• ベストアンサー

共有結合結晶の液体の導電性

共有結合結晶を融点以上にして液体にした場合、 電気は流れるのでしょうか? 結合がどのように切れるのかが問題ですよね。 均等にラジカルが出来るように切れるのか、 不均等にイオンが出来るように切れるのか。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.2

以下のパターンが考えられると思います; 1)共有結合が開裂しない;   共有結合の結合力が強い一方で、結合の自由度は大きいために、配列の   歪みによって流動性が確保される場合です。   例としては、石英の溶融など。   共有結合は(ほぼ)開裂しないので、導電性の変化も(概ね)ないものと   思います。 2)共有結合が開裂する;  i )金属への相変化の後に融解;   熱によって励起した電子が安定に存在できるエネルギー準位に空軌道が   ある場合です。   例としては、No.1の方も挙げられている錫など。   (α-スズ(共有結合)→β-スズ(金属・固体)→液体)   励起先の軌道が複数原子で連続的に重なることにより、通常の金属と   同様の伝導帯が形成されるので、導電性を持ちます。   (基底状態では閉殻となるのに対し、電子の熱励起により閉殻でなくなる    ことで、励起先の軌道で電子は実質的に自由電子となる)   但し、常に「共有結合結晶→金属(固体)→金属(液体)」という相変化を伴う   (→直接液体になるわけではない)と思われますので、今回のご質問の   「共有結合結晶の液体」に合致するかは微妙です。  ii)低分子を放出;   結合の自由度が小さいために「1」のような液化もせず、励起エネルギーが   大きいために「2-i」のような安定化も起こせない場合です。   炭素(ダイヤモンド)がこれに当たると思います。   この場合は、分子結晶での昇華と同様に液体は経由しないと思います。 ・・・といったところでしょうか。

その他の回答 (2)

回答No.3

DexMachinaさんの回答を拝見して、なるほど、と思いました。 炭素の液化状態などは高温・高圧でしか実現しませんから、おっしゃるように金属状態を経由して、液化金属のようになっていると考えられますね。

回答No.1

大変おもしろいお考えだと思います。 私も素人なので、想像の話でもうしわけありません。 まず、結合がどのように切れるか?ですが、おそらくはホモリティックに開裂し、ラジカル対になると思います。これは有機分子を加熱した場合からの類推ですが、電子的に偏りが無い結合の場合は均等開裂してラジカルが発生します。高周期元素間の結合なら、なおさら容易に切れます。 しかし、完全にばらばらになってしまったら気化するはずなので、液体中に生成しているのはクラスターだと思います。 原子数十から数百個が固まりになった分子状の物質です。 ケイ素やゲルマニウム、スズ、リンなど高周期元素では、表面に配位子を取り付けることでこのようなクラスター化合物が安定に単離・構造決定されています。 肝心の電気伝導度についてはどうでしょうか? 分子性物質が流動している状態だと、電気は流れないことになってしまいますが。 しかし、スズの電気伝導度を科学便覧で見ますと、融点以上でも固体状態の融点とほとんど変化していません。 スズだとかなり金属性が高いので、液化していても自由電子的なキャリアが発生しているのかもしれません。 考えれば考えるほど、分からなくなってきました(汗 私も、どなたか専門家の方の解説を楽しみにしたいです。

関連するQ&A

  • イオン結晶の共有結合性について

    イオン結晶の共有結合性について質問です。 原子間の電気陰性度の差が小さいほど共有結合性が大きいというのは何となくわかるのですが、、 イオン結晶において陽イオンの大きさ(半径)が小さいほど、また、陰イオンの半径が大きいほど共有結合性が大きいというのがよくわかりません。 参考書には、H+は大きさが非常に小さいので電子を引き込む力が強大であり、結晶中でH+としては存在しないというように書いてありました。 イオンの大きさと電子を引き込む力はどんな関係があるんでしょうか。 どなたか教えていただけたら嬉しいです。

  • 結合、結晶について

    イオン結晶、共有結合、配位結合、分子結晶、共有結合の結晶(共有結晶?)、金属結合 の違いと見分け方を教えてください。 学校でこの範囲を習っているのですがどうも理解ができません。 わかる範囲で構いませんのでお手数をおかけしますがよろしくお願いします。

  • イオン結合と共有結合

    イオン結合と共有結合 イオン結晶中の共有結合性 イオン結晶であるセン亜鉛鉱の実際の結晶構造には、共有結合性結晶と 見るべき性格のものが読み取れると習いましたが、それは一体なんでし ょうか?

