• ベストアンサー

溶剤を早く飛ばす方法

印刷インキの粘度調整をする際、希釈剤を入れすぎて粘度が下がりすぎてしまうことがあります。粘度を上げるために、溶剤を飛ばそうと思ったのですが、熱をあまりかけたくないので、1~2時間くらい攪拌して溶剤を飛ばしました。 どなたか、短時間で溶剤を飛ばす方法をご存知でしたら教えてください。 ちなみに、希釈剤の沸点は常温ぐらいです。また、デシケーター等の設備はできるだけ使いたくないです。

  • rocken
  • お礼率71% (389/545)
  • 化学
  • 回答数11
  • ありがとう数18

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zoo123
  • ベストアンサー率32% (50/152)
回答No.5

そうですね。やはり皆さんがおっしゃっているように、風を当てるのが一番良いような気がします。 表面積を大きくするために、なるべく口径の大きな容器に入れて風を吹き付けるのが良さそうですね。 ただ、希釈剤は有機溶媒だと思いますので、換気をよくしてやりましょう。

rocken
質問者

お礼

再び回答有難うございます。 風を当てるか、バブリングするかの どちらが、効率良く溶剤を飛ばせるか やってみようと思います。

その他の回答 (10)

回答No.11

No.10に追記しますが、 プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 沸点146度 とありました。 これで室温の攪拌で飛ぶというのは信じがたいです。 室温くらいで飛ぶ溶媒なら、風を当てるなどすれば良いですけど・・・ 本当にこの溶媒なら、ほかの方がコメントされているようにダイヤフラムポンプや真空ポンプなどで減圧下留去しないと除去できないはずです。

rocken
質問者

お礼

回答有難うございました。 私も調べたところ、沸点が常温ぐらいというのは間違いでした。ただ、常温で放置しておくだけで、インキ表面からプツプツと泡が出て揮発していくということを言いたかっただけなのです。申し訳ありませんでした。

回答No.10

答えておいてなんですが、補足を拝見して疑問を感じました。 質問文中に沸点は常温くらい、とありますが、記載されているような溶媒だと、減圧蒸留くらいしないと飛ばないと思うのですが? 常温付近、ということだったので、私はジエチルエーテルとか塩化メチレンくらいのものをイメージしていたのですけど・・・ アドバイスした手法で飛べばよいのですが、ちょっと気にかかりました。 edogawaranpoさまの指摘はもっともなことだと思います。 ですが、おそらく溶媒の脱水・脱酸素・脱酸化剤などはされていないと思いますし、そもそも操作が開放系で混ぜたりしているのだと思いますから、すでに手遅れな気がします。もちろん気をつけるにこしたことはないですけど。

rocken
質問者

お礼

回答有難うございました。 私も調べたところ、沸点が常温ぐらいというのは間違いでした。ただ、常温で放置しておくだけで、インキ表面からプツプツと泡が出て揮発していくということを言いたかっただけなのです。申し訳ありませんでした。

noname#21649
noname#21649
回答No.9

>プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートで 現物を見たことも触ったこともありません。 グリセリンの1つのOHをメチルエーテルにした酢酸エステルですから.弱い吸水性があるはずです。ですからバブリングが不可。 エーテル基があるので空気酸化を受けやすいからバブリングや加熱が怖い。 >風やバブリング以外の を希望するのもわかります。 化学屋ならばエバ(ロータリーエバポレーター.本体15マンくらい.ナス玉1-2マン.温水浴1-2万.コンデンサー1マン.真空ポンプ(アスピレーターとして)1マン.水道代がいやってほど)で飛ばせば良いのですが.エバは高額です。 金魚鉢+熱帯魚のヒーターで30-40度に設定して加熱という方法もありますが.不均一になりやすいので.不可。 適当なものが思いつきません。お騒がせしました。

