渡されていたそうで、Aさんがその事実を知ったのは書換が済んだ1月のこと。 そこまで業績が悪くなっていたなんて、Aさんは一切知らなかったそうです。 また、もし事実を知っていたなら、引き続き連帯保証人になることはしなかったと言っています。 この場合、Aさんは連帯保証人から外れることはできないのでしょうか。 又、事実をしらせなかったBさん、或いは取引停止にも関わらず、借入の書換をした銀行に落ち度はないのでしょうか。 ご意見をお聞かせください。

  • 自己破産者が連帯保証人になりましたが・・・?

    教えてください。 父(75歳)が亡くなって6ケ月経ちました。相続財産など無いと思っていましたので、相続放棄の手続きはしていませんでした。今日、私に金融機関からあなたに250万円の債務がありますと連絡がきて途方にくれています。 父は、7年前に知人(6年前に死亡)の年金担保融資の連帯保証人なっていたことがわかりました。しかし父はその2年前に自己破産をしています。知人の連帯保証人になるときに、金融機関が父の信用調査をしていれば、ブラック情報?はわかると思うのですが、なんで連帯保証人として通っているのか疑問です。そこで質問です。 1.自己破産者を連帯保証人として認めた融資を国民公庫がしていいのでしょうか?融資するしないは自由なのですか? 2.知人は6年前に死亡しています。父の生前に国民公庫から債務の請求はなかったようです。なんでいまごろ?という感じです。時効とかないのでしょうか? 以上よろしくご回答のほどお願いいたします。

  • 連帯保証人の義務

    前略 知人の会社の銀行融資の連帯保証人になっている のですが、借り主及び、もう一人の連帯保証人で あるその会社社長が破産の手続きをしております。 その場合、私が保証人になっている債務は完全に なくなり、私に支払義務は生じないのでしょうか? それともやはり、私が破産申請でもしない限り、 連帯保証人は債務者に代わり、支払い義務が生じる のでしょうか? また、私に支払義務が生じた場合、私が弁護士さん などに相談したとしても、債務がなくなることは ないでしょうか? もう一つ、債権者である銀行側は、債務者である 会社社長と連絡を取るには、間に立っている弁護士 を通さないといけないと言ってましたが、 連帯保証人である私がその弁護士さんと連絡を 取っても、守秘義務(?)とか何とかで、 連帯保証に関することには答えてくれないもので しょうか? ※ちなみに、契約内容の控え等持っておりません ので、諸条件については、現在わからない状態です。 その会社社長とも連絡がつきません。 色々と質問ばかり書きましたが、 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 自己破産と連帯保証人

    知人が自己破産+免責決定(去年の7月に決定しました)を受けております。この知人には、連帯保証人が1人おりまして、本人である知人が自己破産しても、その債務をこの連帯保証人が支払っております。そこで、最近になって、この連帯保証人が、自己破産した本人に対して、「金銭を払え!」と請求してきました。「場合によっては、訴える」とも言っているらしいのです。 この場合、本当に資力がない為、自己破産した本人は、連帯保証人に対して、金銭を支払う義務が、法律上、当然にあるのでしょうか?根拠条文等も併せて、お教え頂きたいのですが。

  • 連帯保証人の自己破産について

    連帯保証人の自己破産について 自分で会社を経営している者です。 数年前に銀行から運転資金を借りる際に私の父親に連帯保証人になってもらいました。 しかし、その後父親は個人的にクレジット会社や信販会社からお金を借りて自宅を売り払っても 返済できないほどの借金を作ってしまい、今現在自己破産の準備をしています。 (それらの父親の借入に関しては私は一切、連帯保証人にはなっていません。) 父親は自己破産をするにあたり、自分が自己破産してしまうと債権者が私に返済を求めてきて、 私の会社に迷惑がかかるのではないか心配をして、なかなか自己破産に踏み切れないようです。 ?父親が実際に自己破産をした場合、私に法的な(父親の借金の)債務の返済義務などが発生する  ことはないのでしょうか。 ?父親が連帯保証人となっている銀行の借入について、事情を説明した上で父を連帯保証人から  外してもらえるように銀行に話をしているのですが、銀行は全く応じてくれません。  そのような銀行側の対応には問題はないのでしょうか。 どなたか教えて頂けますでしょうか。

  • 手形の連帯保証人について

    手形の連帯保証人について教えて下さい。 知人が営んでいる商売の得意先に頼まれて得意先振出、銀行宛の約束手形の連帯保証人になりました。その際保証書は銀行にとられていません。得意先は経営不振で支払い不能となり、期限利益を喪失しました。知人が保証人になってから先日5年が経過しました。 銀行側は消費貸借契約として支払い要求の裁判(時効中断の為)を起こしてきました。 こちらとしては約束手形の時効は3年なので時効が成立していると思うのですが、保証書等にサインをしていなくても手形の後ろにある得意先と銀行が結んだ消費貸借契約についての民事保証の意思が知人にあったと裁判では判断されるものなのでしょうか?

  • 自己破産、連帯保証人について

    現在銀行系のファイナンスから500万円の借金があり、自己破産の手続きを考えています。ローン残債があり、持家1/2があり連帯保証人は父親です。自己破産した場合、連帯保証人は持家の部分のみの責任義務なのでしょうか?それとも500万円の借金の部分も両方責任義務を負うのでしょうか?悩んでいます。教えてください。

  • 連帯保証人の支払義務

    知人のことなのですが… 5年前に、私の知人(女性)の婚約者が会社設立の為、数千万の借金をしました。 その際に知人と知人のお父様が連帯保証人となり、知人の実家が担保となりました。 その後、婚約者は事業が失敗し失踪してしまい、連帯保証人である知人が借金の返済をすることとなってしまいました。(お父様は三年前に他界) 最近になって失踪した元婚約者の居所が判明したので、借金の返済をするよう話し合いの場を設けようとしているのですが、全く応じようとしません。 どのような手続きをすれば、元婚約者に返済させるようにできるのでしょうか?連帯保証人になってしまったからにはどうしようもないのでしょうか?

  • 自己破産者の連帯保証人は

    この度、私がマイホーム購入のため住宅ローンの仮審査をしましたが落ちてしまいました。 心当たりは知人の商工ローンの連帯保証人に私がなっていた事です。 しかも昨年、その知人が経営している会社が倒産したため知人が自己破産しました。 その後、債権者より連帯保証人である私に支払い命令の通知が届きその時に3ヶ月間支払いを延滞している事も知りました。 今はそのローンの残債200万円を私が4万/月を返済しています。 教えて頂きたいのは、この理由で私の個人情報は事故扱いになってしまうのか?事故履歴が消えるのは完済後何年後ぐらいなのか?です。 どうか宜しくお願いします。

  • 連帯保証人について

    過去にも色々質問があると思いますが、次のような場合はどうすれば良いのでしょうか? 結婚相手の父親(義父)が不動産を経営していた頃、知人の連帯保証人になっていました。その知人の方では、借りた本人も、その家族にも支払能力がないそうで、銀行から義父宛に連帯保証人の義務として支払いをするような通知がきました。義父はもう、脳梗塞で倒れ、介護無しにはなにもできず、当然仕事も凍結しています。利子を含めおよそ800万円の借金を支払う事も出来ず、また子供として支払う義務が発生するのでしょうか?どうすれば良いのかどなたか教えて下さい。