• ベストアンサー

幼児を連れて出席したいと返信はがきに書かれて

noname#24902の回答

noname#24902
noname#24902
回答No.5

価値観や一般常識は人によって大分開きがありますが、自分の常識では、結婚式など冠婚葬祭の場所へは子供を連れて行くべきではないと思っています。 本人の姪や甥は別として。 結納の話とその席に孫を出席させる行動。 義父母の友人達・・・。 非常識な人の集団と言っても過言ではありません。 友人の子供に関してはお断りをする方向なので安心しましたが、義母の友人息子の子供はどうします? 信じられない行動を起こす方ですね。 結婚式の費用はどうなっています? 相手の親が全額負担ですか? それなら百歩譲って、出席者の云々は目を瞑る事も有りと思います。 質問者さん達のお金や質問者さんの両親が援助があるなら、嫌な事は嫌だと言っても良いと思います。 金を出さないなら口も出すな!代わりに言ってあげたい気持ちです。 結婚後の夫の親との揉め事の事を考えると義母友人息子の子の出席を控えてもらう事を告げるのは、シコリを残す事になります。 >、「明日断るから」とだけ言い寝たようです。 質問者さんは自分では直接口出しをせず、上記の言葉をぜひご主人に実行してもらいましょう。 結納の席に孫を連れてゆく、 義母友人の息子の子を連れてゆく いずれの行為も質問者さんの結婚式を盛り上げる為に連れてゆくのではないはずです。見せたいのです。 自己満足で、親は自分の子供、祖父母は自分の孫が可愛いから、他人にお披露目して「可愛い」と言ってもらいに過ぎないと思います。 これから結婚をする方の結婚式の招待状には「託児施設がございませんので、お子様の出席はご遠慮願います。」常識のわからない人の為に但し書きをしなければならない時代になりそうですね。 又は式場には託児施設を設けるなど業者が多くなる事を祈っています。

tomopero
質問者

お礼

書き込みありがとうございます。 昨夜主人ともう一度話し合った時に判明したのですが、 問題の義母の友人一家を結納に同席させようかと義母は思っていたらしいのです。それぐらい親密な関係だ、と主人は私に伝えたかったようですが、ますます常識のなさに驚きました。 私の友人には昨日電話をし、理解してくれました。 子供は身内の誰かに預けて出席してくれます。とても悩んでいたと話すと、悩まずすぐに話してくれたらよかったんだよと。気分が和らぎました。 結婚式の費用は全額私達夫婦で支払います。私の両親は、新婦側の親戚の宿泊費だけでも出させてくれと言っていますが、主人の両親は自分達のことは自分でしなさい、という考えの人です。主人も両方の親に迷惑はかけれないと言っています。 >義母友人息子の子の出席を控えてもらう事を告げるのは、 >シコリを残す事になります。 私もそう思います。なにせズバズバ言う義母ですから、私もだまってはいないはず・・・でもやはり理想に近い式を挙げたいです。 >結婚式を盛り上げる為に連れてゆくのではないはずです。 >見せたいのです。 私もそう思いました。騒ぐことはわかっているけど、親族には沢山子供がいるから一人二人増えても大丈夫でしょう、とも。 昨日義母へ電話するのは待ってもらい、 納得できていない主人ともう一度OKwebを見せながら話し合いました。ヒートアップした日よりはとても理解してくれ(子供をこのまま沢山呼んで騒動など何かあった場合、私の性格を知ってますから責任はとれないなぁと思ったようです)今日義母に話してくれます。

関連するQ&A

  • 結婚式の返信ハガキの書き方ついて

    友人(新婦)から結婚式の招待状が届きました。 以前メールで彼氏(同棲中)と一緒に出席してねといわれており、出席の返事もしてあります。 今回私の名前だけで招待状が届いたのですが、返信はがきは、私と彼の名前を連名にすべきか、私の名前だけで出すべきか悩んでいます。 こういう場合、返信はがきはどうやって書けばいいのでしょうか。 どなたか教えて頂ければ幸いです。

  • 返信はがきを出さない人?

