• ベストアンサー

関西方面の大学で受験時の宿泊について

t932の回答

  • t932
  • ベストアンサー率54% (211/389)
回答No.3

受験は遠い以前の話ですが(笑)、元京都市民ですのわかる範囲でアドバイスを。 1.入試方法が複雑化して大学のWEBをみてもわかりにくいですね。よく見てわからなければ大学に問い合わせましょう。 2.同志社、龍谷、立命の京都市内のキャンパスが受験場なら、泊るのは京都駅周辺が無難ですが、京都市内であればホテルはどこでも良いと思いますね。3大学の周辺は市バスがたくさん走っています。最悪、京都市内はタクシーも多いので問題ないでしょう。どのバスの乗るのが良いかはあらかじめネットで調べておきましょう。京都市バスは複雑で地元の京都市民も普段自分が利用する路線しか知りません。 3.前日でよいのではないでしょうか。ただ、前日に一応会場の下見はしたほうが良いです。私が受験生のとき関東の大学を受験しましたが、下見なしで当日新幹線で上京して定刻1時間前に大学正門に到着。ところが、係りの人に聞いたらそこからずいぶん遠いところに試験場がありあせった記憶があります。(その大学の受験票の会場の説明もまずかった)下見しないなら1時間半以上前に会場につくようにしたほうがいいでしょう。 4.京都から関大、関西学院はちょっとしんどいです。

osen_6
質問者

お礼

回答有難うございました。 >1>はい、大学によっては非常にわかりにくいサイトもあります;入試方法が増えるのは嬉しい事なのですが、その反面複雑化してしまっていますよね。立命館などは、本当にたくさんの入試方法があるのですが、学校の先生に聞いても分らないといわれ、結局は、大学に問い合わせたりもしました。 >2>色々と考えた末、地方受験にすることにしました。わざわざアドバイスをしてくださったのに、申し訳ありません; 本当に有難うございました。

関連するQ&A

  • 関西の私立大学について!助けてください!!

    僕は西日本の国立大学法学部受験者です。 併願として同志社・関西学院・立命館のそれぞれの法学部法律学科(もしくは法学科)を受験しています。 しかし僕の親は私立の入学金は1校しか払わないと言っています(当然ですよね) 受験した大学の方式は ・同志社・・・全学と個別の2方式 ・関西学院・・・全学と個別、センター利用(5科目)の3方式 ・立命館・・・全学とセンター利用(7科目)の2方式 なのですが、昨日、関西学院の全学とセンター利用(5科目)の合格発表があり、無事、両方式で合格していました。 しかし僕が上の3つの私立大学の中で一番行きたい大学は同志社大学です。 昨日合格した2方式の入学金納入締め切りは2月14日なのですが、同志社、立命館、関西学院の個別の発表はそれ以降になります。 同志社大学の2方式と関西学院大学の個別日程では自己採点の結果、両方とも最低点くらいで、受かるかどうかは本当に微妙です。(正直両方とも受かる可能性が低いと思います)。 でも関西学院のセンター利用で合格しているので立命館のセンター利用はほぼ確実です。 長々とすみません。 まとめると、 ・関西学院(私立第2志望)で入学手続きをするか、 ・同志社(私立第1志望、受かる可能性低)と関西学院(受かる可能性低)、立命館(受かる可能性高)にチャレンジして最悪立命館で入学手続きをするか ではどちらがいいと思いますか。 僕は国立大学(センターリサーチA判定)志望者ですが、同志社に受かっていたらそちらにいきたいと思っています。 このことも踏まえて知恵を貸していただける方、お待ちしています。

  • 同志社・立命館・関西学院のキャンパス移動

    同志社・立命館・関西学院は、複数キャンパスがあります。 英文科を考えています。 HPには同志社は学年によってキャンパスを移動しなければならないようです。立命館・関西学院は移動については書いてないようなので、4年間同キャンパスと思います。 もし違っていたら、ご指摘ください。 そして、高校教員をめざしているの教職をとる必要があります。 教職がそれぞれの大学のどのキャンパスで開講しているのか教えてください。 また、教職をとるためにキャンパスが移動がたいへんだとかいう情報などもあったら 教えてください。 上記3大学のうち高校英語教員をめざすのでしたら、どちらが一番おすすめでしょうか?また、それぞれの英文科の特色などございましたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 私は阪大、立命館、同志社、関西学院の理系のいずれも受験しようと思っています。

