• ベストアンサー

バイナリ読み込み時のデータ受け渡しについて

charmer29-2の回答

回答No.11

なかなか間違いだらけの楽しいコードですがそれはさておき。 圧縮済みのファイルを読み込んでなにをしたいのでしょう。 やりたいことによってはlongの配列にしたいのかもしれませんが、 例えば単にコピーするなどの目的ならNo.10さんの回答のようにcharの配列に入れてしまえばいいでしょう。 どんな処理をしたいのかが判れば、もっと適当な回答も出てくると思いますよ。

関連するQ&A

  • MIMEとバイナリデータの読み方

    バイナリファイルの中、MIME boundary1の後、ヘッダーの部分のXMLで書かれたテキストファイルあります。そのXMLヘッダー文をパースしたい。 バイナリファイルのほかのところにMIME boundary2の後バイナリ形式のデータあります。 Googleで調べたけど、なにかは見つかったけど、理解できず困っています。 バイナリファイルを一バイトづつ読んで、Integer.toHexString()を使うとASCIIの形でXMLの部分はそのまま (フォーマットなしで)、バイナリデータの分は化けた表示されます。 だいたいのアウトラインでよいです。やり方ご存知の方、教えてください。 (1)boundary1の後書かれたXML式データを読む方法 (2)boundary2の後、決まったキーワードが入っていたら、そこから決まったバイト数までのバイナリデータを読む方法 その決まったキーワードと決まったバイト数はヘッダーのXML内に書かれています。

    • ベストアンサー
    • Java
  • C言語 バイナリデータのサイズの調べ方

    windows7 64bitでcygwinを使用しています。 32bitを1つの組として、いくつかの組で構成されたバイナリデータがあります。 このバイナリデータにいくつの組があるのか調べるため、以下のようなソースを記述したのですが、うまくいきません。 どこを修正すればよろしいでしょうか。 御教授願います。 int main() { long long int i; long long int hex[1]; long long int aaaa; int bb; int ret; FILE * fp; i = 1; bb = 1; for(;;){ fp = fopen("kimi.dat", "r"); bb = fread(&hex[1],4,i,fp); aaaa = i; i = aaaa + 1; ret = fclose(fp); if (bb != aaaa) { printf("%lld\n",aaaa); printf("%lld\n",i); printf("%d\n",bb); exit(1); } } } gcc -std=c99でコンパイルしました。 結果は 1431440333 1431440334 1 のように表示されました。 データファイルは900MB以上あります。

  • バイナリーデータの一部データだけ変更する方法

    バイナリーデータの一部のデータを変更したいと考えています。 freadでファイルを読んでいった場合、初めからデータを読んでいくと思います。 途中のデータだけ変更する場合、freadで順に読んでいくしかないのでしょうか? もしくは別の有効な方法があるのでしょうか?

  • memcmp バイナリデータの比較方法

    ------------------------------------ Visual Studio 2008 pro VC++ ------------------------------------ 基本的な質問で申し訳ないのですが、memcmp()などでバイナリデータとの比較方法について教えてください。 例えばバイナリファイルを開き、その先頭から10バイト分が特定のバイトコードであるかを調べ用とした場合、fread()で10バイト分読み込んだバッファーをmemcmpで比較すればよろしいのでしょうか? また、その際に比較対象のバイトコードはどのように指定したらよいのでしょうか? --------------------------------- 例:比較対象のバイトコードが0xFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFの場合 fread( szBuffer, 1, 10, fp ); memcmp( szBuffer, ???, 10 ); ---------------------------------

  • バイナリデータの書込みについて

    こんにちは、初めまして。 さっそくなんですが、バイナリデータの操作を行っていて、ちょっと気になることがあり、質問させて頂きます。 現在あるバイナリデータファイルの読出しには成功し、一応思った通りに書込み、 そのデータは壊れず、読み出せたんですが・・・。 そのバイナリデータファイルは当然のように、アスキー型や文字型、ビッグエンディアンのshortやlongがバイト長ごとに入り混じってます。 アスキー型や文字型は問題なく読み書きできるんですが、 ビッグエンディアンのshortやlongを書き込む時、バイト長を指定してやると、データが壊れてしまいます。 例えば、2バイトのビッグエンディアンのshortを読み出して、そのままリスト値に変換をかけ、なにも加工することなく、再びバイナリ構造体に変換しても、データが壊れてしまいます。 例 失敗) INは読み出すファイル、OUTは書き込むファイル read (IN,$dataB,2); $dataA = unpack("n2",$dataB); $dataB2 = pack("n2",$dataA); print OUT $dataB2; 現在、packするときに、データ長をしてせず、*とすることでデータの書込みには成功してる(ちゃんと読めるデータとして)んですが、これから先、こういったデータを加工して書き込む場合、データ長を指定せずに書き込むというのは・・・。ちょっと嫌な感じです。 例 成功) INは読み出すファイル、OUTは書き込むファイル read (IN,$dataB,2); $dataA = unpack("n2",$dataB); $dataB2 = pack("n*",$dataA); print OUT $dataB2; 何が原因なのか、わからず困っています。 なにぶん素人なもので、やってること自体間違っているのかもしれませんが、どなたか御回答頂ければ幸いです。 ここに書いている質問の意図がわからない等、ありましたらその旨お答え頂ければ、私の知る限りお答えしようと思いますので、どうか宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • Perl
  • objective-cで、バイナリの読み込みに関して。