    来月、挙式披露宴を行う予定のものです。 数ヶ月前、挙式の日程が決まったときに友人など招待したい人に電話やメールで招待状を送っても良いか確認しました。 全部で20名ほどですが、みんな出席してくれるとの返事でした。 そして、招待状を発送。 2週間前が返信はがきの期日でした。 ですが、まだ8名ほど返信がありません。 会う予定はなかったので、メールで招待状が届いているかと返信はがきがまだ届いていない旨を伝えました。 そろそろ席次表の印刷などもあるので、出欠の返事とはがきの郵送をお願いしました。 8名のうち4名は「出席できるよ。はがき遅れてごめんね。今度出しとくね」という感じでした。(4日経ちましたが、まだはがきは届きません) 1名は「あれ、はがき出したよ?」と言われました。 再度確認しましたが、うちには届いていないようです。(郵便事故?) あとの3名はメールの返信すらないです。 返信のない8名は、もともとルーズなところがあります。 他の友人の結婚式に遅刻してきたり、当日ドタキャンした実績のある人も(笑) ですが、それは20歳ころの話です。(今は20代後半です) なので、しっかりしてくれてると思っていたのでショックです。 <質問したいこと> 上記のような友人に対して今後どのように対応すべきかのアドバイスをいただきたいです。 *返信はがきについての対応や、引出物/料理の準備はどうするか? *もうちょっとぎりぎりまで待つべきか、すぐにでも電話すべきか? などなど・・・。 あと、上記のような人は返信はがきを出すことなく出席すると思いますか? もしくはドタキャンされそうですか? 返信をくれない友人にとっては、私はその程度の友達でしょうか? もしくは単にそういうルーズな性格だけなのでしょうか? (ご自身やまわりの経験でも結構ですので教えてください)

  • 返信用はがき・・・

    今日、友人の結婚披露宴の招待状の返信用はがきをポストに投函しました。 初めて結婚式に出席するので、常識(礼儀)を全く知らず、宛先の「行」を「様」にもせず、ご住所・ご芳名の「ご」も消しませんでした・・・。 実は先ほどこのカテの質問を読んで初めて知り愕然としました。 返信はがきの宛先は、新婦のお父さま宛で、地方なので到着は明後日なのですが、届く前に新婦へ一言お詫びをしたほうがイイでしょうか?(お父さまにも伝言していただいて) 自分の常識の無さに恥ずかしいのと、友人へ申し訳ない気分で一杯です・・・

  • 結婚式に呼んでいない乳児は…?

    結婚式を1ヶ月後に控えた新婦です。 新郎側の友人で夫婦で招待しているゲストがいるのですが、 急に2ヵ月の乳児を連れて出席したいといわれました。新郎は子供が産まれたことも知らなかったようでしたが、すぐにokの返事をしたようです。 私としては正直なところ、大人な雰囲気の会場にしているので落ち着いた会場の中で泣かれたらと考えると遠慮してほしいです。 新郎側のゲストなので、私が口だすのはおかしいでしょうか? あと、生後2ヶ月はよく泣きますか?

  • 結婚式の返信ハガキについて

    公私共に仲良くさせてもらっている友人の レストランウェディングの招待をいただきました。 披露宴ではなく、新郎新婦の友人が集まってパーティーをするような内容のハガキでした。 出席の返事を出したいのですが、 ハガキの返信先が友人の友人(全く知らない人)になっています。 今までは返信先が友人本人や、友人親宛てでしたので、 「素敵な花嫁姿、楽しみにしています」等のお祝いの一言も書いていたのですが 返信先が幹事様の為、おかしいですよね。 このような場合、出席のお返事だけ書いて出せばいいのでしょうか? それとも幹事さんへの「ご苦労様です」のような言葉を書いたほうがいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 返信はがきの書き方

    主人の友達の結婚式に夫婦で招待されました。 しかし私は都合が悪く、主人のみの出席という事になります。 この場合返信はがきにはどのように書けば良いのでしょうか? 出席に○を付けますか? 「妻は欠席」?「○○(私の名前)は欠席」?と書くのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 返信はがきについて