rocken
質問者

お礼

わかりました。回答有難うございました。

  • nayamukun
  • ベストアンサー率46% (14/30)
回答No.8

グラビアであるという前提で。 ドクターを上げ、版をアジテートではなく高速で回転させ、版面にドライエアーをブローする。

rocken
質問者

お礼

回答有難うございます。 説明不足で申し訳ないのですが、グラビア印刷ではなく、スクリーン印刷です。スクリーン印刷に使用するインキで、効率良く溶剤を飛ばす方法をご存知でしたら教えていただきたいのですが・・・。

noname#21649
noname#21649
回答No.7

>溶剤 化学粗製は?。成分がわからないと答えようがないです。 空気中の水の影響・空気中の酸素の影響を考慮しなければならないので。

rocken
質問者

補足

希釈剤の成分は、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートです。インキの溶剤成分はわかりません。これくらいしか情報はないのですが、風やバブリング以外の、別の良い方法はございますでしょうか?

noname#20644
noname#20644
回答No.6

アルコールと混ざっても問題が無ければ、無水アルコールを混ぜて風に当てると早く乾燥します。 ビーカーを乾燥させるとき、無水アルコールで内外表面を濡らし、扇風機に当てて早く乾かしたものです。

rocken
質問者

お礼

回答有難うございます。 別の薬品を混ぜてはいけないので、 この方法は採用できません。 せっかく回答していただいて申し訳ございません・・・。

回答No.4

風を当てる場合、溶液量が多くて、体積に対して液面の面積が少ないと時間がかかってしまいます。 もしも溶液の中に空気などを通しても問題ないのなら、バブリングさせるとさらに加速すると思います。 複雑な器具を使わずとも、金魚ポンプみたいなもんでも結構違いますよ。

rocken
質問者

お礼

回答有難うございます。 バブリングするのも良いですね。 参考にさせていただきます。

  • zoo123
  • ベストアンサー率32% (50/152)
回答No.3

エバポレーターで減圧にして温度をかけずに回転させながら溶媒を飛ばせば濃縮できます。 あと、量が少ない場合には、写真のブロアーで吹けばよいですね。

rocken
質問者

お礼

回答有難うございます。エバポレーター等の装置は使わず、身近にあるもので効率良く濃縮させたいのですが・・・。 化学的にはこの方法が良いのはわかるのですが、費用がかかるのを出来るだけ避けたいと考えています。zoo123様は専門家でいらっしゃるので、この方法以外で何か良い方法を教えていただけると有難いです。

  • sanasha
  • ベストアンサー率54% (39/71)
回答No.2

密閉容器に入れ真空ポンプでひっぱればOKです。 高真空で他の成分が一緒に飛んでしまうのであれば三方弁などで逃がすなどすると良いでしょう。樹脂の脱泡などがこの方法です。

rocken
質問者

お礼

回答有難うございます。できれば、真空ポンプ等の装置は使わずに、身近にあるもので効率よく溶剤を飛ばす方法を教えていただきたいのですが・・・。

回答No.1

単純ですが、風を当てれば蒸発速度は上がりますよ。 扇風機でもドライヤーの冷風でもいいですが。

rocken
質問者

お礼

回答有難うございます。風を当てるのは思いつきませんでした。単純でしかも費用がかからず、効率が良さそうですね。この方法でやってみようと思います。

関連するQ&A

  • 粘度の簡易的な測定法

    スクリーン印刷用インク(原液)を希釈したインクの粘度の簡易的な測定方法について教えて下さい。 ローター式の粘度計はあるのですが、原液では測れますが、希釈したインクでは粘度が低すぎて測定できませんでした。 希釈率を変えたインクを何種類かつくり、それぞれの粘度を測定して、希釈率と粘度のグラフを作り、測定したいインクの粘度を予測しようとしましたが、測定したいインクの希釈率と、測定できるぎりぎりのインクの希釈率があまりにも離れており、予測できませんでした。 次に、カップに粘度測定したいインクを100cc入れ、90度に傾け、カップにインクが無くなるまでの時間を測る方法を考えましたが、インクが無くなりかける時間から完全に無くなるまでの時間が長くなってしまいます。 厳密な数値でなくても良く、その方法で測定したときのおおよその粘度(or時間)がわかれば良いです。 上記以外で、身近にあるもので簡易的に粘度を知ることができる方法があれば教えて下さい。お願い致します。