    objective-cで、バイナリの読み込みに関して。 バイナリファイルが容易してあり。 例えば Cで下のようなソースで読み込みできるとします。 typedef struct tagTTestStruct { int data1; int data2; char data3; } TTestStruct; int main() { TTestStruct testdata; FILE *fp; fp = fopen( FILENAME , "rb" ); fread( &testdata , sizeof( testdata ) , 1 , fp ); fclose( fp ); printf( "data1 = %d , data2 = %d , data3 = %d\n" ,testdata.data1,testdata.data2,testdata.data3 ); return 0; } これを、objective-cらしく書くにはどうしたらいいのでしょうか、、、 nsdataやnsarchiverを調べてみたのですが、よくわからないんです。 また、参考になるようなサイトがあればおしえてほしいです。

  • バイナリ出力

    バイナリのテストデータを作成しており、VBAで作成中です。 以下の内容で困っております。 「0~65525の値を2バイトの情報(VCでいうunsigned shortの型)としてバイナリファイルに出力する。」 変数long型で値を取得した場合、4バイトの情報としてバイナリ出力されてしまいます。これを2バイトの情報として出力する方法をご教授願えないでしょうか? よろしくお願いします。

  • テキストファイルのデータからバイナリを作りたい

    現在、テキストデータとしてCSVファイル1つあたり8バイトのデータが1000個ほどのデータが書かれているファイルがあります。このデータをバイナリファイルへ数値も変換して行きたいと思っています。 たとえば1個目のデータ”12345678”というテキストデータをバイナリの"12345678"に変換したらそれを0x00番地に並べて、そして2個目のデータ”87654321”というデータをバイナリにしたらそれを0x90離れた場所に置いていき、それを1000回繰り返して、結果をバイナリファイルで出力したいのですが、何か簡単にできるフリーソフトなどありませんでしょうか? また、プログラムとかでも簡単にできるのならそうしたいのですが、どうしたらよいか教えていただけないでしょうか?

  • バイナリデータの取り方

    VB6を使用して、バイナリファイルをバイナリデータとして文字列にとりたいのですが、全角文字が絡んだ時の処理がうまくいきません。 バイナリファイルをString型の変数に丸ごと読み込んで、後は何バイトから何バイト目を抜き取り数値に変換…という処理をしようとしています。 本来は、バイナリでファイルをオープンして、Getコマンドで取得するのが手っ取り早いのですが、ファイルアクセス回数を減らすため、このような面倒な方法をとっております。 そこで仮に、 dim test as string dim i as integer test = "aあ" & chr(1) & "0 " For i = 1 to 6 Debug.Print Asc(Strconv( _ MidB(Strconv(test,vbFromUnicode),i,1), _ vbUnicode)) Next のようなソースを作ってみました。(本来は文字列は数100KByte…) しかしながら、この方法ですと上の例では2Byte目、つまり「あ」の文字の1Byte目が「&H00」になってしまいます。その次は「&HA0」、他の箇所も問題ないのですが… おそらくは根本的に違う方法で解決すべきではないかと思うのですがその方法がわかりません。 なお、この格納データはバイナリデータなので、意図的に全角文字にしていくてもその値によって(偶然)全角文字になったり制御文字になったりしますので前もって全角文字に対する処理は難しいと考えてます。 質問の仕方が良くなく、質問の内容がなかなかご理解いただけないとは思いますが、ご存知の方、ご経験者の方、ご教授お願いいたします。

  • バイナリデータについて

    バイナリデータについて 先日関連した質問をさせていただいただのですが、 質問内容があやふやでしたのであらためて 今回POS連携システムにてPOSへ渡すデータを固定長バイナリ型式で作成いたします。 JAVAにてデータ作成を行うのですが、その作成方法がよくわかりません。 例えば次の6項目があるとして 元のデータ[0001] → 属性[K] 長さ[2Byte] 元のデータ[20100901] → 属性[K] 長さ[4Byte] 元のデータ[1234567890123456ffff] → 属性[K] 長さ[10Byte] 元のデータ[000100] → 属性[P] 長さ[3Byte] 元のデータ[0000001c] → 属性[P] 長さ[4Byte] 元のデータ[01] → 属性[B] 長さ[1Byte] 元のデータから各属性への変換、ファイル出力がイメージがわきません。 属性のK,P,Bというのもよくわかりません。 どなたかヒントでもいただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Java