    かなり常識的な事なのかもしれませんが、無知な私に教えていただければと思います。    5月末にかつての先輩から夫婦連名で結婚式に招待されました(ここ何年かほとんど交流はないのですが・・)。私達夫婦が結婚した7年前に披露宴に出席して頂いた先輩です。  うちにはもうすぐ4歳の子供がいて、その子の事もその新郎になる先輩は知っているのですが、まず「招待状に名前がない」・・という事は「子供は招待されていない」と判断していいのですよね?  それを踏まえてなのですが、夫婦で出席となると子供を私の実家に預ける事になるのですが、今実母が具合が悪く(軽め?のガンです、現在検査中)、手術を控えています。  今検査中で多分早くて4月中旬~GW頃の手術だろうと医師から言われています(病院が手術待ちで混んでるようです)。もう少し遅れる可能性もあります。  実父は元気ですが、実母がそういう状態なのでかなり心配してイライラしています。ちなみに旦那の実家は遠方で無理です。  こういう状態なので、実家に預ける事も難しいので(もし手術が終ってても母は体調良くないだろうし、実父も余計な手間かけると機嫌悪そうなので)、私は出席をやめて子供を見て、旦那のみに行ってもらおうかなと考えてるのですが・・。  「旦那のみ出席する」という旨を返信はがきに書く時、どのように記入すればいいのでしょうか?  出席の際は大体「ご結婚おめでとうございます、喜んで出席させて頂きます」などの記入になると思いますが、招待を受けた人間で半分出席、半分やめる・・という場合の書き方が解らなくて・・。  常識なしで恥ずかしい質問なのですが、教えて下さい。

  • 両家、引出物の内容

    引出物の件で、ご意見をお願いします。 彼は、親族への引出物は1万円。友人は5千円。と考えています。 当初 私も、合わせようと賛同してました。 しかし、引出物決定を向かえ少し困惑してます。 新郎側の親族関係は、過去を例にしても夫婦ご祝儀10万前後で出席するだろう と彼は言っております。 新婦側の親族は夫婦で5万で出席だと思います。 また、いとこ2名に招待状を出したのですが、それぞれ旦那、嫁、子供達を付加えて 出席返信がありました。 小学生2人づつで子供の分は包まないと思われます。 (子供分お料理、6万程度こちら負担になります) 新郎側親族は1万。新婦側は(友人同様)5千円+鰹節。 差をつけるのはいかがなものでしょうか。 それから、出席者数に子供は入りますか? 入れると新婦側が4名多くなってしまします。 少し時間があるので、彼に相談するまえに皆様にご意見いただきたく質問しました。 お祝い事なので、ケチな事は言ってはダメでしょうか。

  • 返信用葉書のない招待状

    友人から、結婚式の招待状が届いたのですが、通常同封されている出欠の返事をするための返信用葉書が入っていません。今までこういうタイプの招待状をいただいたことがないので戸惑っています。友人からは前々から日取りを聞いており、口頭では出席する旨も伝えてあるのですが、やはり自分で葉書か何かに出席の旨を書いて送るべきなのでしょうか。できればその場合の文例なども教えていただけると助かります。

  • 披露宴出席の際の服装

    友人の結婚披露宴に夫婦と4ヶ月になる娘と3人連名で招待状が届いたので出席しようと思ってます。 最初は、娘が4ヶ月なので、主人だけの出席にしようかと思いましたが、(主人も私も既に両親が他界している為、誰にも預けられる人がいませんし、ベビーシッターを頼むにしても会場が遠方な為、一泊になります)新郎新婦の親戚にも小さな子供が居るので気にしないで連れてきてという事を言ってくれたので娘も連れて出席することにしました。 そこで娘の服装なんですが、お宮参りとかによく使われるあの白いセレモニードレスを着せようと思ってますが、良いと思いますか?

専門家に質問してみよう