  • 新うるし の溶剤

    釣り好きの方でウキなど自作が趣味の方で 塗料の「新うるし」という塗料があると思いますが、 これを使用する際に汚れ落としや、希釈する必要がある場合には どんな溶剤をお使いでしょうか、 商品には、合成樹脂、有機溶剤としか書いてありません、 匂いでは判別できませんでした。 ご存知の方ご教示お願いいたします。

  • 乾燥促進・遅延剤を探しています。

    塗料を印刷・乾燥しているのですが、乾燥時間をコントロールできるような添加剤はあるでしょうか?溶媒は溶剤です。 例えば、高沸点溶剤に乾燥促進剤を添加することにより、印刷時には影響なく乾燥時に乾燥が早くなるとか。 何か知見があればご教授頂ければ幸いです。

  • 蒸留再生装置の設計

    いつも大変参考にさせて頂いております。 この度、溶剤の蒸留再生装置を設計することになったのですが、キーになる熱計算が全く分からなくノウハウも無いので困っています。 フローとしては…、 →蒸留タンク内で対象溶剤(廃液扱い)をヒーターで熱し気化させる。 →気化した溶剤が熱交換器(コンデンサー?)内に入り、冷却ファンで冷やして再度液化させる。 …という市販品の蒸留再生装置と同じ感じです。 自分の中で必要な項目としては…、 ?対象溶剤を沸点まで上げる熱量+気化させる熱量とヒーターでX時間与える熱量を等しくすればいい。 ?気化した溶剤が熱交換器に入った際、冷却ファンで与える熱量で沸点以下まで温度を下げる、2流体の熱量のやり取りを計算すればいい。  (表面積とかも絡んでくるのでしょうか…?) ?液体から気体になった際に、内圧が膨張するのでそれに耐えうるタンクにする&内圧を耐えうる範囲内に保つよう熱交換器側で液化する圧力?(体積?)の計算をすればいい。 …と考えているのですが、計算式が掴めなく、参考文献を見ても色々な定数等があり頭がパンクしそうになります…。 上記に合う計算式、更に必要な計算式、計算のフロー等を御教授して頂けないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 環境を考慮したタンポ印刷用インクを探しています

    パット印刷用インクで、人体にやさしいインクはないでしょうか? また、臭いの少ない溶剤、洗浄液等も探しています。 アクリルベースのインクです。 どなたかご存じでしたらよろしくお願いいたします。

  • タンポ印刷不良多発!

    現在、金属にダクロ処理+ガラス粉末コーティングされた製品に、タンポ印刷を行っています。 立ち上がり当初に、実験計画法にて各条件出しを行いました。 しかし、今現在も印刷不良多発の為、廃棄品が多く、非常に困っております。 不良の種類としては「欠け」が殆どです。 最初は良くても、だんだんと欠けてきます。 溶剤の揮発が原因かとも考え、溶剤追加を行っていますが、改善される場合とされない場合があります。(溶剤追加は4時間から8時間に1回で、不定期) また、綺麗に印刷できていても、突然欠けが発生したりもします。 欠けてる時の状況としては、パットが版からインクを拾った時点で、既にかすれています。 印刷面積は3mm×6mmの長方形で、その中に『15』という数字を抜き文字で入れています。(文字の太さは、約0.3mm) 印刷機はカップ式ですが、当社のオリジナル設備です。(製品の組付機の中に印刷機を織り込んでいます) 印刷サイクルは、2.5秒/個です。 使用インクは、帝国インクさんの「MAB」、溶剤は「G-002」です。 パットは、第一メカテックさんから購入しています。 パットの交換は、50000ショットで定期的に行っています。 色々と書きましたが、大変困っています。 タンポ印刷に詳しい方、アドバイスお願いいたします。

