• 締切済み

AVI(Xvid)変換について

tatsuro_yの回答

  • tatsuro_y
  • ベストアンサー率50% (5/10)
回答No.1

自分は使ったことないのですが、こんなのはどうでしょうか。

参考URL:
http://www.forest.impress.co.jp/article/2005/10/11/qtconverter.html
defiled
質問者

お礼

自分でどうにかこうにかやってできました。 お手数おかけしました。ありがとうございました。 遠回りですができたということで一応記しておきます。 1:Xvidのコーデックをいれる 2:AC3コーデックをいれる 3:ぷっちでここで動画の音声をwavで取り出す 4:TMPGEncで動画部分と音声部分を別々に入れる でできました。

関連するQ&A

  • AVI→MPEG

    TMPGEnc 2.5 フリー版を使ってAVIをMPEGにエンコードしようとしましたが「ファイルは開けないかサポートしていません」と出て出来ません。 真空波動研を使って調べた所、 [ファイル1.avi] AVI2.0 640x480 12Bit DivX 6.0 29.97fps 8968f 1398.85kb/s MPEG1-LayerIII 48.00kHz 128.00kb/s CBR JointStereo [RIFF] 00:04:59 (299.23sec) / 57,407,488Bytes 真空波動研 050814 [ファイル2.avi] AVI2.0 640x320 12Bit DivX 6.0 29.97fps 8869f 969.34kb/s MPEG1-LayerIII 48.00kHz 128.00kb/s CBR JointStereo [RIFF] 00:04:56 (295.93sec) / 40,789,994Bytes 真空波動研 050814 [ファイル3.avi] AVI2.0 352x240 12Bit DivX 6.0 29.97fps 12536f 344.89kb/s MPEG1-LayerIII 44.10kHz 128.00kb/s CBR JointStereo [RIFF] 00:06:58 (418.28sec) / 25,120,768Bytes 真空波動研 050814 という様な結果がでました。何がいけないのでしょうか? TMPGEncでなくてもMPEGに変換する方法があるなら教えていただきたいです。

  • avi→mpeg

    VCDを作ろうとaviファイルをmpeg変換するためにTMPGEnc(無料版)でaviを開いたんですが 音声ソースは開けましたが、映像ソースを開くと「このファイルは開けないか、サポートしていません」出てきてしまいました。 どうすればmpegに変換できるでしょうか?ちなみに真空波動研で確認してみたら AVI2.0 512x384 12Bit XviD 1.0.1 23.98fps 13333f 866.20kb/s MPEG1-LayerIII 48.00kHz 76.32kb/s VBR Mono Xing 23171f [LAME3.90. ABR 80kb/s ForcedStereo] [RIFF] 00:09:16 (556.10sec) / 66,107,392Bytes と出ました。

  • avi, XviD Mpeg4の再生

    aviファイルが再生できません。 コーデックはXviD MPEG4です(「真空波動研」でも確認しました)。 XviD Codec 1.3.2がインストール済みです。 PlayerはWindows Media PlayerとDivX Playerの両方で試してみましたがやはり再生できませんでした。 原因としてなにが考えられますでしょうか。 どうすればこの動画を再生することができるか教えてください。 よろしくお願いします。

  • avi(mkv)の再生について・・・m(_"_;)m

    aviファイルが再生できないのですが、 必要なもの(コーデック等)がわからないので どなたか教えて下さい・・・ どうぞ宜しくお願い致します・・・m(_゛_;)m  ・真空波動研では   608x240 12Bit XviD MPEG4(XviD0046) 25.00fps MPEG1-LayerIII 44.10kHz 112.00kb/s CBR JointStereo/MS 01:30:31  ・使用再生ソフト:WMP10  ・DivX・Xvid・Lazy man'MKV インストール済み

  • AVIへの変換

    ミニMP4プレイヤーという動画再生機能付のデジタルオーディオプレイヤーを買ったのですが 手持ちの動画ファイルをそのプレーヤーに対応した動画ファイルに変換できず困っています。 具体的にはそのプレーヤーはAVIにのみ対応しているようなので、 (説明書にはMPEG-4(AVI)video frequency format reception ofと書かれています) TMPGEncを使用し変換したところ対応していないファイルの種類です、 と表示され再生できません。無圧縮など色々変換形式を変えてみましたがダメでした。 MP4プレイヤーということでMP4形式にもしてみましたが無理でした。 そこでサンプルとしてもともと入っていた動画の詳細(プロパティ→概要) を見てみたところ普通は圧縮形式など書いているのにビットレートなど以外何も書かれていませんでした、 また「真空波動研」というソフトで見てみたところ 224x176 12Bit XviD 1.1.0 Final 20.00fps 4418f 500.40kb/s MPEG1-LayerII 44.10kHz 128.00kb/s CBR Stereo INFOTAG [RIFF(AVI1.0)] 00:03:40.900 (220.900sec) / 17,562,342Bytes との表示でした。 こういった場合どのように変換すればいいのでしょうか? プレイヤーの型番など書ければいいのですが、海外製で型番らしき表記がどこにもありません・・・ 分かりにくい質問かもしれませんが、アドバイスよろしく願いします。