    私は阪大、立命館、同志社、関西学院の理系のいずれも受験しようと思っています。同志社は立命館よりやや偏差値が高めのようですし、なんだか評価が高いようですが、理工学部の規模、設備、学生の雰囲気、研究いずれをとっても立命館のほうがよいのではないかと私は思います。実際、大学の理系の研究力、教育力に関する格付け本では私立では早慶、上智、理科大、立命館のみが別格で、同志社や関西大は地方の有名ではない大学(例えば岡山理科大)と同じ程度でした。関学はランクの一覧にも入らない有様でした。 理系では同志社や関学は受けず、立命館に絞った方がよいでしょうか?同志社はやはり名門ですし、関学も人によって良い大学だと言われていますし、気になります。

  • 国立大学と私立大学の勉強の仕方の違い

    高校3年生文型男子で、法学部を目指しています。大学選びに迷っているのですが、家から比較的近い、神戸大学・同志社大学・立命館大学・関西学院大学のなかから頑張って勉強していきたいと思っています。ここで質問なのですが、神戸大学の受験勉強の仕方と、私立大学の受験勉強の仕方は異なってくるのでしょうか?予備校に入ろうと思っているのですが、関関同立コースと神大コースで別れているので、どちらに入ればいいのか困ります。それとも神戸大学の勉強をしっかりやれば同志社や立命館の入試にも対応できるのでしょうか?まったく無知ですいません。よろしくお願いいたします。

  • 関西学院大学の併願大学

    関西学院大学社会学部の受験を考えているのですが、併願もしようと考えています。 関西学院大学と入試傾向の似ている併願に適した私立大学(社会学部有り)はどこになるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 関西学院と立命館

    今日、関西学院大学経済学部に無事合格できました。 他にも、センター利用で立命館経済学部の国際経済学科を受験したんですが、立命館と関西学院のどちらのほうがいいんでしょうか? 一応、明後日、キャンパスを見に行くつもりですが、他の人の意見も聞きたいので、御回答よろしくお願いします。 自分としては、関西圏では立命館は嫌われている噂もあり、その上、経済学部はびわこ・くさつキャンパスで何もないようなイメージがあるので、関西学院寄りです。

  • 関西主要大学ランキング

    S 関西学院大学 京都大学 -----超えられない壁----- A 大阪大学 B 神戸大学 C 大阪市立学 大阪府立大学 D 同志社大学 神戸市外国語大学 京都府立大学 E 立命館大学 関西大学 F 近畿大学 龍谷大学 甲南大学 的確ですよね?

  • 関西の大学の偏差値 レベル教えてください

    関西の大学のことまったくわかりません。 関関同立、関西・関西学院・同志社・立命館、 レベルはどのくらいなのでしょうか? 京大・阪大などは高レベルみたいですが、、 関関同立での差はどのくらいですか。学部によっても違うと思いますが、、

  • 立命館大学と同志社大学

    立命館大学と同志社大学を受験しようと思っている高校3年です。 地方出身なので、どちらの学校のことも詳しくは知りません。 関西圏、京都では、立命館大学と同志社大学の両方に合格した場合、どちらを選択するものなのですか? また、学生の気質や大学のイメージなどもお聞かせいただければ幸いです。

  • 立命館経済か同志社女子英文か

    立命館経済か同志社女子英文かどちらに行こうか迷っています。 立命館経済は、共学であること、ネームバリューがあるのが魅力だと思います。しかし、キャンパスが滋賀にあります。私は兄弟が京都市内にいるので、同志社女子のほうが土地的には都合が良いです。また、インターネットで見ていると立命館経済は左派で嫌われている、とか立命館は一般入試のほとんどが辞退しているので入ってみると生徒の質はよくなくてがっかりするなど、悪いことが書かれていて、全て鵜呑みにするわけではないのですが、不安になっています。 同志社女子の魅力は、京都の今出川にある、世間的な評価もあることかと。大学満足ランキングも全国三位と良い大学のようです。 が、偏差値は立命館の方が少し高いし、いろいろな人に聞いてみたところ、立命館の方がいいんじゃない?と言われたので世間的には立命館の方がいいとされているので、そこを蹴ってまで入る価値があるのかが微妙です。 学びたい気持ちはどちらも同じくらいで、迷っています。 どちらに行った方がよいのか意見をお願いします。 みなさんならどちらにいくかでも何でもいいのでお願いします。