  • 結晶の性質について 明日テストで困っています(>_<)

    今日いきなり先生が「明日のテストでは、それぞれの結晶の性質を答えるのではなく、なぜその性質になるかの理由を書かすというテストをする!!!」と言い出したので、なるべく早く教えてください!! (1)イオン結晶はなぜ沸点・融点が高いのか?またなぜ硬くてもろいのか? (2)共有結合の結晶はなぜ沸点・融点が非常に高いのか?またなぜ硬いのか? (3)金属結晶はなぜ沸点・融点が高いものが多いのか?またなぜ硬いのか? (4)分子結晶はなぜ沸点・融点が低いのか?またなぜやわらかいのか? 以上4つです。参考書にはそれぞれの性質は載っていてもなぜそうなるのかが載っていません…。 中3ですので、あまり詳しいところまではいいので、よろしくお願いします☆〃

  • イオン・共有・金属結合の差について

    無機化学の問題で、金属結合、イオン結合、共有結合物質の融点、硬さ(おそらく結合力の強さ)、電気伝導度について、高い順番に並べろ。という問題なのですが、物質によってまちまちな気がしていて決定できません。大体でいいので教えてください。 融点と電気伝導度は金属結合が一番高いと思っていますが、違っていたらご指摘(出来たら解説を頂きたいです。)と回答をよろしくお願いします。

  • 化学結合と結晶の分類について

    共有結合→非金属同士の結合 イオン結合→金属と非金属の結合 金属結合→金属同士の結合 分子結晶→分子間力によって結合(+α?) 金属結晶→金属結合によって結合(+α?) イオン結晶→イオン結合によって結合(+α?) 共有結合の結晶→共有結合によって結合(+α?) と、これがまず基本的な考えになると思いますが、上の+αのとこに確実に他の結合も存在するものってありますか?(例えば、分子結晶であれば「分子間力」と同時に「共有結合」も必ず存在する、などです) ここで (1)ケイ素(2)銀(3)ヨウ素(4)塩化アンモニウム(5)黒鉛 この中から、結晶中に分子間力(ファンデルワールス力)と共有結合が存在するものを2つ選べ。 という問題があったんですが、まず共有結合を持つものとして非金属同士の結合or共有結合の結晶から、(1)(3)(4)(5)を残す。次に分子間力の条件から削りたいんですが、そうすると(1)しか残りません。正解は(5)の黒鉛も含めていたんですが、どうしてでしょうか? といいますか、どうやら分子間力が分子結晶以外の何に働くかよく分かってないようです。水素結合はある程度決まってるのでいいとして、ファンデルワールス力ってどんなものに働くのでしょうか?黒鉛って分子なんでしょうか。 共有結合の結晶には共有結合と同時に分子間力も必ず働くとすれば、ケイ素もはいってしまいますからマズイですし... この辺りの結合と結晶の関係について知識がかなり曖昧なのでアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 化学(1)B[結晶と結合]教えて下さい

    問題集の問題 次の物質の結晶(個体)の状態における結合の種類および働く力を答えよ。 (1)CaO (2)HF (3)SiO (4)Ar (5)NH4Cl (6)Al (7)CsCl (8)SiO2 (9)CO2 (10)H2O  問題集の解答 (1)イオン結合(2)共有結合,水素結合,分子間力 (3)共有結合 (4)分子間力 (5)イオン結合,共有結合,配位結合 (6)金属結合 (7)イオン結合 (8)分子間力,共有結合 (9)水素結合,共有結合 (10)イオン結合,共有結合,配位結合 結晶・結合の種類はどのように見分けるのですか。 周期表を見ればわかることなんですか。 化学がこのあたりからわからなくなっているので、独学で勉強しなおしています。 よろしくお願いいたします。

  • 共有結合と融点の関係 

    C Siの単体の結晶では隣り合う原子同士が共有結合で網目状に結ばれた構造になっていて融点が高い。 とありますが共有結合自体が高い融点をもたらすということでしょうか?それとも網目状に結ばれていることが高い融点をもたらすということなのでしょうか? またそれはなぜなのですか? 基本的なことかもしれませんが分らずに困っております。

  • 分子結晶と共有結合の結晶の違いは?

    分子結晶と共有結合の結晶の違いはなんでしょうか? 参考書を見たところ、共有結合の結晶は原子で出来ている と書いてあったのですが、二酸化ケイ素も共有結合の 結晶ではないのですか?

  • 共有結合とイオン結合の強さ

    共有結合とイオン結合ではどちらが結合する力がつよいのでしょうか? もしかして一概にはいえませんか? 結晶のことではありません