  • 冷却水使用における気化した溶剤を液化する際の熱計算

    初めまして、設備設計をしているものです。 今回、ある冷凍機(0.75kW、冷凍能力2360W)の使用し、 サブタンク内の常温の水20Lを冷却しまして、ある溶剤を70℃付近で気化させた充満しているタンク内に蛇管内にポンプ(0.75kW)で送り込み、再度液化させ回収する設備を考えています。 使用条件としては、蛇管部は10℃に、また、サブタンクに帰ってくる水も冷凍機で更に時間を掛けて冷やしたくないので、だいたい10℃付近で帰ってくるようにしたいです。 自分としての考えは、 冷凍機で冷やした水の熱量-蛇管表面に触れる70℃付近の熱量=サブタンクに帰ってくる水の熱量(温度)と安易に考えているのですが、使用する公式等が分かりません。 また、流速(流束?)の速さによっても帰ってくる水の温度も変わってくると小耳に挟みました。 だいぶド素人で説明不足で恐縮ですが、ご教授して頂ければ幸いです。

  • 鏡面印刷(シルクスクリーン)

    アクリルやペットに鏡面印刷をすることがあるのですが、鏡面にならずに曇りが発生することが多々あります。 試作で手刷りの時は鏡面の時が多いのですが、量産になり機械で印刷すると曇りが発生したり光らない現象になったりします。鏡面になったりならなかったりします 頻繁に印刷する訳でもないのでインキの開封から時間がたっているだけなのでしょうか インキはセイコーさんの800MX(粘度調整はしたことがありません) 機械は煽り形の機械です。乾燥は乾燥機で40度程度 スキージは75度 角度 75度 版 270~300メッシュで通常しております。 印刷方法での違いなのか印圧等の違いなのか環境等どんな情報でも構いませんので教えていただけないでしょうか 宜しくお願いします

  • 大判材料への小エリアの印刷

    表題の通り、大判材料に、複数の小エリアの印刷を行っております。 材料サイズは50cm角程度(t=約150μm)で、印刷エリアは2㎠程度のもの(形状はほぼ長方形で、斜めに傾いている)が約5cm間隔で複数並んでいます。 インクは熱硬化タイプ(2液性)です。 塗布部分には段差(1mm×5mm、深さ数十μm)があるのですが、塗りこめずに「かけ」が生じたり、段差部分以外ではピンホールが生じることが頻繁に起こり、困っています。 ピンホールはインクの硬化が進んで、粘度が高くなってきたときに頻発するのはわかるのですが、「かけ」はインクの粘度に関係なく起こります。(インク粘度が低いときでも起こる。) 特にこの「かけ」をできるだけ無くしたいのですが、アドバイスお願いいたします。 現行の印刷条件は下記のとおりです。 スキージ、ドクタースピード: 150mm/s 90°楔形スキージ(硬度70度)、スキージ角度88°、スキージ長さ: 24~25mm スキージバイアス: 1° 印圧: 0.20MPa クリアランス: 3mm スキージ硬度、長さは都合上変更できません。 また、スピードもこれ以上低くはしたくないです。 版上に乗せるインクの量は少なめが良い、バイアスはもっと大きいほうが良い等、アドバイスお願いいたします。

  • 業界用語?略語?

    SQの改造工事の打合せにソフトをお願いしているソフト屋さんと元請会社さんの所に行ってきました。 その時に聞き慣れない用語っぽい言葉が出てきました。 元請担当者『M単は どれくらい時間かかる?』 ソフト屋さん『かかっても1日・早ければ半日で終わるでしょう』 M単?何の略語?業界用語? ↑こういう書き方をしていました。 どういった事を言っているのでしょうか? これが解らないの?と笑われそうですが・・・ ご存知の方 御教授願います。 いつもの書き方で書いてしまってすいません 補足・説明致します。 SQ=シーケンサ シーケンサソフトの改造工事です 設備としましては、製鉄工場で使用した廃液を処理する設備です。 駆動系メインはポンプ・攪拌機・電磁弁 複数のタンクに廃液を一時溜めておいて、攪拌機などで濃度調整・ポンプで処理液を移送する。 といった設備です。