  • コーデックエラーで、動画の音声が出ません。

    動画のファイルを再生すると、 コーデックエラー、の表示が出て、 映像は見れるのですが、音声が出ません。 真空波動研は AVI1.0 576x432 15bit XviD 1.10 Beta1 29.97fps 107306f 1381.97kp/s ACMVorbis(mode3+) 48.00kHz 16bit 2ch 128.00kb/s パソコンに疎いのですが、 調べて、XviDというコーデックを入れたり、 真空波動研で調べるということをやって見ましたが、 今の僕の知識じゃこの先がわかりません。

  • DivXやXviDのコーデックのダウンロード方法がわかりません

    DivXやXviDの動画が突然見れなくなりました。 原因はわかりませんが、コーデックをダウンロードすれば直ると思います。 ただ、コーデックってどこで何をダウンロードすればいいのでしょうか? フリーウェア「真空波動研Lite」で取得した情報は以下のとおりです。 RIFF AVI1.0 24Bit DivX 5.0.2 MPEG1-LayerIII 48.00kHz 320.00kb/s CBR Ogg 24Bit XviD MPEG4 Vorbis 48.00kHz 160.00kb/s QB 2ch

  • aviファイルを再生しても音声が聞こえない

    aviファイルを再生しようとしたところ、 映像は見られるのですが、音声が聞こえません。 真空波動研で調べてみたところ、 「AVI2.0 640x480 24Bit DivX 5.1.1 29.97fps 84815f 1205.17kb/s MPEG1-LayerIII 48.00kHz 2ch 128.00kb/s [RIFF] 00:47:10 (2829.99sec) / 101,007,808Bytes 真空波動研 050814」 と表示されました。 Windows MediaPlayer、QuickTime、Real Playerで それぞれ再生してみましたが、症状は同じでした。 また、DivX、XviD、AC3Filterをインストールしてみましたが、やはり駄目でした。 ソフトの問題ではなくて、ソフトの使用方法に問題があるのでしょうか? それとも、他のコーデックをインストールすればよいのでしょうか? お願いします。

  • aviutlで編集したXviDの動画が重いんです

    無圧縮の動画をaviutlで編集してXviDにすると、とても重い動画になってしまいます。シークに凄い時間がかかります。しかしSUPER (C)でXviDに変換すると軽い動画になります。はじめからaviutlでXviDのどこの設定をいじればSUPER (C)でXviDに変換したような動画になるのでしょうか?真空波動研で調べてみますと aviutlで変換した方 RIFF AVI1.0 320x240 16Bit XviD 1.0.3 29.97fps 374f 2562.95kb/s SUPER (C)で変換した方 RIFF AVI1.0 320x240 24Bit XviD MPEG4(XviD0047) 25.00fps 314f 4120.73kb/s こうなっています。宜しくお願いします。

  • Aviutlにて、Xvid→Divxへの再圧縮での音声のズレについて

    以下のファイルをDivxに再圧縮すると音声が段々とズレてしまいます。 512x368 12Bit XviD MPEG4(XviD0003) 23.98fps 91654f 1319.57kb/s MPEG1-LayerIII 48.00kHz 193.25kb/s VBR JointStereo/MS Xing 159282f [LAME3.90. ABR 192kb/s JointStereo] INFOTAG [RIFF(AVI2.0)] 01:03:42.739 (3822.739sec) / 726,834,788Bytes 真空波動研 070509 / DLL 070509 変換後のファイル 512x368 24Bit DivX 6.5.1 24.00fps 91746f 1302.58kb/s MPEG1-LayerIII 48.00kHz 193.25kb/s VBR JointStereo/MS Xing 159282f [LAME3.90. ABR 192kb/s JointStereo] [RIFF(AVI1.0)] 01:03:42.750 (3822.750sec) / 717,445,128Bytes 真空波動研 070509 / DLL 070509 色々と試してみましたが上記の再圧縮方が最終的に5秒程のズレで収まりましたが、完全に一致させる方法をよろしくご指導お願いします。 また、他にXvid→Divx変換について、良い方法があれば指導お願いします。 マシンスペック PENIII 800M memory 256M OS WIN2000